寄り道をしないで下校しよう。

あいさつ運動【八幡中学校生徒会】

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は八幡中学校の生徒会の皆さんが、八幡小学校にあいさつ運動に来てくれました。
3年生と一緒に八幡中学校の生徒会のみなさんが、登校してくるみんなを気持ちのよいあいさつで迎えてくれていました。

あいさつ運動【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のあいさつ運動は、3年生でした。
3年生は、気持ちのよいあいさつで、全校のみんなを迎えていました。

【6年生】車椅子バスケットボール体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、車椅子バスケットボール体験をしました。
アンケートをとったところ、車椅子バスケットを見たことがある子どもが半数程度で、全員が競技用の車椅子に初めて乗りました。
車椅子バスケットでは、ボールをひざに乗せて車椅子を操作しながらボールを運びます。体験した子どもたちからは、「操作が難しい。思ったようにすすまなくて悔しかった。とても魅力的なスポーツだった。もっと体験したかった。」「橘選手の話をもっと聞きたかった。」など、どの子も意欲的に参加していました。
今日の体験を通して、2020年東京オリンピックに向けても関心が高まったのではないかと思います。

ランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2
学期に一度、ランチルーム給食の日があります。
今日のランチルーム給食は2年1組でした。
子どもたちはランチルーム給食が大好きです。
いつもと違う場所で食べる給食は、格別のようです。
子どもたちは、とてもいい笑顔で給食を食べていました。

八幡中学校 立青式に参加【第6学年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡中学校では、中学2年生になると、学校・保護者・地域の方々に自分の意見を発表する機会があります。それが立青式です。6年生がその立青式に参加しました。

「自立」や「自分らしく生きる」のテーマでのスピーチは、卒業を間近に控えた6年生たちにとって得るものが大きかったと思います。

立青式は八幡中学校で50年以上続く、歴史のある行事です。

これからも地域を担う一員として大切にしていきたいです。

まちたんけん 浄真寺【2年生】

2年生は、浄真寺に「まちたんけん」に行きました。
浄真寺の境内には、たくさんの仏像がありました。
自分たちの町に、このような歴史あるお寺があることに喜びを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】二分の一成人式に向けて

4年生は、今週の土曜日に二分の一成人式を行います。
10歳という節目の年に、これまでの感謝と自分たちの将来について伝える会にしたいと子どもたちは張り切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】石臼体験

 2月5日、3年生は次大夫堀民家園の方をお招きして、石臼体験を行いました。
先週の社会科見学で学んだことを実際に体験してみるということもあり、子どもたちはとても楽しみにしていました。
 はじめに、大麦と小麦はどのような食材に使われているかを学び、次に実際に石臼で麦を挽いて粉にしました。
 石臼を回すとき、思ったよりも重く、顔を真っ赤にして回している子どもたちがたくさんいました。今はスーパーマーケットに行けばすぐに買うことができる小麦粉ですが、昔の人達が時間をかけて食事の準備をしていたことを知り、とても勉強になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4・5年】起震車体験

2月5日(水)4年生と5年生が起震車体験を行いました。
震度7の地震が起こったことを想定して、揺れの大きさを感じただけでなく、命を守る行動をとる難しさを実感しました。
いつ起こるかわからない大きな地震に備えて日頃から準備をしておく大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力向上旬間 [ 持久走 ]

体力向上旬間が始まりました。
3学期は、持久走に取り組みます。
初日の今日は、一生懸命走ると汗ばむような陽気でしたが、
子どもたちは休み時間もそれぞれのペースで頑張っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ運動【2年生】

今朝は、2年生のあいさつ運動です。
正門と東門に立ち、登校してくる友だちにあいさつをします。
「おはようございます。」と、元気な声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】八幡中学校協力授業

