寄り道をしないで下校しよう。

【5・6年】邦楽鑑賞会

講師の方々をお招きし、邦楽の演奏及び指導をして
いただきました。
「六段調」や「春の海」、沖縄民謡「てぃんさぐぬ花」など
本格的な芸術音楽を間近で鑑賞することで、
日本の伝統音楽の雰囲気や演奏のよさを味わいました。
また、奥沢に縁のある伊藤松超氏作曲の「秋風に」や
「水郷慕情」なども演奏してくださいました。
5年生は、実際に琴に触れ、楽器の仕組みを学んだり
演奏の仕方を体験したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】全校朝会

今週の全校朝会では、
「世田谷区立小学校読書感想文コンクール」、
国土交通省主催の「国土と交通に関する図画コンクール」で
優秀な結果を収めた児童を表彰しました。
また、世田谷区小学生海外派遣でオーストリアに行った
5年生からの報告もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】クラブPR集会

本校のクラブ活動をよりよいものにするために
今年度から新しくクラブPR集会を行うことにしました。
5年生が3・4年生に対して、来年度のクラブ選びの参考に
なるように、劇やプレゼンテーションを用いてPRしました。
どのクラブの発表にも工夫が見られ、3・4年生は5年生の
発表を目を輝かせながら聞いていました。
来年度のクラブ活動が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年】お別れスポーツ大会〜その2〜

会の最後には、5年生と6年生がお互いに向かい合って
「ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝え合いました。
卒業までのあと1か月、6年生から5年生へ
八幡小の伝統を引き継いでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年】お別れスポーツ大会〜その1〜

校庭と体育館に分かれて、5年生対6年生でバスケットボールの
試合をしました。会の運営は5年生の実行委員が行いました。
5年生は6年生の胸を借りて、力いっぱいプレーしました。
結果は男女共に6年生が勝ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】じゃがいも植え

自分たちが6年生になった時に、理科の実験で用いるための
じゃがいもを植えました。じゃがいもを切った断面に、
自分たちで育てた「稲」のわらを燃やして作った
藁灰(わらばい)を水で溶いたものをつけてから植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】まちたんけん(生活)

奥沢図書館を見学しました。図書館の方のお話をうかがったり
質問に答えていただいたりして、図書館について知らないことを
たくさん学ぶ時間にできました。
最後には、素話とエプロンシアターをしてくださいました。
ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】世田谷パブリックシアター出前授業

1・2学期に引き続き、出前授業に来ていただきました。
今回がいよいよまとめの回になります。
みんなで絵本を読んで、そのお話を体を使って表現します。
ある子は木になったり、ある子は家になったりと、
人物だけでなく、絵本の中に出てくる様々なものになりきって
お話を再現します。グループで話し合って役割分担をしたり、
クラスの中でアドバイスをしあったりと
とても密度の濃い学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】音楽朝会

1曲目は、わらべ歌の「なべなべそこぬけ」を動きをつけて
歌いました。2曲目は「こくまの2月」を鍵盤ハーモニカと
クラベスで合奏しました。3曲目は「勇気100%」を
合唱しました。この日のために、2年生は、朝の会や
音楽の学時間に毎日たくさん練習してきました。
本番前は緊張した様子でしたが、練習の成果を十分に発揮し、
元気いっぱいに発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【金管バンド部】管楽器発表会

「世田谷区立小学校管楽器発表会」に出演しました。
本校の発表の時の拍手が一番大きいように感じました。
ご声援ありがとうございました。
3月10日(土)には、スプリングコンサートを
本校体育館で行います。どうぞお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】絵本を作りました(国語)

国語「きょだいな きょだいな」の学習で、絵本を作りました。
巨大にした物で何をして遊びたいか考え、
想像を膨らませながら書き進めました。
「巨大なリュックで かくれんぼ あの子はどこだ どこだろう」
「ぱかんと卵を割ったらば 黄身がべたべた どろーんどろん」
など、でき上がった友達の作品を興味深そうに読んで
感想を伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【委員会】集会の準備

画像1 画像1
児童集会で「ウォーリーを探せ」
をしました。当日に向けた集会
委員の陰の活躍を紹介します。
集会の数日前に、集会委員が
各教室を回り、ルールやウォー
リーの特徴を説明しました。
集会時に、子どもたちが困らない
ようにするための心配りです。
お陰で集会は成功しました。

【1年】いろいろ色水(図工)

自分が持っている色と、友達が持っている色を混ぜると
どんな色になるのか予想しながら、色の変化を楽しみました。
図工の発展学習です。
この日は天気もよく、一人一人がオリジナルの色を
太陽の光に透かして、「きれいだね」とつぶやいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】地域の方と

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の方をお招きして、ふれあい給食会を開きました。
4校時に、国語の学習で作成したカルタを全体で紹介した後、
班ごとにカルタ取りをしました。
給食も班にお客様にお一方ずつ入っていただき、
会話を楽しみながら食べることができました。

【全校】八幡っ子タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
「八幡っ子タイム」に、たてわり班で遊びました。
「八幡っ子タイム」としては、今年度の最終回になります。
どの班も、6年生が遊びを上手にリードしていました。

【3年】清掃活動

週目標にもあったように、声をかけ合い、
力を合わせて自分たちの学校をきれいにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】ローラーの達人

画像1 画像1 画像2 画像2
ローラーでできる表現を探しながら、作品づくりをしました。
前回の学習で学んだグラデーションを生かしたり、
体を思い切り動かしながらローラーを転がしたりして、
思い思いに活動していました。高学年になると
抽象的な画面の美しさにも気付くことができます。

【2年】あいさつ運動 その後

画像1 画像1
ある日、2年生が給食を食べて
いると、代表委員会の児童が
やってきました。
「2年生が元気いっぱいに、あい
 さつ運動に参加してくれたので
 表彰状を書いてきました」
と、みんなの前で、賞状を
読み上げてくれました。

【図書室】新1年生おはなし会

新1年生を対象としたおはなし会を開きました。
本の読み聞かせや手遊び、パネルシアター、
5・6年生の図書委員が作成した学校紹介と
八幡小学校クイズなど、盛りだくさんの内容でした。
おはなし会の後には、保護者の方と絵本を読むなど、
4月の入学を前に、図書室で楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】体力向上旬間(持久走)

この2週間、「体力向上旬間」として持久走に取り組みました。
中休みの終わり10分を使って、全校児童が持久走を行います。
高学年はトラックの外側、低学年は内側のコースです。
たくさん走った証は、東横線マラソンカードに記録しました。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 準備登校2・6年 春季休業日終
4/6 始業式 入学式