12/22 第2学期終業式

平成23年度 第2学期 終業式です。
画像1 画像1

12/22 終業式1

子どもたちから、展覧会でがんばったことや長縄とびでクラスが協力したことが発表されました。5年生は、3学期からは学校のリーダーになる準備をすることも付け加えられていました。寒い終業式になりましたが、みんなしっかりとお話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 終業式2

各クラスで担任の先生から通知表をいただきました。クラスによって違いはありますが、先生から一人一人の子どもたちへ渡されます。
先生のお話を伺う子どもたちも真剣です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 終業式3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今学期もこれをもちまして、学校日記の更新を終了いたします。
いつもご覧いただきありがとうございました。
年末年始の休み中に、親戚の方や友人に会う機会があると思います。東深沢小学校のHPを見ながら子どもたちの成長を話題にしていただけると幸いです。
良いお年をお迎えください。

12/21 地域の方への感謝の手紙

 4年3組は、道徳「公園のおじいさん」の学習を通して、身の回りの素晴らしい人を考えました。その学習で、「東深沢小学校を支える素晴らしい人」ということで、毎日、陽が昇る前に、学校のチャボのために、手作りでえさを作り持ってきてくださる地域の方を紹介しました。今日はその方を学校にお招きし、感謝の気持ちをこめて手紙をおわたししました。
 「だれにも『ありがとう』とは言われなくとも、毎日東深沢小学校のためにえさを持ってきてくださりありがとうございます」「そんな優しい人に支えられている東深沢小学校で、ぼくはうれしいです。」「これから私もだれかのためにいいことをして、素晴らしい人になりたいです」など子どもたちは話していました。
 地域の方は、「私は動物が大好きです。そして子どもたちが大好きです。子どもたちはこんなにかがやいているんだもの」と涙ながらに話してくださいました。子どもたちはとても真剣に話を聞きながら、幸せそうな誇らしげな表情でした。私自身、その方の純粋な心に触れ、「子どもたちは輝く存在なんだな」と初心を思い出し、心が洗われるようでした。そんな素晴らしい地域の方々に支えられている、ひがしの子は幸せです。
 本日は、ご多用の中子どもたちのために時間をさいて来てくださり、ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いします。(4年担任 鍛田 圭佑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 2学期最後の給食

今日の献立は、バターロール、ローストチキン、パセリポテト、ABCスープ、セレクトドリンクです。ロースチキンは子どもたちに大人気です。セレクトドリンクは、牛乳、コーヒー牛乳、オレンジジュース、飲むヨーグルト、ホワイトグレープジュースの中から1つを選びました。どこのクラスの仲良くおいしく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 2学期最後の給食

みんなおいしく食べました。毎日給食を作ってくださった栄養士さんや調理の方々に感謝します。来年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 気仙沼市立小泉小学校からのお礼のお便り

小泉小学校のお友達からお礼のお手紙をいただきました。
11月3日の支援活動から防寒着・防寒下着・冬用の靴をお送りしました。
気仙沼も雪が降り出して寒くなっているようです。私たちの気持ちが届いたようで本当に嬉しかったです。これから、ますます寒くなりますが、みなさん元気で過ごしてほしいと願っています。
協力して下さったみなさんもありがとうございました。
お手紙と写真は、昇降口に掲示してあります。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 6年生との会食8

今学期最後の会食になりました。将来なりたい職業は、宇宙飛行士・物理学者・プロ野球選手・お医者さんなど夢をもっています。そのために皆努力しています。
今日も楽しい会食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/18 第1回世田谷子ども駅伝1

