寄り道をしないで下校しよう。

【3年】ゴムのはたらき(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
ゴムを使って走る車を製作し、走らせてみました。
「もっと遠くまで走らせたい」という思いから、
「ゴムを長く伸ばしたらよいのではないか」
「ゴムの本数を増やしたら遠くまで走りそう」と
条件を変えて実験しました。車の走った距離を測るには、
算数「長さ」で学習した巻き尺を使いました。
グループで役割分担して、協力して活動しました。

【全校】全校朝会

画像1 画像1
この日の朝会では、「はたらく消防の写生会」で
優秀な作品を描いた児童を表彰しました。
また、6年生は、連合運動会を通して学んだこと、
英語に興味をもって家でラジオの講座を聞いていること
についてスピーチしました。
画像2 画像2

【2年】八幡ファームで観察

2年生は、八幡ファームで冬野菜を育てています。
今回、育った野菜を見に八幡ファームへ出かけました。
大きく育ったカブとダイコンを見て、
「すごーい」「大きい」と、喜ぶ子どもたち。
成長を見ながら、収穫ができればと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【委員会】保健給食委員会集会

今年のテーマは「かぜ・インフルエンザの予防」です。
八幡村のお姫様や王子様がウイルスと戦うためのクイズを
出題しました。かぜ・インフルエンザが本格的に流行する
時期です。「手洗い・うがい」「バランスの良い食事」
「適度な運動と睡眠」を心がけ、元気に冬を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】お話会

2年生保護者の方々によるお話会が、図書室で
行われました。干支の話やクリスマスツリーの話など
季節感のある本を選んで読んでくださいました。
3学期のお話会も楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】お話会

保護者の方々にお越しいただき、お話会を行いました。
読んでもらったのは、「アブナイおふろやさん」「サンタさん
からきたてがみ」「ねずみくんのきもち」の3作品。
笑ったり、息をのんだりして楽しみながら聞いていました。
最後には感想を発表したいと挙手する児童がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【金管バンド部】ウインターコンサート

創部して約2年半。5回目の校内コンサートになります。
練習も白熱中! ぜひ聴きにいらしてください。
どうぞお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】英語の本

図書室には英語の本のコーナーがあります。
この日は、図書の時間に、「Frog and Toad Are Friends
(ふたりはともだち)」の中の「Letter(お手紙)」を
英語で読み聞かせをしました。司書が
「今から読む本の題名を当ててね。」と言って、
英語が得意な児童が読みました。「これ、教科書に出てきた!」
「Frogで何の話か分かった!」と真剣に聞いていました。
4日から、英語の本も貸出ができるようになると聞き、
子どもたちはわくわくしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】校舎の高さを調べよう

算数「拡大図と縮図」で、校舎の高さを、縮図を利用して
求めました。校舎から測定地点までの距離を測り、
最上部を見上げた角度を測って作図をして計算したところ
実際の高さ11.1mと誤差50cm〜1mの範囲で求められ、
有用性を感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【委員会】冬野菜

環境委員会が育てている冬野菜、間もなく収穫できそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【全校】研究発表会

本日、午後1時30分より
平成28・29年度「世田谷9年教育」研究開発校
外国語(英語)教育 の研究発表会を行います。
ご来校、お待ちしております。
画像1 画像1

【委員会】図書委員会発表集会

「はらぺこあおむし」を英語で読み聞かせをし、
絵本の中から4問のクイズを出しました。
11月20日から30日までは読書旬間です。
図書室では、休み時間に、おすすめの本のクイズを
行っています。いろいろな本にふれてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】秋の宝来公園

宝来公園には6月に一度行っているので、
今回は2回目の公園探検になります。
色に注目しながら、夏と秋の公園の様子の違いを
たくさん見つけることができました。
公園にいらした地域の方と交流する場面も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【クラブ】パソコンクラブの発表

自分が作成した動画の発表会を行いました。
工夫いっぱいの動画を見せ合って、楽しい時間となりました。
また、友達の作品を見て、次回作への意欲を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【委員会】ユニセフ募金の結果発表

先日行われたユニセフ募金の結果を
代表委員の児童が各教室に伝えに行きました。
写真は、教室で話すことを互いにチェックする様子です。
5年生が4年生に発表内容をレクチャーしています。
画像1 画像1

【4年】学級活動

学級活動でクラブ紹介を行いました。
「ほかのクラブのことをもっと知りたい」
という子どもたちの願いを受けて学級会を開き、
準備を進めてきました。
発表内容は、各クラブの活動内容や思い出などです。
みんなの前で、実際に技を披露したり、劇で紹介したり、
各クラブの工夫がつまった会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1・2年】音読発表会

「きつねのおきゃくさま」の音読発表会をしました。
2年生が1年生に音読の練習の成果を聞いてもらいました。
国語の学習で読み取ったことを、音読で表現し、
台詞の言い方や読む速さなどを工夫していました。
1年生も集中して音読を聞き、2年生に感想を伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晩秋の登校風景

寒くなりました。朝から落ち葉がきらきらと朝日に光って
きれいです。寒い中、子どもたちが元気に登校してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】カード遊びをしよう(算数)

画像1 画像1
「かけ算」の学習を行っています。
この日は、カードを使ってカード遊びをしました。
4人1組のグループになって、式のカードを読み上げる児童と
読み上げられた式から答えのカードを見付ける児童に分かれて
ゲームをしました。

【全校】歯みがき週間(2組)

先週は各学年2組で歯みがき週間を実施しました。
短い時間でしたが、工夫して歯みがきする様子が見られました。
染め出し検査では、自分のみがき残しがちなポイントが
わかったと思います。学校の歯みがき週間は終わりましたが、
毎日の歯みがきの中で意識してみがいてほしいです。
持ち物の準備などにご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 八幡中卒業式
3/21 春分の日
3/22 修了式 卒業式予行
3/23 卒業式
3/24 休日
3/25 休日
3/26 春季休業日開始