寄り道をしないで下校しよう。

【5年】色を重ねて、ゆめを広げて

図工では彫刻刀を使った作品作りに取り組みました。
先日、ついに作品が完成したのでご紹介します。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】東京都日本語教育研究会研究授業

ゆりの木学級(帰国・外国人児童支援学級)で
研究授業を行いました。
千歳小学校の日本語学級の教員と協力し、
国語「お気に入りの場所」について学習しました。
全員が堂々と発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【クラブ】テニスクラブ

念願だったゲームを取り入れての練習をしています。
ラリーなどの基礎練習をきちんと重ねてきたこともあって
みんな上手にボールに迎えていました。
やはりゲームになると子どもたちの顔の輝きが違います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】My zoo を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2クラス合同で、外国語活動の研究授業を行いました。
「I like ○○. ○○ please.」「Here you are.」
「Thank you.」「You are welcome.」と、
動物カードショップの店員さんと会話をしながら
好きな動物のカードをもらい、
一人ひとりの「My zoo sheet」に集めた動物を貼りました。
友達と一緒にお店を回り、英語で店員さんと関わることを
楽しんだり、できた動物園について説明して見せ合ったりと
英語に笑顔で親しむ様子が見られました。

【5年】学芸会に向けて

学芸会まで2週間を切りました。
子どもたちは、場面ごとに分かれ、
声を掛け合いながら練習をしています。
「皆で動きを合わせよう」「この立ち方だと見えないよ」
最後に振り返りをして、次回への課題を話し合います。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】わくわくミシン〜その3〜

クッション作りもいよいよ大詰め。
綿を詰めて、かがり縫いか、なみ縫いで返し口を閉じます。
飾りを付けている児童もいました。次回、完成予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【委員会】お昼の放送

放送委員会は、毎朝、昼、下校時と活動しています。
お昼の放送では、アナウンスの声や音楽の音量は
ちょうどいいかな? 楽しんで聞いてもらえているかな?
と、毎日わくわくドキドキしながら臨んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
歌や鍵盤ハーモニカ、打楽器で「かぼちゃ」「こぎつね」の
2曲を発表しました。のりのりで一生懸命に演奏している
子どもたちの姿に、たくさんの拍手が送られました。

【2年】多様な動きをつくる運動遊び

手つなぎ鬼やしっぽとりをして、楽しく体を動かしました。
また、これから力を入れて指導していく短なわ跳びにも
取り組み始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】マット遊び

いろいろな転がり方を楽しみました。
動物歩き、丸太転がり、前転がり、後ろ転がり、川とび。
友達にもアドバイスできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本たちのハロウィンパーティー

10月24日〜31日、学校図書館では、
本たちが仮装してハロウィンパーティーが行われました。
いつもとは違う本の借り方だったので、
子どもたちもわくわくしてパーティーに参加できました。
画像1 画像1

【5年】稲刈り体験〜その2〜

協力して束にして、今は3階の廊下に干しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】稲刈り体験〜その1〜

5月に植えた稲が、夏の間にぐんぐん成長し、
とうとう稲の刈り取り作業を行うまでになりました。
頭を垂れて立っている稲を鋸鎌を使って刈っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】のこぎりの学習〜その1〜

初めは不安な様子で切っていましたが
どんどん上達していきました。
まるで大工さんみたいな子も!
切った木を組み合わせて何を作ろうかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】茶道体験

おもてなしの心を大切に、グループの友達に
お茶を淹れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【クラブ】科学クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
さわやかな秋空の元、屋上でシャボン玉を飛ばしました。
水と洗濯糊と食器用洗剤を、5:4:1の割合で混ぜて
シャボン玉液を作ります。できたシャボン液を
輪にしたハンガーですくったり、ストローで吹いたりして
大小たくさんのシャボン玉ができました。

【全校】児童集会

この日はシルエットクイズをしました。
楽器、動物、植物、飛び交うボールの数…。
最後には謎の人物が登場して盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】やはたマルシェへいらっしゃい〜その1〜

軽量粘土を使った作品に取り組んでいます。
粘土に水彩絵の具を混ぜて、カラフルな粘土を作ります。
粘土の商品を売っているお店も作る予定です。
この日はお店のアイディアをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】合奏練習中

友達と自分の音とリズムを合わせるために
一生懸命に練習しています。
2クラス合同で、互いの音を聴き合うようにもしています。
画像1 画像1

【3年】初めての社会科見学〜その2〜

清掃工場では、ごみバンカの大きさに驚いたり、映像を見て
クイズに答えたりして、とても楽しく見学してきました。
しおりに書ききれないほどメモをとっている子どもが
たくさんいました。
これから、一人一枚、社会科見学新聞を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終了
4/6 始業式 入学式