8/31 BOPわくわく行事

夏休み最後の日、BOPのわくわく行事です。ドッジボールで遊んで、お昼はカレーライスです。午後もドッジボールで楽しみます。
90名以上の子が参加し、子どもたちの元気な声が学校に響きわたっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/30 先生方の勉強会1

午前中は、等々力小学校と東深沢小学校の先生で「世田谷9年教育 教育指導要領」の研修を行いました。世田谷区の目指す「豊かな人間性」「豊かな知力」「健やかな身体」のためにどんな内容を学ばせるのか、教育委員会の指導主事塚本先生より学びました。
中学校へのつながりを考えて学習を組み立てていくことの大切さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/30 先生方の勉強会2

午後は、「教育相談研修会」です。世田谷区総合教育相談室から先生を招いて、子どもたち一人一人を伸ばしていくための関わり方を学びました。3つのグループに分かれて、自分の実践やこれからしたいことなどを話し合いました。
先輩や同僚の経験が先生方一人一人の学びになります。
教育相談室の先生方ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/30 先生方の勉強会3

夕方からは、「ひがし教員塾」です。百渓先生を講師に「読書感想文の書き方指導」を学びます。百渓先生の経験をお話してもらい、子どもたちの表現力を伸ばす指導を学びます。
さまざまな研修で、自己を磨いているのが ひがしの先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/29 みしまの森学舎分科会

9月28日にみしまの森学舎の研究授業を行います。そこで、今日は授業の事前協議を東深沢中学校で行いました。低・中・高の3つの部会がそれぞれで授業をします。研究授業は東深沢小学校の1年生、3年生、6年生です。中学校の先生や等々力小学校の先生方からたくさんご意見をいただきました。
これからも3校は、みしまの森学舎として、地域の子どもたちを同じ目線で見守り育てられるように努力していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/27 花火大会&盆踊り1

今日は、ひがしの遊び場2011夏 花火大会&盆踊りです。
第1部、盆踊りは、夏のワークショップで体験した「盆太鼓をたたこう」のメンバーに、こざくらが加わり、太鼓をたたきます。盆踊りは、BOPの時間に地域の方々から教えていただいた踊りの披露です。
盆踊りと花火大会が合わさって、地域の人たちや卒業生が集える学校になるといいなーと思います。
遊び場開放運営委員会の皆様、PTA、おやじの会、新BOP、踊りや太鼓の指導をしていただいた地域の方々、近隣の皆様、先生方、中学生ボランティアの皆様に感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/27 花火大会&盆踊り2

第2部は、手持ち花火の部です。お家から持参した花火を行います。そして第3部は噴き出し花火や打ち上げ花火、クライマックスは恒例のナイアガラの滝です。
おやじの会の方々のご協力で楽しい花火大会になりました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/27 花火大会&盆踊り3

花火大会の準備・片付けに活躍してくれたのは、中学生ボランティアです。14名の東深沢中学校の生徒たちが身を粉にして働いていました。おやじの会の皆さんからも褒められました。小学生のよい手本です。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/27 花火大会&盆踊り 実施します。

本日予定されている“ひがしの遊び場2011夏”花火大会&盆踊りは予定通り実施します。「第1部 盆踊り 午後5時〜」「第2部 手持ち花火 午後6時〜」「第3部 噴き出し花火 午後6時30分〜」です。保護者と一緒に来校してください。花火は安全のため、浴衣やサンダルではできません。盆踊りを浴衣で参加する人は着替えをお持ちください。更衣室は準備してあります。(写真は昨年の花火大会の様子です。)

なお、明日の「アドベンチャーin多摩川」は、多摩川の水量が増しているため中止になりました。残念!来年を楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