八幡中学校に行って、中学校の理科の先生の授業を受けました。
小学校で習うよりも詳しい顕微鏡の使い方を知り、子どもたちは興味津々でした。
用意された植物の標本を観察、スケッチするだけでなく、自分たちで標本を作るチャレンジコースの学習にも取り組みました。楽しみながら学習することができ、中学校への期待が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〔社会6年〕八幡中学校 出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、八幡中学校の先生をゲストティーチャーにお迎えし、NIE教育の一貫として、新聞を教材に、社会科の学習をしました。
最近の新聞の中から、自分が興味をもった記事を一つ選び、記事の概要をまとめます。記事を読み込み自分で考えたこと、感じたことを発表し合って共有しました。どちらのクラスもとても真剣に取り組み、友達の意見を聞いて、自分の知らなったニュースを知ったり、自分と違う考えに情報のとらえ方の面白さを感じたりしていました。また、中学校へ向けて興味を高めることもできました。

5年 八幡中学校協力授業

画像1 画像1
5年1組は本日5,6時間目に八幡中学校へ行き、中学校の理科の授業を体験してきました。顕微鏡の部品の名称と操作方法を学んだ後、ツバキやツユクサの葉の標本を観察しました。子どもたちは、葉の細胞組織を熱心に観察してスケッチしていました。またオオカナダモの葉のプレパラートも作成して観察しました。「もっといろんなものを顕微鏡で観察してみたい。」と、理科への興味を高めていました。5年2組は、30日(木)に授業体験をしてきます。

児童集会【2019年思い出クイズ】

今日の児童集会は「2019年思い出クイズ」です。
昨年あった出来事を題材にしての4択クイズです。
校庭を4つに分け、子どもたちは正解と思った場所に移動します。
正解した子どもたちからは、歓声の声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
警察署の方を講師に薬物乱用防止教室が行われました。子どもたちは、違法な薬物が身近に存在していることや利用したら取り返しのつかないことになる恐ろしさなどを学びました。

【5年】和菓子の出張授業

和菓子職人の先生をお呼びして、和菓子の出張授業がありました。
和菓子の歴史や材料についての講義を受け、実際に練切りを作る様子を見させていただきました。プロの手つきと和菓子の美しさに子どもたちは感動していました。作り方を拝見した後は試食をし、「和菓子は苦手だったけどおいしかった」と喜ぶ子どももいました。
和菓子は、季節や行事に合ったものを作るそうです、節分が近いということで、最後には可愛らしい赤鬼を作ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】ラグビー教室

世田谷区のラグビーチーム、リコーブラックラムズの選手をお招きしてラグビー教室を行いました。昨年のワールドカップを見てラグビーへの関心を高めている子どもたちが多く、この日をとても楽しみにしていました。授業ではタグラグビーを楽しみました。
ラグビー教室を通して、「ラグビーの楽しさがわかった」「試合を見てみたい」などの感想をもちました。
最後は、選手とハイタッチをして別れました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は学年で書き初めを行いました。
いつもの教室ではなく、体育館でおこない、少し違う雰囲気の中での書初めでした。
1学期と2学期で学習した筆の使い方に気を付けて、集中して丁寧に書くことができました。
 書き初め展が1月11日から1月17日まであります。ぜひご覧ください。


【4年】創立140周年記念学年集会

12月20日は、八幡小学校の開校記念日です。創立140年を祝い、4年生は企画係を中心に、八幡小学校へ感謝の気持ちを伝える会を開きました。ドッジボールやダンス発表、児童が作成した140周年記念VTR視聴、校長先生への記念品渡しなどいろいろな活動をしました。会の最後には、皆で校舎に向かって、「八幡小学校、140周年、おめでとう!」と言い、ハッピーバースデーを歌いました。これからも、八幡小学校がずっとずっと続いていくように、皆で願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/13 安全指導・安全点検 八幡中新入生保護者会 学校保健委員会
2/14 クラブ活動
2/15 八幡中新入生保護者会
2/17 クラブ活動
2/18 お別れスポーツ大会5・6年
2/19 職員会議