寄り道をしないで下校しよう。

おわかれスポーツ大会〜その3〜

画像1 画像1
試合終了後の閉会式です。優勝は、サッカーが「水色チーム」、バスケットボールが「緑チームでした」。この会の企画・運営、開会式、閉会式の司会は5年生がうけもちました。閉会式は5年生二人の名司会で、最後も大いに盛り上がり、楽しいスポーツ大会ができました。卒業を前にした6年生にとっても、最上級生の立場を引き継ぐ5年生にとっても、よい思い出の1ページとなったと思います。

おわかれスポーツ大会〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おわかれスポーツ大会、体育館では女子のバスケットボールの試合を行いました。5・6年合同の8チームが、4チームずつAリーグトBリーグに分かれて試合を行い、最後にそれぞれのリーグの1位が戦って優勝を決めました。こちらも最初のうちは遠慮がちに試合を進めていましたが、徐々にヒートアップ。ボールの奪い合いはけっこう熾烈でした。それでも5・6年生が力をあわせてボールを追いかけている姿はステキでした。

おわかれスポーツ大会〜その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月26日(火)午後、卒業関連行事のトップをきって5・6年生による本校恒例の「おわかれスポーツ大会」が行われました。校庭での開会式の後、さっそく試合を行いました。男子は校庭でサッカー、女子は体育館でバスケットボールです。チームは5・6年が一緒のチームを作り、男子は4チーム、女子は8チームで勝利を目指して熱戦を繰り広げました。
写真は校庭で行われたサッカーの様子です。風が強く肌寒い天気でしたが、試合を重ねるごとに「本気モード」に切り替わっていき、熱い戦いを繰り広げました。

消防団の方のお話を聞こう

3年生では、2月25日(月)3校時に地域の消防団の方二名をお招きし、その仕事の内容について教えていただきました。
 1組・2組それぞれお一人ずつクラスに入っていただき、消防団の方を囲んでお話をうかがいました。消防署の方との仕事の違いや消防団の皆さんが職業を別に持っていること、消防団の仕事はボランティアであることを知りました。他にもたくさんの発見があり、実際の防火服も触らせていただき、楽しい時間をすごしました。「すごく優しい人で、毎月訓練があるのが分かった。」「火事があると出動し消防署の方々の手伝いをするのがわかった。」などの声が子どもたちから聞こえてきました。
 今後、子どもたちは、まとめの新聞作りをする予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

トンボ玉・ガラス作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の総合的な学習の活動の中ではいろいろなガラスを作っています。
1,トンボ玉(穴あきのガラス玉)
2,学校の砂場の砂から作成したガラス
3,ワインの瓶やおはじき、ビー玉を溶かしてお皿にコーティングしたもの
 それぞれ、友だちと協力して、様々な工夫をして作りました。例えばトンボ玉はガラス棒をバーナーで溶かすことそのものに集中力が必要です。また、溶けてきた瞬間に鉄の棒に巻き付けるのですが、その時に手をコントロールできないとせっかく溶かしたガラスが下に落ちてしまいます。
 学校の砂から作成するガラスは、篩いで砂粒をそろえ、貝殻やチョークを入れたり、重曹を混ぜ込み、柔らかくて透明なガラスに近づけていきます。それぞれ混ぜ合わせる割合によって色や柔らかさが変わります。
 ワインの瓶やビー玉はただ溶かすだけではお皿にきれいにコーティングされません。結構高い温度が必要です。そのために学校の炉を使いました。
 これらのガラスは古代から利用されていたものですが、現代の私たちが復元しようとすると、思ったより手強いことがわかります。子ども達も様々な苦労の中から多くのことを学びました。

大根の収穫とおみそ汁作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月に植えた大根を収穫しました!全員1本ずつ抜くことができました。ごぼうみたいな細長い大根、お店で売っているような立派な大根、まるで人の脚のような形の大根…それぞれ違った形で、おもしろいね〜と言いながら収穫しました。
 そして早速収穫した大根を使っておみそ汁作りに挑戦しました。鍋でだし汁を沸騰させて大根を入れてみそをといてお椀に入れて…みんな真剣に作っていました。おまけにご飯も炊いて一緒に食べました。「先生!おいし〜!!」とキラキラ笑顔の子どもたち。自分で種を植えて、収穫して、作ったおみそ汁は特別な味がしたようです。
 食べた後は、お片付け。使ったお皿や、お鍋、おたまも最後までしっかりきれいに洗いました。
 残った大根と葉は少しずつですがおみやげに持って帰りました。