おめでとう!!ダブル入賞……男子3位・女子6位
東深沢中学校・等々力小学校・東深沢小学校の3校が「チーム みしまの森」として第1回世田谷子ども駅伝に参加し、見事な成績をおさめました。
12月5日にチームを発足し、約2週間、中学校や各小学校で練習を重ねてきました。
今日使用する襷は無地のものでしたが、ひがしの6年生保護者の方が3校の校名とともに「みしまの森学舎」の入った襷に仕上げてくださいました。
そして、男子の部・女子の部ともに5・6年生8名(各1km)・中学1年生4名(各2kmの3校合同チームが、計16キロメートルでその襷をつないでいきました。
選手全員が、駅伝大会は初めての経験で緊張感があふれていました。そんな中で選手全員の力走を支えたのは、応援に参加してくれた2人のお友達、保護者の皆さん、3校の先生方、そして早朝から駆け付けてくださった青少年委員の山本さん・橋本さんの大応援団でした。
個人賞として、小学生男子の部・中学生男子の部でともに4位入賞者も出ました。
こんなにもすばらしい結果を得ることができたのは、やはり、みしまの森学舎として3校の力を結束することができたからだと思います。中学生の立派な姿は、小学生のお手本になったと思います。子どもたちの活躍に大きな拍手を送ります。みしまの森学舎としての誇りがまた1つ増えました。応援、ありがとうございました。
(ナンバーカード20…男子   ナンバーカード21…女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 第1回世田谷子ども駅伝2

入賞、おめでとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 第1回世田谷子ども駅伝3

「チーム みしまの森」の襷です。
画像1 画像1

12/17 おやじの会「工作教室」1

午後1時からおやじの会「工作教室」が開かれています。
「凧」「クリスマスツリー」「プラ板づくり」「クリスマスカード」「ビーズかざり」「モールかざり」「スライム」に、子どもたちはみんな、工夫しながら楽しそうに取り組んでいます。
午後4時までやっています。まだ間に合いますから、ぜひ来てください。
おやじの会の皆さんの器用さにはビックリ!?です。子どもたちみんなが楽しめる会を開いてくださり、ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 おやじの会「工作教室」2

「工作教室」2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 6年生との会食7

少々緊張気味で校長室を訪れた子どもたちも、会食が進むと話題が盛り上がり緊張も解けてきます。6年間の思い出や中学校での希望などたくさんのお話ができ、今日も楽しい会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16 ユニセフ募金

ユニセフ募金が始まりました。
今まで貯めていた小銭をたくさん寄付してくれる子、大切に持ってきたお金を募金箱に入れてくれる子、クラスの読み聞かせに来てくださった、お母様も協力してくれます。
ありがとうございました。
ユニセフ募金は月曜日の朝も行っています。ご協力をお願いします。
朝の昇降口は、募金活動の子どもたちも「おはようございます」のあいさつが響き、活気があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 6年生と会食6

中学校での部活の話、小学校での思い出などをお話しました。歴史や地理に詳しい6年生もいます。勉強になりました。スープとご飯のおかわりをする友達もいました。
今日も楽しい会食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/15 ユニセフ集会

今朝はユニセフ集会です。計画委員からユニセフについての話とVTRを見ました。
ユニセフは、世界の子どもたちの命と健康を守るために活動している国連機関です。世界の中にはきれいな水が飲めなかったり栄養が足りなかったりする子どもたちがいます。
1錠で、4〜5リットルの水をきれいにする薬は、100円で93錠も買えます。
緊急時に栄養が足りない子どもに食べさせる高カロリービスケット20箱は、
1780円です。
皆さんから集めたお金で世界の困っている子どもたちを支援しましょう。
ユニセフ募金は、明日16日(金)と19日(月)の登校時に昇降口で行います。
皆様のご協力をお待ちしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 深沢図書館見学(3年生)

国語の学習として、3年3組は深沢図書館へ見学に行きました。
 深沢図書館では、職員の方々に深沢図書館の慨用(本の数や図書館の大きさなど)や、館内の案内をしていただきました。正しい本の借り方や返し方、図書館の利用の仕方を分かりやすく説明していただきました。
 明日(15日)は3年1組、明後日(16日)は3年2組が見学に行かせていだたきます。
 ぜひ、冬休みにも図書館を訪れて、たくさんの本とふれ合う機会を作る中で、心を豊かにしていきましょう。(3年担任 池田)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 6年生との会食5

今日の会食も楽しいひと時でした。ジェットコースターの話題で盛り上がりました。
小学校の思い出は、川場と日光のお友達が多いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り

教育相談だより

評価規準