寄り道をしないで下校しよう。

【委員会】図書委員会発表集会

「はらぺこあおむし」を英語で読み聞かせをし、
絵本の中から4問のクイズを出しました。
11月20日から30日までは読書旬間です。
図書室では、休み時間に、おすすめの本のクイズを
行っています。いろいろな本にふれてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】秋の宝来公園

宝来公園には6月に一度行っているので、
今回は2回目の公園探検になります。
色に注目しながら、夏と秋の公園の様子の違いを
たくさん見つけることができました。
公園にいらした地域の方と交流する場面も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【クラブ】パソコンクラブの発表

自分が作成した動画の発表会を行いました。
工夫いっぱいの動画を見せ合って、楽しい時間となりました。
また、友達の作品を見て、次回作への意欲を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【委員会】ユニセフ募金の結果発表

先日行われたユニセフ募金の結果を
代表委員の児童が各教室に伝えに行きました。
写真は、教室で話すことを互いにチェックする様子です。
5年生が4年生に発表内容をレクチャーしています。
画像1 画像1

【4年】学級活動

学級活動でクラブ紹介を行いました。
「ほかのクラブのことをもっと知りたい」
という子どもたちの願いを受けて学級会を開き、
準備を進めてきました。
発表内容は、各クラブの活動内容や思い出などです。
みんなの前で、実際に技を披露したり、劇で紹介したり、
各クラブの工夫がつまった会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1・2年】音読発表会

「きつねのおきゃくさま」の音読発表会をしました。
2年生が1年生に音読の練習の成果を聞いてもらいました。
国語の学習で読み取ったことを、音読で表現し、
台詞の言い方や読む速さなどを工夫していました。
1年生も集中して音読を聞き、2年生に感想を伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晩秋の登校風景

寒くなりました。朝から落ち葉がきらきらと朝日に光って
きれいです。寒い中、子どもたちが元気に登校してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】カード遊びをしよう(算数)

画像1 画像1
「かけ算」の学習を行っています。
この日は、カードを使ってカード遊びをしました。
4人1組のグループになって、式のカードを読み上げる児童と
読み上げられた式から答えのカードを見付ける児童に分かれて
ゲームをしました。

【全校】歯みがき週間(2組)

先週は各学年2組で歯みがき週間を実施しました。
短い時間でしたが、工夫して歯みがきする様子が見られました。
染め出し検査では、自分のみがき残しがちなポイントが
わかったと思います。学校の歯みがき週間は終わりましたが、
毎日の歯みがきの中で意識してみがいてほしいです。
持ち物の準備などにご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図書室】土曜日開館

昨日は9人の児童が図書室に来ました。
好きな本を選んで、じっくり読んでいました。
明日から読書旬間が始まります。
図書委員会が考えた楽しい企画もありますので
図書室でいろいろな本を読んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】光で遊ぼう(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鏡や虫めがねを使って、「光で遊ぼう」の学習をしました。
はじめに、鏡で日光をはね返す遊びをして、
不思議に思ったことから、学習問題を立てました。
問題から予想を立て、それを確かめるための実験をし、
考察して、まとめました。

ゆりの木の会

帰国・外国人児童指導支援教室(ゆりの木学級)で
今年度2回目の懇親会を行いました。
一緒に弁当を食べたり、ペットボトルキャップを弾くゲームを
したり、どろけいをしたりして楽しみ、親睦を図りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】全校朝会

画像1 画像1
昨日の全校朝会では、6年生がスピーチしました。
内容は先日の連合運動会のことです。
それぞれの目標に向けて努力や協力をして臨んだこと、
連合運動会を通して学んだこと、そして、これからの課題。
また、代表委員会からは、ユニセフ募金の報告があり、
募金活動へのお礼が述べられました。
画像2 画像2

【クラブ】パソコンクラブの活動

今、パソコンクラブでは動画の撮影と編集をしています。
タブレットを使って、写真を撮り、編集ソフトを使って
自分の持ち物のCMを作っています。
次回のクラブで発表するため、一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【全校】歯みがき週間(1組)

11月8日は「いい歯の日」でした。
今週は1組が給食後に歯みがきを行いました。
食後の歯みがきは、口の中も気分もすっきりします。
口の中に残った食べかすは、8時間経つと歯垢(プラーク)に
なると言われています。毎食後に欠かさず歯みがきをすることは
難しいかもしれませんが、1日1回でも丁寧に歯みがきをする
時間を作れるとよいです。来週は2組が行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【委員会】ユニセフ募金〜最終日〜

3日間あったユニセフ募金もあっという間に最終日です。
初日は少し恥ずかしそうに募金活動をしていた代表委員の児童も
最終日には大きな声で募金の協力を呼び掛けていました。
ご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】プロバスケットボール教室

サンロッカーズ渋谷の広瀬健太選手とジョシュ・ハレルソン
選手、マネージャーの岡部大河さんからご指導いただきました。
基本的なボール慣れのやり方やパスの仕方、シュートのこつを
教わりました。子どもたちは、間近でプロ選手の技を見て、
とても興奮していました。
これから、体育でバスケットボールを学習していきます。
プロから教わったことを生かしていきたいと思います。
サンロッカーズ渋谷の皆様、シーズン中にもかかわらず、
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】当番の仕事をがんばろう

先週の生活目標は「自分の仕事をきちんとしよう」でした。
クラスで、当番の仕事について子どもたちに尋ねてみると、
「忘れちゃうことがある…。」「仕事が見付からないことが
ある」などの意見が出てきました。
そこで、当番の仕事を見直し、自分の仕事を忘れないための
作戦を立てました。子どもたちからは
「見えるところに当番の仕事を貼っておけば気が付くよ」
という意見が出てきて、全員で机の隅に当番の掲示を
作ることになりました。文字だけでなく、当番に関係する
イラストを描き添え、きれいに仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【クラブ】イラスト・工作クラブ

イラスト・工作クラブで作っている木の家が完成に
近付いています。ミラーシートを使って、
立体的に見えるような紙工作を作っている児童もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【委員会】ユニセフ募金〜1日目〜

代表委員会によるユニセフ募金が始まりました。
初日はたくさんの子が募金をしてくれました。
また、通勤中の保護者の方からも募金をいただきました。
ご協力ありがとうございました。
ユニセフ募金は10日(木)まで行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 八幡中卒業式
3/21 春分の日
3/22 修了式 卒業式予行
3/23 卒業式
3/24 休日
3/25 休日
3/26 春季休業日開始