大昔の家づくり

私たち6年生は「過去から学ぼう!」をテーマに一年間活動してきました。
 このグループは、教材園の一画を使って、体がすっぽり入るほどの穴を掘り、大昔の家づくりに挑戦しました。一番下に、かまどを掘り、外に抜ける煙突まで完成しました。煙は煙突から見事に出て、子ども達は歓声をあげて喜んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

大根の収穫

 今日、大根を収穫しました。思ったよりも大きくて、葉っぱも青々して美味しそうです。泥を落として洗いました。今日は家に持って帰って大根料理でこの新鮮な味を楽しんでもらいたいと思います。
 「うちは葉っぱのある大根をわざわざ買って食べているんだ」、「葉っぱ付きの大根ってどうやって食べるの?」など、いろいろな質問が飛んできました。
 さて、今日の夕食で無農薬大根はどのように料理されるのでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

児童集会 「ひらがなビンゴ大会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21日(木)、今朝の児童集会は「ひらがなビンゴ大会」でした。月に1回程度、木曜日の朝に5・6年の集会委員会児童が計画して司会・進行をつとめて行うのが「児童集会」です。毎回、趣向をこらして、全校児童が楽しめるゲームを企画しています。今日は、あらかじめ配っておいたビンゴカードに「ひらがな」を記入してもらい、みんなで体育館に集まってビンゴ大会。「ビンゴ!」の子は、ステージにあがってうれしそうでした。集会委員会さんご苦労様。

おやじの会バーベキュー大会を宣伝に

画像1 画像1 画像2 画像2
3月8日(土)に、6年生の卒業を祝う目的で、本校「おやじの会」主催、同窓会協賛で、「バーベキュー大会」を行います。その宣伝のために、今日の給食時間、「おやじの会」顧問、同窓会幹事の方が来校してくださいました。6年生の3クラスをまわって子どもたちに、会の目的や内容を宣伝し、参加を呼びかけたところ、多くの子が応えてくれました。6年生児童だけではなく、6年生の保護者・家族の方も参加オーケーです。当日が楽しみですね。

来年度の学校園の植え付け計画が決定

画像1 画像1
 本校の学校園は、栽培活動支援ボランティアの「銀雄クラブ」の皆さんを始め、近隣の方々の協力もあり、大変使いやすく整備されています。今年も、来年の6年生のために、「おやじの会」の皆さんの協力もいただきながら畑の整備を行います。3月には銀雄クラブの方々とジャガイモの種芋を植え付ける活動が予定されています。
 各学年では、毎年の連作を避けるために、植え付け場所を移動させています。また、昨年11月に児童が落ち葉掃きの活動で集めた桜の枯葉を一カ所に集め、腐らせて堆肥として活用しています。
 このような地道な活動に支えられ、一年を通して美味しい野菜やきれいな花が育ちます。今は畑にはほとんど何もありませんが、これからの準備で、きっとまたすばらしい野菜が育つことでしょう。
 来年度もこの恵まれた学級園で児童が、そして保護者、地域の皆さんが楽しく活動できることを願っています。

たこあげ大会(帰り道)

画像1 画像1 画像2 画像2
走り回ってヘトヘトになって、おなかはすくし・・・でも帰り道は長い。楽しくすごした多摩川河川敷をあとにして、一路学校へ。途中に「急坂」(写真右)という名前の難関があります。それにもめげず、みんな無事に帰ることができました。風はなくて、たこはあまりあがらなかったけれど、春を思わせる暖かい午前中、広々とした場所で、友達と仲よく、楽しくすごせました。

たこあげ大会(風のない多摩川での凧揚げは・・・その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
風のない日の凧揚げは、持久力勝負! 走り続けている間はたこがあがっていますが、止まると落ちてしまいます。時間がたつにつれて疲れて横になって休む子、あきてしまって別な遊びを探して楽しんでいる子とさまざま・・・全校遠足のような雰囲気になりました。