8/26 夏季水泳教室終了

今日は、夏季水泳教室の最終日、検定を行いました。夏に練習した力を発揮してがんばりました。合格した子もあと少しの子もいましたが、みんな一生懸命に泳いでいました。
無事に夏季水泳教室が終了したことに感謝です。
ひがしの水泳教室は、毎回10〜12人の指導者がいました。多い時は1回に10数名と本当に充実していました。区内でも指折りの指導の厚さがあります。
これは、ひがしの先生たちが、子どもたちのためを考えて積極的に指導を引き受けてくれたからです。子どもたちが参加すればするほど先生方のやる気も高まります。
この伝統は来年再来年と引き継いでいきたいと思っています。今年はあまり参加できなかった子どもたちも、ぜひ来年の夏は今年以上に参加して下さい。
ひがしの先生方は、私の誇りです。水泳でお世話になった先生方に慰労のお言葉をかけていただけたら幸いです。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 先生方の研修会

夏休みは先生方の勉強会もたくさんあります。今日はその中の一つ、近隣小学校8校(第8ブロック)の体育実技研修をひがしで行いました。
この実技研修は、私が本校の教員だった20年前にも行っていました。たくさんの先生方が、各学年に応じたボールを使った運動を体験しました。
若い先生方の動きは素早く目を見張ります。
この経験を2学期以降の体育授業に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 水泳教室、実施します。

7時45分現在、気温26度、水温27度です。
本日の水泳教室は実施です。
たくさんの子どもたちの参加を待っています。
画像1 画像1

8/24 充実しています。

夏休みの水泳教室も明日と明後日までです。ひがしの水泳教室は、たくさんの先生方が指導していますので、少人数で自分の技能に合った指導が受けられます。今日の参加児童は、高学年32名、中学年55名、低学年62名でした。指導の先生方は、10名〜11名です。水泳の技能を伸ばすのは今がチャンスです。残り2日の水泳教室の参加を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/23 後期水泳教室

昨日の雨で今日の水泳が、夏休みの後半の水泳教室のはじめになりました。
高学年の時間はまだ曇り空でしたが、だんだんと夏らしい陽気になり、低学年の時には気温も30度を越え、絶好のプール日和になりました。
参加した子どもたちも元気いっぱいで、水泳を楽しみました。
やっぱり学校には、子どもたちの歓声が似合います。
明日も水泳教室を実施します。たくさんの子どもたちの参加を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/23 水泳指導実施します。

今日の夏季水泳教室は実施します。
ただし、天候の具合で早めに終わることも考えられます。
また、今後、中学年・低学年の水泳指導を中止する場合には、水泳教室開始20分前に、HPの学校日記に掲載します。

8/22 水泳指導の中止について

今日から、夏季休業中の後期水泳指導です。
しかし、今日は天候も雨、気温も低いため、残念ながら水泳指導を中止します。
明日、実施できることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/5 暑中お見舞い申し上げます

暑中お見舞い申し上げます。
今日で、前期の夏季水泳指導も終了しました。
夏休み中も毎日更新してきました「学校日記」も、明日から夏休みに入ります。
毎日ご覧いただきありがとうございました。
これから、旅行や帰省等で親戚の方やお友達と会う機会があるかと思います。
その時は、ぜひ東深沢小学校のHP「学校日記」をご覧いただき、子どもたちの様子を話題にしていただけたら幸いです。
これから暑い夏が戻ってくるようです。健康で楽しい夏休みにするためにも、規則正しい生活のリズムで過ごしてください。
HP「学校日記」の再開は、8月22日(月)を予定しております。
(写真は、日光江戸村です。)

画像1 画像1

8/4 前期水泳指導は明日まで

夏季休業中の水泳指導は明日までです。明日は検定日です。たくさんの子どもたちの参加を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/3 水泳教室に参加しよう。

今日の水泳教室は参加者が少なかったです。指導の大人は今日も8名です。
水泳技能を向上させるには、今がチャンスです。たくさんの子どもたちに参加してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/3 先生紹介

9月1日より2年1組の担任をしていただく先生の紹介をします。
「高橋 幸子」(たかはし さちこ)先生です。
先生は周りの人からよく「明るい性格だね」といわれるそうです。音楽の専科の経験もある先生です。常に前向きな方です。
よろしくお願いします。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り

教育相談だより

評価規準