寄り道をしないで下校しよう。

子どもまつり3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 待ちに待った子どもまつりの日です。
 1組は「サバイバルゲーム」、2組は「縁日」をそれぞれ工夫して行いました。
 サバイバルゲームは、わりばしなどで作った銃で輪ゴムを的に当てて点数を競うゲームです。大きな点数をつけてくれる、ということでお客さんの児童もはりきってゲームにのぞんでいました。
 縁日では、いろんなゲームを楽しみたいということで、3つのゲームを行いました。新聞紙をたこやきに似せて作ったボールをなげ点数を競う「たこやきなげ」、もぐらたたきの要領でねずみを出す「ねずみたたき」、ペットボトルで行う「ボーリング」。どのゲームも児童が考えたもので、お客さんたちも喜んでゲームに参加していました。
 両クラス挑戦者はもちろんですが、係の児童も真剣そのもの。自分の仕事をはりきってやっていました。
 3年生の子どもまつり、楽しい思い出になりました。

子どもまつり6年

画像1 画像1
 6年生は、八幡で最後の子どもまつり。できるだけ怖い世界を作ろうと精一杯がんばっていました。アイディアを絞り出すところから始め、必要な材料を集め、協力して作り上げていきました。
 暗い教室を作るのは特に大変。みんな協力して紙や板、暗幕を貼りました。1組、3組の迷路も複雑で、なかなか抜けられず、途中でベソをかく子も。大人だと途中で引っかかってしまう狭い道もありましたが、1,2年生がたくさん来てくれました。ランチルームは暗い部屋を実現。かわいい悲鳴が響き渡りました。
 お祭りが終わって片付け。力持ちが多いので、スピーディに終了しました。
 最後の子どもまつりはこれにて無事に終了!

明日は「子ども祭り」

13日(水)は、本校恒例の「子ども祭り」です。1校時は各学級で準備。2校時から公開となり、子どもたちが趣向をこらした「お店」が開きます。子どもたちは交代でお店番をします。保護者・地域の皆様も回っていただいて結構ですので、子どもたちの活動をご覧になるとともに、お楽しみください。ご来校をお待ちしております。尚、お店は11時で終了となりますので、それまでにお出でください。(1年生はお店を出しません)

江戸しぐさ講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12日(火)、本校では今日から学校公開週間が始まりました。公開中の時間割は、ホームページ上にも掲載してありますので、そちらをご覧ください。
ところで、本日、「学校公開週間」と「美しい日本語週間」にちなんで、「江戸しぐさ講演会」を催しました。講師に、長きにわたって「江戸しぐさ」についての講演を各地でされている越川禮子先生をお招きし、5・6年生児童と、地域・保護者の方にお話を聞かせていただきました。今日はあいにくの天気で、会場の体育館も冷え込んでいましたが、江戸の町人文化の結晶である江戸しぐさについて、子どもたちからの意見や本校教員による実演も交えて、熱心に語っていただき感謝しております。
写真:左から講演中の越川先生、児童が質問に応えているところ、教員の実演

新一年生保護者会説明会

本日「新一年生保護者会」が図書室で行われました。入学までのお知らせ、通学路の説明等について詳しく説明しました。保護者の皆様の真剣な話の聞き方に学校への期待が伝わってきました。具体的に話をしましたが、分からないことや困ったことがありましたら学校にご連絡ください。お持ちしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年昔遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
8日(金)2校時、1年生が生活科で「昔遊び」を体験しました。指導者として日ごろから栽培活動でお世話になっている「銀雄クラブ」の6名方と、児童のご家族2名、あわせて8名の方においでいただきました。子どもたちは、昔?!の子どもたちが遊んだ「けんだま」「こま回し」「お手玉」「羽根つき」「おはじき」などを教えてもらい、夢中になっていました。ご協力ありがとうございました。

脱穀しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が1学期からみんなで育ててきたお米が見事に実り、昨年から3階の廊下に干していました。そのお米が乾燥したので、脱穀にどんな道具が必要かを班で考え、5日(火)に各クラスで脱穀しました。
写真は右から、脱穀(わりばし、定規などを使いました)、籾すり(すり鉢、すりこぎなどを使いました)、できあがった玄米です。
お米を食べられる状態にするまでに、思った以上に大変な作業が必要なことを子ども達は感じていました。特に、お米と籾殻を分ける作業に苦労していました・・・。

クロッキータイム

画像1 画像1 画像2 画像2
7日朝のクロッキータイムのようすです。本校では、毎月1回、授業前の時間に「クロッキータイム」を実施しています。図工専科教諭が1年生から6年生まで毎月テーマを設定してクロッキーをします。このような取り組みをしている学校はめずらしいと思います。継続は力なりで、本校児童の描画能力は高く、どの子も短時間で表現力あふれる絵を仕上げています。
写真左は4年生「座っている人」、右は2年生「雪遊びのこと」

