9/30 研究授業

1年3組で、研究授業を実施しました。
算数で、「20より大きいかず」の表し方について考えました。

研究協議会では、前回に引き続き年間講師をお願いしている山崎 憲先生にご指導していただきました。
また、今回は柳瀬 修先生にもご指導していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 家庭教育学級

PTA主催の第2回家庭教育学級が開催されました。講師に、一級建築士の村上まみ先生をお招きして、「子供の発達段階とモノの管理」というタイトルで、住いのプロとしての視点と母親としての視点の両方から、子どもの居場所についてお話いただきました。途中、保護者の皆様に、子どもの居場所(環境)について考えていただくグループディスカッションもありました。
子どものスペースを整えるポインンととして、1、個性と発達段階に合わせよう。2、「自立」から「自律」をめさそう。3、積極的コミュニケーションを意識しよう。ということを学びました。大変有意義な研修会を開いてくださった、文化厚生委員の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 第一回長なわ大会

9/24(木)から長なわ月間が始まり、クラスで立てた目標に向かって、心をひとつにして取り組んでいます。本日、体育朝会で第一回長なわ大会を行いました。どのクラスも練習した成果を発揮していました。1年生は大波小波、2年生以上は八の字回せん跳びで、5分間で跳べた回数を計測します。今回は1年4組の208回と6年2組の424回が一番でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 スーパームーン

学校の屋上から「スーパ−ムーン」を撮影しました。
児童のみなさんは見ましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/29 全校朝会

本日の全校朝会で表彰がありました。地域のサッカークラブで活躍した4年生6人に世田谷Uー10リーグ前期大会1位のトロフィーと賞状が贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おやじの会 学校でキャンプ 8

こんがり焼けたカンガルーホットドッグに、皆舌鼓を打ちながら美味しく頂きました。
今年で15回目を迎えた「学校でキャンプ」毎年子どもたちのために楽しい企画をしてくださるおやじの会の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おやじの会 学校でキャンプ 7

おやじの会 学校でキャンプ7

2日目の今日は、やや小雨模様。眠そうな人も皆元気に起きました。朝食はカンガルーホットドッグ!おやじの会の皆様が朝早くから用意してくださったキャベツとソーセージをパンに挟んでホイルで包み、牛乳パックに詰めて焼きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/26 おやじの会 学校でキャンプ6

気温が低かったため、最後のイベント「映画会」は体育館で行いました。
体育館舞台の大スクリーンで「オーガスト・ラッシュ」という映画を見ました。

画像1 画像1

9/26 おやじの会学校でキャンプ5

雲間から輝く美しい月夜のもとで、一緒に食べたカレーうどん、みんな「おいしい!」と大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 おやじの会学校でキャンプ4

「カレーうどん作り」
昼間作ってねかせておいた種から、いよいよ手打ちうどんを作ります。続けて、自分たちで具材を切ってカレーも作り、ゆでたてのうどんに掛けて、美味しいカレーうどんが出来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 おやじの会学校でキャンプ3

ペットボトルカーレースの続き
画像1 画像1
画像2 画像2

9/26 おやじの会学校でキャンプ2

次は「ペットボトルカーレース」です。
班ごとに協力して作ったペットボトルカーで走行距離を競いました。うまくバランスをとって遠くまで走るように工夫したり、デザインに凝ったりして、各班のオリジナルのペットボトルカーが完成しました。練習も含めてなんと12メートルも走った班もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 おやじの会 学校キャンプ1

本日は、「第15回おやじの会 学校でキャンプ」が行われました。
1日目の今日は、5つの班に分かれて、まずは「手打ちうどんの生地作り」から始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 黒板ジャックの様子

黒板ジャックの様子を本校HPで公開しました。
トップページの下側にリンクがあります。

ご協力いただいた多くの皆様に感謝申し上げます。

3年生 社会科見学

3年生は、社会科見学に行ってきました。
等々力渓谷→九品仏浄真寺→次大夫掘公園と、世田谷めぐりをしてきました。

東京都唯一の渓谷である等々力渓谷では、自然に触れるとともに、等々力不動の裏にある滝を鑑賞しました。九品仏浄真寺では、和尚さんから「阿吽の呼吸」や閻魔大王と葬頭河婆のお話を聞かせていただきました。熱心に話を聞きながらメモをとることができました。
次大夫掘公園では、実際に古民家の中に入って、昔の人々の暮らしを学びました。子供たちは、「囲炉裏の火があたたかいな」「壁が土でできているなんて、すごいな」などと、感想を言っていました。「あの道具はなんだろう?」と、質問もでていました。
3年生は、これから「人々のくらしのうつり変わり」を学習していきます。社会科見学で気付いたことや疑問に思ったことをもとに、学習を深めていきます。

あいにくの雨でしたが、子供たちは興味深く見学をすることができました。詳しく説明してくださった関係各所の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 復習タイム

補充的な指導を行うため、本日より月に一度「復習タイム」を始めました。
学級や学年によって課題は異なり、東京ベーシックドリルを行う学級や、個別の指導を行う学級などがありました。


今後も、水曜日の午後に月1回の割合で「復習タイム」を実施していく予定です。
復習タイムを行う日の下校時刻は、個々の課題によるため、14:00〜14:25の間での下校となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 プール納め

 5、6時間目に行われた4年生の学習の様子です。この時間が今年度、東深沢小学校のプールを使用した学習の最後の時間でした。4年生は検定に先がけて、プール納めを行いました。各学級から一人ずつ、合計4人の児童が学びを振り返り、来年の目標を大きな声ではきはきと発表しました。
 小学校の水泳学習は、低学年を「水遊び」、中学年を「浮く・泳ぐ運動」、高学年を「水泳」で構成されています。泳ぐための手や足の動きを身に付けることが重要な課題となりますが、それだけでなく、水に慣れ親しむことや浮いたり泳いだりすることの楽しさや心地よさを味わうことができるようにすることを大切に学習しました。
 今年も元気よく学習に取り組んだひがしの仲間。来年もまたプールで元気な姿を見られるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 ネットリテラシー醸成講座

 ピットクルー株式会社から鈴木さんが来てくださり、情報ネットワークを正しく使っていけるよう、ネットの利点・欠点をふまえて分かりやすく講座していただきました。
「今後、学んだことを生かし、ネットを使う際は十分に気をつけたいと思う。」と児童が感想を話していました。
第2部は保護者対象で行いました。
鈴木さんありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 センター移動教室(1)

 4年生は午前中に、中央図書館と同じ建物にあるプラネタリウムと郷土学習室で、調べ学習をしてきました。小学校教育センター移動教室は、バスで巡っても1日で回りきれない広い郷土をもつ世田谷の児童に「ふるさと世田谷」の学習が主体的にできるように教育センターが設立され、郷土学習とプラネタリウムでの天文学習をセットにして行われています。
 プラネタリウムでは東深沢小学校の児童にしかできない天文学習をしたり、郷土学習室では深沢、等々力、駒沢地区だけでなく、世田谷全体を見渡せる模型で地理学習をしたりして、楽しく学習できました。
 また、教育センターの学習院の先生方には、東深沢小学校の学習態度が素晴らしかったとほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 教育センター移動教室(2)

学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31