寄り道をしないで下校しよう。

【全校】全校朝会

画像1 画像1
今週の朝会では、1月21日に開催された「新春奥沢地区まつり」
の小学生マラソンで、優秀な成績を収めた児童を表彰しました。
また、6年生は、中学生に向けて、作文や調べたことを
まとめる力をつけることや、卒業までに努力することについて
スピーチしました。
朝会前には、避難訓練も実施しました。
画像2 画像2

【2年】あいさつ運動〜1組〜

月、火曜日は1組があいさつ運動をしました。
寒空の下、朝早くから登校してきた子が、
「おはようございます」と元気な声で挨拶をしていました。
本日からは、2組があいさつ運動を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】カッターナイフを使ってみよう

2年生は図工でカッターナイフの使い方を学びます。
今日は、カッターナイフの準備の仕方、使い方、注意点などを
知り、練習用紙に書かれた線を実際に切ってみました。
慎重にカッターナイフを使っている様子が印象的でした。
切り抜いた形をお土産に持って帰る子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】体力向上旬間(持久走)

本日より16日まで、体力向上旬間として持久走に取り組みます。
中休みの最後の5分間には、全児童が走ります。
寒さに負けず、体を動かして温めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】紙パックでこまをまわそう

国語の学習でこま作りをしています。
教科書に載っている説明文を読み、実際にこまを作ります。
自分で色を塗ったり、形を変えたりして、
こまを回して見せ合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年】ふゆとあそぼう〜その3〜

霜柱を見つけました。1年生は、持ち上げて観察したり
踏んで音を楽しんだりしていました。
暦の上では春とはいえ、まだまだ寒い日が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】おもちゃ作り(生活)

生活科の学習でおもちゃ作りに取り組んでいます。
自分の選んだおもちゃを作っては、よりよいものにするために
改良します。改良する→試す→改良する→試す→…
この繰り返しで、よりよいおもちゃを作ろうと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】あいさつ運動

今週は1年生が担当しました。雪が舞う寒い日も
ありましたが、元気いっぱいに挨拶しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】ものの長さ(算数)

教室で学習した新しい単位「m」を使うために
自分で測りたいものを決めて、実際に測りに行きました。
「鉄棒の長さは思ったより長かった」と、測りに行く前に
予想した長さと比べた感想を伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2・6年】展覧会の感想

画像1 画像1
6年生が2年生の教室にやって
きて、展覧会の感想をポスター
にして伝えてくれました。
6年生が作ったポスターは廊下に
掲示してありますので、
ご来校の際にはご覧ください。

【5年】日本の伝統音楽について知ろう

2020年の東京オリンピックに向けて、オリンピック・
パラリンピック教育に取り組んでいます。
その理念の一つとして、「日本人としての自覚や誇り」を
もてるようにしていくことが求められています。
そこで、今回は雅楽師の東儀秀樹さんに
「日本の伝統音楽」について教えていただきました。
笙(しょう)や篳篥(ひちりき)を演奏しながら、
子どもたちに古典音楽の素晴らしさを伝えてくださいました。
6年生の教科書に載っている「越天楽」をバラード調に
編曲したものや、流行の曲を篳篥で演奏してくださり、
子どもたちをはじめ、聞いていた教員も大盛り上がりでした。
「音楽は自由なものだ」という東儀さんのメッセージが
子どもたちに強く伝わり、古典音楽への関心が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】両手を広げた長さは…(算数)

両手を広げた時の指先から反対の指先までの長さを測りました。
紙テープを使って長さを写し、そのテープの長さをものさしで
測りました。30cmものさしを何回も使うので
測り間違えてしまう児童もいて、
「もっと長いものさしがあったらいいなあ。」
とつぶやいていました。そこで1mものさしの登場です。
100cm=1mであることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】大きさくらべ(算数)

列ごとに箱を並べて、長さを比べました。
直接比べることができない場面において、
横になったり開脚したりして体で長さを測ったり
紙テープに長さを写し取って比べたりしました。
長さをほかのものに間接的に写し取って比べる学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】美しい日本語教室

劇団四季の方々に、美しい日本語の話し方について教えて
いただきました。美しい日本語を話す秘訣は「母音」に
あります。劇団四季の方々が、普段から発声練習として
取り入れている方法を実践しました。
「明日は雨だけど、学校へ行ってみよう」を母音だけで
発音すると「アイアアアエアエオ、アッオウエイッエイオウ」
となります。母音をはっきりと発音することで、
普段の話し言葉が劇的に変わりました。
劇団四季の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図書室】1月の土曜日イベント

1月の土曜日イベントは、「かるたとおはなし会」でした。
「はつてんじん」の読み聞かせをした後、「せたがやかるた」と「百人一首」をしました。とても盛り上がりました。
中休みには、本みくじを行いました。子どもたちは、
本みくじを楽しみに、チャイムがなると図書室に来て、
ドキドキしながらおみくじをひいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】租税教室

「税」について、専門家である税理士さんをお招きして
学習しました。税金がなぜ必要なのかなどを
分かりやすく、楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【地域】小学生マラソン〜その3〜

スピードマラソン表彰式では、本校の女子児童が1位と3位、
男子児童が4位と7位に入賞し、表彰されました。
皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【地域】小学生マラソン〜その2〜

ゆっくりマラソンは、白バイに先導され、地域の方々が
応援の旗を振ってくださる中、約1.5kmを走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【地域】小学生マラソン〜その1〜

新春奥沢地区まつりが、奥沢小学校を会場に行われました。
本校の児童も、小学生マラソンに参加しました。
(上段)スピードマラソン男子のスタート
(中段)スピードマラソン女子のスタート
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】石臼体験〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
石臼の仕組みについて知ると、子どもたちは
「なるほど〜!」と、声を上げていました。
実際に石臼を回してみると、その重さにびっくり。
昔の人の暮らしについて考えることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 八幡中卒業式
3/21 春分の日
3/22 修了式 卒業式予行
3/23 卒業式
3/24 休日
3/25 休日
3/26 春季休業日開始