5/31 運動会が間近ですが…

 運動会を4日後に控え、今日は1校時に全体練習を行いました。開会式の入場行進や校歌などの練習では、今年度の演奏隊も初お目見え!!素敵な演奏を披露しました。当日がさらに楽しみになりました。
 運動会が間近ですが、学習もしっかり積み重ねています。6年生は社会科「大昔の暮らし」で、各自が、学んだことやそのころへの思いをまとめています。また、5年生も川場移動教室での様々な体験や思いをまとめています。さすが高学年、一人一人が工夫して新聞に表現しています。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 台風一過

心配されていた台風も温帯低気圧になり、大きな被害もなく通り過ぎたようです。
校庭は昨年度改修工事をしていただいたおかげで、昼から使用可能となり、低学年リレーの入退場の練習もできました。昼休みは外で元気に遊ぶぶ子が目立ちました。6年生も土曜日の本番に向けて気合が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 2年生生活科

生活科で育てている植物の観察です。
よ〜く観て観察カードに記入します。
子どもたちの目は真剣そのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 町たんけん(3年生)1

2回目の町たんけん。今日は呑川を通って目黒区まで足をのばしました。目黒通りも歩きました。「この道通ったことがない」「この看板何?」と1回目より興味が高まっています。まとめには「今日の帰りや明日登校する時に気を付けていろいろ見たいです。」と感想が書かれています。自分で進んで町たんけんをしていろいろなことを発見してほしいです。ただし、登下校は、安全に気を付けてくださいね。(3年担任 池田)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 町たんけん(3年生)2

5/26 町たんけん(3年生)2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 音楽朝会

運動会の応援歌の練習です。はじめは歌の練習 そして、応援団がステージにあがり皆の手本となります。かけ声や腕の振り方などを説明し全校を引っ張っていきます。
子どもたちの歌声が体育館中に響き渡り、熱気いっぱいです。本番が楽しみです。
(算数少人数担当 岡崎)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルミ缶回収は6月1日です。

6月1日は今年度、第1回目のアルミ缶一斉回収日です。皆さんたくさんのアルミ缶をきれいに洗って持ってきてください。(アルミ缶実行委員会)

5/25 東日本大震災義援金

みしまの森学舎「児童生徒会」の発案で、東日本大震災の被災地に送る義援金の募金を行いました。ご協力いただき感謝いたします。東深沢小学校の今回の募金では、¥40,898−の義援金が集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 町たんけん(3年生)

 午前中までの雨が嘘のように上がり、初めての町たんけんに行ってきました。社会科の学習として、いつもとは異なる視点から、看板やお店・自然に目を向けました。
 「こんなのがあったんだ!!」と驚きながら、一生懸命見付けたことをメモする姿は、とても立派でした。
 次の町探検では、どんな発見があるのか今から楽しみです。(3年担任 池田)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24  清掃事業学習(4年生)

 清掃局の方々をお招きし、ごみについて学習しました。
 まず、家庭から出されるごみの分類の仕方をクイズ形式で学びました。次に、最終処分場が、あと50年でいっぱいになってしまうという話を聞き、家庭でごみを減らす工夫も教えていただきました。
 さらに、体験学習用ごみ収集車(カティ)に一人一人、実際にごみを入れ、そのゴミが荷箱の中でどのようになるか、荷箱の横にあるスケルトンの窓からのぞきました。収集車の中が「こんなふうになってるんだ」と、子どもたちも興味津々でした。(4年担任 百瀬)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 ベルマーク実行委員会

ベルマーク実行委員会から「ベルマークを集めてください」と朝会でお願いがありました。今年の1学期2学期のに集められたベルマークの点数は、東日本大震災で被災された地域に送ることにしました。たくさん集めて、被災地の小学生に活用してもらえたら幸せです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 教育実習生

今日から4週間、先生になるための勉強をする大学生 後藤 先生です。
後藤先生は、東深沢小学校の卒業生です。母校での教育実習に燃えています。
3年2組の角田先生が中心になって指導します。ひがしで学び、素敵な先生になってほしいです。よろしくお願いします。
画像1 画像1

5/20 川場移動教室21

道路がすいていたので15:10には学校に到着しました。帰校式では、疲れていてもしっかりとした態度で臨めました。とても立派です。
川場移動教室では、早め早めの行動ができた5年生でした。友達と協力して素早い行動ができたので、2日目の登山の後には川遊びができました。また、3日目の行動も早く田園プラザでの買い物がゆっくりでしました。集団で行動する時の基本が学べたと思います。このことを今後の学校生活にも生かして、今まで以上に、友達と楽しい生活ができるようにしてほしいと思います。
このように子どもたちが楽しく思い出の残る移動教室ができたことは、手前味噌になりますが、担任の3名の指導のおかげです。また、倉島先生、補助員さん、看護師さん、ふじやまビレジの方々、川場の農業指導員の皆様の協力も欠かせませんでした。本当に感謝いたします。ありがとうございますを何度言っても足らないくらいです。また、朝早くからお見送り、今日のお迎えとたくさんの保護者の方々に来校いただきました。ありがとうございました。学校に来られなくても子どもたちを気持ちよく送り出してくださった保護者の方々にも感謝します。そして、毎日HPをご覧くださった方々へも感謝いたします。
3日間を通して、自然への感謝・当たり前に活動できることへの感謝・多くの方々への感謝の気持ちを学べました。
これで川場移動教室の学校日記を終わります。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/20 川場移動教室20

14:25関越自動車道練馬インターチェンジを降りただ今一般道を通行しています。学校到着は15:30頃になります。予定より早くなっていますのでご了解ください。

5/20 川場移動教室19

3日間の楽しい川場移動教室も田園プラザでお弁当を食べ、お土産を買い終了です。
12時40分川場を出発しました。保護者の皆さんのお迎えをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 川場移動教室18−1

村めぐりでは、川場村のようすを歩いて見学です。田植えや牛舎などをみて農園ではリンゴジュースもいただきました。写真でようすをお届けします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 川場移動教室18−2

村めぐり続き
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 川場移動教室17

 ふじやまビレッジでの閉園式を終え、予定よりも多少遅れ、8:45に村巡りに出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/20 川場移動教室16

川場移動教室も最終日3日目の朝を迎えました。
6:30現在、天候は晴れ気温は15度です。
さわやかな空気の中朝会をしました。この後、朝食をいただき村めぐりに出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/19 川場移動教室15

夜のレクリエーションは村の会堂を使って楽しみました。
サークルボールやムカデ・・クラスの気持ちを一つに盛り上がりました。
今日も充実した良い一日にでした。感謝!
明日は村めぐりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り

教育相談だより

評価規準