寄り道をしないで下校しよう。

【2年】まちたんけん〜淨眞寺〜

生活科の学習で淨眞寺に行きました。
淨眞寺では、ご住職のお話をうかがい、
自分の印象に残ったものをカードに書きました。
「みつけたよカード」は、明日からの学校公開に合わせて
2年生の教室に掲示してあります。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】ブックタワーで昔話を楽しもう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語「いなばの白ウサギ」で、昔話について学習しました。
子どもたちに、昔話をどのくらい知っているかアンケートを
とったところ、あまりたくさんは知らない様子だったので、
自分のお気に入りの昔話を友達に紹介しようという活動を
しました。上手に紹介できるように「ブックタワー」という
道具を使い、2人組になって、自分の本のお気に入りの本の
あらすじやお気に入りの場面を実際に一緒に読むことで、
たくさんの昔話に出会いたいという気持ちをもてました。

【委員会】砂場の整備

砂場に走り幅跳び用の砂を搬入しました。
約1立方メートルの砂山2つを、運動委員会の5・6年生を
はじめ、高学年の力でならしました。
相当な量がありましたが、一生懸命に仕事をしてくれたので
平らになりました。
ほかにも、運動委員会は、体育倉庫の整理、
ボールの空気入れなど、全校のために仕事をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】稲刈り体験

前回の田植えに続き、JA世田谷目黒の方々に稲刈りを
ご指導いただきました。
10cmくらいの背丈だった稲の苗は、60cmくらいまで成長し、
黄金色に輝いていました。
稲穂には、米がぎっしりと詰まっており、
久々に見た子どもから感嘆の声が上がるほどでした。
初めて稲刈りを体験する子どもがほとんどで、
鎌を握る手は心なしか緊張しているようでした。
それでも、1人2回も稲刈りを体験できたので、
こつをつかんで、上手に刈っていました。
収穫した稲は、次回の脱穀に向けて、
校舎3階にて天日干しをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】八幡ファームで種まき

自分たちで掘り返し、畝を作った畑に、
ダイコンとカブの種を手作業でまきました。
大きく育つとよいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年】がんばったよ!音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月の音楽朝会では1年生が発表しました。
鍵盤ハーモニカの学習を始めたのが6月。
始めは、指の動かし方や、吹く力加減に苦労しましたが、
2学期に入り、段々と音を楽しみながら演奏できるように
なってきました。子どもたちに、どんな曲を披露したいか
たずねたところ、チューリップとちょうちょの2曲が
出てきました。どちらも熱心に練習してきた曲だったので
思い切ってメドレーにすることにしました。
一方の合唱は、みんなの大好きな「さんぽ」。
歌詞を覚えるだけでなく、散歩の気持ちが伝わるように
表情やジェスチャーもつけて取り組みました。
本番後、「先生、何点だった?」「楽しかった。」と
満足のいく発表を喜ぶ言葉が聞けました。

【4年】やはた大図鑑

版画作品がどんどん進んでいます。
彫刻刀で彫るのにも慣れてきました。
試し刷りに入った子どももいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】あいさつ運動

今週は3年生があいさつ運動を行いました。
「あいさつ運動」のたすきをかけて、
嬉しそうな表情で門に立っていました。
登校してくる人たちに、元気いっぱいに挨拶しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】美術鑑賞教室特別プログラム

画像1 画像1 画像2 画像2
世田谷美術館の学芸員の方々に特別授業をしていただきました。
世田谷美術館所蔵の、アンソニー・カロ《垣間見る
アルカディア》という作品を見て、お話をうかがいました。
船の廃材から作ったという作品の由来から、
子どもたちも家から持ってきた箱を解体して、
理想郷(アルカディア)へ向かうための「門」を作りました。
鑑賞リーダーという美術館のボランティアの方々や研修生など、
たくさんの地域の方々に教えていただき、
子どもたちもはりきって活動していました。
お世話になりました皆様、ありがとうございました。

【全校】全校朝会

今週の全校朝会は副校長が話しました。
内容は、各学年が休み時間などに取り組んでいる
長縄跳びへのアドバイスでした。
6年生は、水泳記録会とパラリンピアンとの学習を通して
学んだことについてスピーチしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【全校】児童集会

○×クイズをしました。集会委員が寸劇を行い、
その劇の中からクイズが出題されました。
有名なアニメをもとにしたり、教員にゲスト出演を頼んだりして
1年生から6年生まで全員が楽しめるように工夫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】雲と天気の変化(理科)

タブレットを使って、1日の雲の様子を観察しました。
午前中に観察した雲の様子から、午後の天気を予想しました。
天気はどのように変化していくのでしょうか。
これからさらに学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】Clothes(外国語活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほしい衣服を買って、my closet を完成させました。
T-shirt、jacket、shoes、hat…をお店で買って
closet のどこに飾ろうかなあと活動を楽しみました。
子どもたちは、「英語で買い物ができて嬉しかった。」
「次は、もっと英語で会話できるようになりたい。」と
話していました。

【5年】外国語活動

画像1 画像1
火・木曜日の給食後と金曜日の朝に、
5年生が「モジュール学習」を実施しています。
1回15分という短い時間で、英語を学習しています。
主な内容は、ストーリー、英語の歌・チャンツ、発音練習です。
週に3回、同じ教材を繰り返すので、
子どもたちは自然と英語を口ずさむようになってきました。
11月中旬まで実施していきます。

【3年】昆虫を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
学校のどのようなところに生き物が生息しているかを予想して
八幡ファームで生き物を探しました。
つかまえた昆虫のからだのつくりを調べています。

【1年】学級活動

2学期に入り、初めてクラスから議題が出ました。
学級の金魚の名前について、みんなで考えを出し合いました。
「○○さんの意見と同じです。」
「ほかの人の発表を聞いてたら、〜に変えます。」など
話合いを進めるための言い方も覚えながら、無事に名前を
決めることができました。決まった後には、
「名前が決まってよかったね。」と
水槽の金魚に話しかける児童の姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】計算練習頑張っています

画像1 画像1
夏休みにも毎日こつこつと取り組んだ計算カードの練習です。
授業のはじめに取り組むことが多く、
早く、正確になっていることにとても驚きました。
周りの友達の様子を見て、もっと頑張ろうと
さらに意欲を高める児童も多くいます。
2学期は、繰り上がり繰り下がりの計算学習が始まります。
スムーズに課題に取り組めるよう、今後も定期的に
計算カードでの練習を続けていきます。

【5年】社会科見学(その2)

午後は、JFEスチール東日本製鉄所へ行きました。
バスに乗って高炉や原料ヤードなどを見て回り、
バスを降りて圧延機の説明を受けました。
石炭やコークスなども手に取ってみました。
挨拶はVサインで「ご安全に」と言うそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】社会科見学(その1)

午前中は、日産自動車追浜工場へ行きました。
映像で工場の概要を学んだあと、組立の工程と
完成車を運搬する専用埠頭を見学しました。
組立ラインでは、発表されたばかりの新型電気自動車も
流れてきて、検査の様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】椅子作り

6年生が小さな木の椅子を作り始めました。
まず、アイディアスケッチをして、模型を作りました。
ひとつひとつ、細かい作業を積み重ね、
完成までのスケジュールを見通しながら作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 八幡中卒業式
3/21 春分の日
3/22 修了式 卒業式予行
3/23 卒業式
3/24 休日
3/25 休日
3/26 春季休業日開始