寄り道をしないで下校しよう。

1年生 いも掘り

 11月11日、1年生が八幡ファームに植えていたさつまいもを、YMOAのみなさんと一緒に掘りました。
 今日掘ったさつまいもは、15日月曜日の給食に出す予定だということを伝えると、「全校分の材料になるんだから頑張らなきゃ。」とはりきっていました。
 はじめに、YMOAのみなさんに、さつまいもの掘りかたを教えていただきました。次に、特別に剪定ばさみをお借りして、一人ずつつるとさつまいもを切り離しました。切り離したつるは、5月に植えたときとは違い、両手で持っても引きずってしまうほどでした。
 土を掘り起こすにつれて次から次へと出てくるおいもに、子どもたちは「大きなかぶみたいだ。」と言ったり、「おばけいもだ。」と言ったりしながら、とても嬉しそうにしていました。
 泥だらけになったけれど、終わった後、「楽しかった。」と感想を話していた子どもたちです。15日の給食が楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年】校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、2組が11月2日に、1組が10日に、まち探検に行きました。


「2丁目公園は、グーグルマップでは桜が咲いていたけど、今日は紅葉していたよ。」
「奥沢神社には、八幡小学校の碑があったよ。」「奥沢図書館にまた行ってみたいな。」「新しいすてきを見つけたよ。」「次は、ぼくがよく行く花屋さんに行きたいな。」「私の家がある方に行きたいな。」など、たくさんの感想があがりました。


まち探検を契機に、自分たちの住むまちにさらに興味・関心をもった様子の子どもたちです。

1年生 秋見つけ

画像1 画像1 画像2 画像2
スッキリと青空が広がって、校外学習にはもってこいのお天気となりました。1年生が多摩川台公園に秋見つけに出かけました。公園では、いろんな種類のどんぐりを拾ったり、地域の方に取ってもらったりしました。1年生は、赤や黄色に色づき始めた葉っぱを見つけ、「モミジが赤くなっている」と声をあげていました。
トンボがたくさん飛んでいて、遠くには富士山がくっきりと見えました。
校外での学習は久しぶりのことです。とても気持ちのよいひとときを過ごし、子どもたちの表情にも満足している様子が表れていました。

科学者のお話〜ゲストティチャーをお迎えして〜  9月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が、ゲストティーチャーをお迎えして、科学の不思議について考えました。お迎えしたのはは、理化学研究所の先生です。
「世界中でだれもわかっていないことをお話します」と始まりました。
擬態について、サケの遡上、渡り鳥、雲、フラクタル、ゲル、恐竜、宇宙、・・・
「何でこんなことが起こるんだろうと不思議がることが大事」「不思議だなあ、と考えるとものごとがわかってくる」「自然は美しい形をつくる」「人の体は柔らかくなったり、固くなったり。しなやか」
講師の先生から発せられる言葉に、6年生の子どもたちは考えたり、感じたり、頭と心をたくさん働かせていたと思います。
最後に「人として一番大事なところはどこ?」「心」「自分の心を大事にして、つよくすごしてください」と励ましの言葉をいただきました。
それぞれにいろいろなことを考えた時間となりました。
ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 委員会活動
3/4 6年生を送る会