たこあげ大会(風のない多摩川での凧揚げは・・・その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は凧揚げ。去年はたくさんの凧が糸まき一杯大空に飛びました。今年は・・・。風がなかったのです。
 空に舞わせるためには走り続けなければならなくて、みんなヘトヘト。何とか少し揚がってもしばらく立つと落ちてしまう状態が続きました。
 それでもあきらめずに挑戦する子ども達。疲れ果てて日向ぼっこしたり、鬼ごっこに変更する子ども達もいました。でも、冬の寒さに負けず、楽しい一日を過ごしました。

たこあげ大会(1年ぽかぽか広場)

画像1 画像1
今日は、たこあげ大会でした。1年生だけは、現地までの距離も考えて、環状八号線沿線の浄水場となり「ぽかぽか広場」に出かけて、芝生(枯れていましたが)の上でみんなのびのびと凧揚げを楽しみました。
風があまりなく、なかなかあがらなかったですが、元気よく走り回っていました。

たこあげ大会(朝)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20日(水)全校で「たこあげ大会」を行いました。場所は、1年生が浄水場近くの「ぽかぽか広場」2〜6年生は多摩川河川敷です。環状八号線を横断し、田園調布の住宅街を通り、坂道を下っていく長い道のりです。写真は、「左から校庭に全員が集合」「横断歩道の安全を職員総出で確保」「多摩川に到着」

2月のかみかみごっくん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月19日の献立は「牛乳 ご飯 ジャコ・あおのり・ゴマ・ワカメのふりかけ きんぴらごぼう ちぐさやき イチゴ」です。
 今日はイチゴがありますね。イチゴは本来5月から6月が食べごろです。イチゴは甘いためにくだものと思われていますが、正しくは「野菜」の仲間になります。イチゴには、肌の調子をよくするビタミンCと虫歯になりにくいというキシリトールが含まれています。
 寒さと暖かさがくり返す時期です。昼間は気温があがりますが、夕方になるとやはり寒さを感じます。こういう時期は、かぜはもちろんのこと、「花粉症」もでてきます。目がかゆかったり、鼻水やクシャミがとまらなかったり、頭が重かったりします。予防方法としては、花粉をもちこまないためにも「うがい・手洗い・マスク」が大切になってきます。外から家や学校内に入るときには注意してくださいね。

畑のブロッコリー

画像1 画像1
 八幡の学校園にはいろいろなモノが植わっています。夏にはカボチャ、トマト、ピーマン、トウガラシ、サツマイモ、ジャガイモ、秋にはピーナッツ、里芋、ヘチマ、そして冬場には大根、小松菜、カブ、そしてブロッコリー。
 大根やカブは大きく瑞々しくできて大変美味しいものです。葉っぱも無農薬なので安全にその味を楽しむことができます。しかし、ブロッコリーは初めてでしたので、どうなることかと思っていました。
 それが・・・出来たのです。しっかり閉じた花芽が葉っぱの間から顔をのぞかせたのです。しかし、それと同時にブロッコリーの葉っぱは何ものかにたくさん食べられてしまっています。いったい誰が食べているのでしょうか。まだ犯人は不明です。正体を突き止めようと思っています。

3年クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
18日(月)、今日の6校時、クラブの時間は3年生がクラブ見学をしました。4・5・6年生になると月2回程度、運動系や文科系の「クラブ」に属して活動します。3年生はそれに備えて、4月からどのクラブにはいったらよいか決めるための、下見をしたわけです。写真は左が「ミュージッククラブ」右が「卓球クラブ」を見学している様子です。高学年の子どもたちは、3年生の真剣な眼差しに、はりきって活動していました。「さあ!どのクラブにするか決まったかな?」

6年理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生理科の学習で、手作りモーターの作製をしています。コイルをていねいに巻き、軸受けをつくり・・・と結構細かい作業が必要です。電気の学習を生かし、モーターの回る仕組みを考えながら実践的に学ぶことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29  
学校行事
2/26 体育朝会
学級活動・お別れスポーツ大会(高)
2/27 低学年遊び
読書タイム
2/28 体育朝会・お別れスポーツ大会(高)予備日
2/29 高学年遊び
3/1 世小P合同研修会 13:00〜 世田谷区民会館
3/2 全校朝会 委員会活動 避難訓練
3/3 ようこそ先輩 6年生を送る会
全校朝会、委員会(5・6年)