寄り道をしないで下校しよう。

【3年】何を描こうかな?(図工)

観ている人だけが描かれた動物園の絵。
好きな動物を描き加えて、自分だけの動物園を作りました。
恐竜を描いてもいい?想像した生き物を描いてもいい?と、
わくわくしながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】できたら いいな

国語の学習で、「できたら いいな」のスピーチを行いました。
自分ができたらいいなと思うことを考えて、
クラスの友達全員の前で発表しました。
画像1 画像1

【全校】教育実習生

画像1 画像1
5月29日から6月16日までの3週間、
東京学芸大学の4年生が、本校で教育実習を行います。
主に、2年1組で子どもたちと過ごします。
6年生は、先日の運動会で学んだことをスピーチしました。
画像2 画像2

【2年】Number

外国語活動で、1〜20までの数を学びました。
パソコンを使ったクイズや絵本で数に慣れ親しんだ後に、
習った英語を使ってゲームを行いました。
グループの友達と、たくさん英語を使った
コミュニケーションを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】宝島の地図〜その1〜

紅茶のティーバッグで画用紙を染めて、自分だけの画用紙を
作りました。紅茶で染めると、ところどころ濃くなったり、
薄くなったりして、いい感じ。
なんだか古い地図が描いてありそうな紙になりました。
この紙に宝島の地図を描く予定です。
どんな地図ができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】八幡っ子タイム

2回目のたてわり遊びを行いました。
ハンカチ落としや震源地ゲーム、宝探しなどをしていました。
宝探しで折り紙を用意したり、音楽をかけながら
ハンカチ落としをしたりと、工夫して楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】食育活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食育の一環としてグリーンピースのさや剥きをしました。
今日の給食の食材になると聞き、子どもたちは
とても真剣に栄養士の話を聞いて、さやを剥きました。
「こんなに、たくさん入ってたよ!」
「絵本で見たことあるけれど、本当にこんな風に
 グリンピースが入っているんだね。」と、
新しい発見もたくさんありました。
4時間目が終わって、給食が運ばれてくると、口々に
「ぼくたちが剥いたグリンピースのごはんだね。」
と、嬉しそうにしていました。

【4年】美術鑑賞教室

世田谷美術館での美術鑑賞教室に行ってきました。
鑑賞リーダーというボランティアの方々の説明を聞きながら、
作品を鑑賞したり美術館の中を探検したりしました。
今回は子どもたちにも馴染みのある、絵本作家
エリック・カールさんの展示を観ることができました。
子どもたちはとても楽しい時間を過ごせたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室の特集コーナー

運動会関連図書の紹介コーナー、
映画になった本コーナーを設置しています。
ぜひ、手に取ってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】My favorite sport is 〜.

「友達にすきなスポーツを伝えよう」をめあてに、
外国語活動を行いました。教員がテレビに登場して
好きなスポーツを紹介した際は、大盛り上がりでした。
子どもたちは、ジェスチャーと英語表現を使って、
楽しく、自分の好きなスポーツを伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】田植え

総合的な学習の時間に田植えをしました。
JA世田谷目黒の方々にご指導していただきました。
代掻き後の田んぼの中は、なかなか歩きづらいのですが、
腰を落として、一本一本の苗を植えました。
普段口にしている「米」のありがたさを改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】消防写生会〜その2〜

先日行われた、消防写生会の絵を仕上げました。
当日塗り切れなかった色をクレヨンで塗り、
絵の具を使って背景をていねいに仕上げました。
教室前の廊下に展示予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】ウサギが来ました

飼育委員会から、ウサギを飼うことの発表が全校朝会で
ありました。ポーランド・ロップイヤーという種類のウサギで
区内にお住まいの方からお譲りいただきました。
ウサギ小屋も清掃して、大切に飼育していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年】八幡っ子 ソーラン

5・6年合同で南中ソーランの練習をしています。
運動会に向けてのラストスパート!
八幡小を引っ張る高学年が一丸となって踊ります。
「ソーラン、ソーラン!」「どっこいしょ!」
威勢の良い声が校庭に響いていました。
運動会までに、さらに踊りに磨きをかけていきます。
画像1 画像1

親子ティーボール大会

八幡イーグルス・遊び場開放運営委員会の共催で、
「親子ティーボール大会」が開かれました。
ナイスバッティング!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】水彩絵の具で

色画用紙に白いクレヨンで絵を描き、
水彩絵の具で色を塗りました。
クレヨンで円を描き、その中を水をつけただけの筆で塗り、
絵の具をポトンと垂らすところを見せました。
絵の具がじわっと広がって混ざっていく様子を見て、
「わあ、きれい!」という声が上がっていました。
赤色・青色・黄色の三色でいろいろな色を作れることも
学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】八幡っ子タイム

初めてたてわり班で遊びました。
ドッジボールやどろけい、いす取りゲームなど、
各班で6年生を中心に計画・準備をして遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】でこぼこ広場〜その1〜

段ボールや紐や砂など、身の回りの材料を土台の厚紙に貼って
でこぼこ広場を作っています。
次回は、この画面を一度真っ白にし、材料から感じたことを
色で表現していく予定です。
どんな材料をどのように並べようかな?
と考えながら作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】English day〜図工〜

毎月第2・4水曜日、本校ではEnglish Dayとしています。
児童も教職員も積極的に英語を使って
コミュニケーションをとろうという取り組みです。
挨拶を英語にしたり、カードを使って英語を取り入れました。
英語が上手な児童には発音の手本になってもらうことも。
学習内容は、靴の作品の鑑賞会をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1・2年】消防写生会〜その1〜

玉川消防署奥沢出張所と玉川消防団にご協力いただき、
晴天の下の校庭で、消防車を描きました。
目の前に来た本物の消防車を
画用紙いっぱいに表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 保護者会(高)
3/7 6年生を送る会
3/8 保護者会(低)
3/10 土曜授業日 金管バンドスプリングコンサート
3/11 休日
3/12 全校朝会