プール塗装・補修工事

画像1 画像1
現在、本校ではプールの本体(水槽)、付帯施設の塗装・補修工事が進行中です。写真は今日のようすです。プールの床面と壁面の下地調整(ヒビ割れ等の補修など)が終了し、塗装作業にとりかかっています。
古い塗装をはがしたところ、想定していたよりも痛みが激しかったため、工期は、当初予定していた3月初旬終了から大幅に伸びて、3月いっぱいとなります。
今後、フェンスや壁、付属棟の塗装、機械室の防音工事が進んでいきます。

2回目の雪遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日降った雪が校庭に積もり、体育館で行った朝会の後に全校で雪遊びをしました。青空のもと、担任の先生も混じって元気に雪遊びに興じる子どもたち。大喜びでした。

今朝の登校

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日に降った雪が今朝の冷え込みで凍りつき、通学路はカチカチ、ツルツルの状態になりました。早朝から職員が学校付近の道路の融雪作業(写真)を、また、登校時間は付近に立って安全指導をしました。昨日除雪した東横線の跨線橋は、その後に降った雪が融けて凍ったため通行禁止にして、踏み切りの両側に職員が立ち、渡るようにしました(写真)。
昨日の緊急連絡メールとホームページの呼びかけに、地域・保護者の皆様が応えていただき、子どもたちは事故もなく登校することができました。ありがとうございました。

大雪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日(日)、朝から降りはじめた雪は、夜まで引き続き、東京としてはかなりの積雪になりそうです。写真は正午頃の学校付近の踏み切りや道路、跨線橋の様子です。(跨線橋に積もった雪は一旦取り除きましたが、今後もさらに積雪が予想されます。)明日の登校時には、通学路付近にかなりの積雪が予想され、冷え込んだ場合には凍結の可能性もあります。
携帯電話の緊急連絡メールで流しましたが、明日の登校時には児童の安全確保のため、本校全職員を挙げて取り組みますが、保護者・地域の皆様にも以下のようにご協力をお願いします。
【お願い】
明日、2月4日(月)、朝7時40分から8時25分頃の登校時間、お住まいの近隣の路上で、児童の登校を見守り、安全確保にご協力ください。また、学区内での乗用車の利用に際して、路面が滑りやすくなっているため、事故の可能性が高まります。乗用車による児童の送迎は控えてください。よろしくご協力のほどお願いします。
八幡小学校 校長

八幡中学校の「立青式」を6年が参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月1日、小中の連携を進めている八幡中学校の「立青式(りっせいしき)」を、6年生が参観しました。
八幡中学校の「立青式」とは、14歳(数え年で15歳、昔の元服)をむかえる2年生に、その前途を祝う会として青少年九品仏地区委員会との共催で行われている行事です。昭和44年に始まり、他校にはない行事です。今年で第40回となり、式典だけではなく、生徒の将来への希望を述べる、意見発表を行っています。
その場に、今年から九品仏小学校と本校の児童も参加して前途を祝うとともに、自分たちの中学校へ向けての心構えをもたせるという目的もあります。2年生8名の意見発表に、真剣に聞き入っていました。
写真左:青少年地区委員会会長のお話(舞台のお花の装飾は、ボランティアの方々によるものです。写真中:本校の卒業生の発表。写真左:中学生にまじり、発表を聞く6年児童。

節分の日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「牛乳 ごはん イワシの丸干し 筑前煮 福豆」です。
2月になりました。暦の上では「春」ですが、寒さがまだまだ続くのが今月です。今日は節分の日の給食です。節分は2月3日ですが、日曜日なので献立に「福豆」を出しました。この豆を年の数だけ食べると、その年は健康に過ごすことができるといわれています。
またイワシの丸干しも、節分の「イワシとヒイラギ」の鬼よけの飾りをヒントにして出しています(写真の飾りの植物です)大豆やイワシには骨を丈夫にしたり、血や筋肉のもとになったり、おなかの調子をととのえたりする働きがあります。よーーくかんで食べてくださいね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/21 高学年遊び 3学期給食終了
3/23 全校朝会 給食なし4時間目まで
3/24 修了式 C時程(1・4年2時間目まで 5・6年卒業式予行で4時間目まで)
修了式 C時程 1〜4年2時間 5・6年4時間
3/25 卒業式
卒業式(5,6年) 集合9時
3/26 春季休業日始
春季休業日 開始