TOP

「九品仏小学校 同窓会」の説明会(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
明日、卒業を迎える6年生に対し「同窓会」の説明がありました。会長 河田さんと副会長 野北さんが来校し、卒業生に丁寧に説明をしてくださいました。
同窓会は、年1回の会報発行や同窓会の企画・運営、また地域の行事などに積極的に関わっています。お二人とも第11期の九小卒業生だそうで、今でも同窓生と会うと、昔話で盛り上がるそうです。
九小は55年の歴史の中で、5000名以上の卒業生を出しています。
今年の卒業生は36名。第55期の同窓生となります。
6月22日(日)には、定例の同窓会がありますので、皆様お誘い合わせの上、お集まりください。

3月21日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、赤飯、魚の生姜風味焼き、野菜のごまだれかけ、くだもの(清美オレンジ)、牛乳です。今日で、今年度の給食は、最後になります。今日のお赤飯は、卒業していく6年生と各学年の修了をお祝いしてです。どの学年の子どもたちもおいしくいただきました。

3月19日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ひじきご飯、ししゃもの唐揚げ、呉汁、牛乳です。

3月18日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ガーリック」トースト、ハンガリアンシチュー、         コーン入りフレンチサラダ、牛乳です。

「九品仏ボランティア会の説明会」(6年)

画像1 画像1
卒業を目前に控えた6年生に対し、「九品仏ボランティア会(通称;ボラ会)」の代表である澁谷さんが、募集を兼ねた説明会を開いてくださいました。
九品仏地区は、「盆踊り」や「バスハイク」、「餅つき大会」など、地域に根ざした行事が盛んです。その運営は、自治会や町内会の皆さんが行っています。九品仏ボランティア会もそのひとつで、中学生からお子さんのいる大人まで、多くの方が登録されているそうです。
九小の卒業生となる6年生も、「地域住民の一人として、またこれから大きな世界へ旅立つ一人の大人として、ボラ会への参加をお願いしたい…」とのことでした。
6年生は今、国語で「ボランティアしあおうよ」の学習をしているので、とてもタイムリーな説明会となりました。
それぞれが別々の中学へ進学しても、転居してしまう人以外は九品仏地域の住民であることは変わりません。また、卒業しても「生まれ育った街は九品仏」、「心の故郷も九品仏」です。大人になっても、ぜひ、自分たちが生まれ育ったこの九品仏地域を愛する一人であってほしいと願っています。
ボランティア会の皆様、九小の卒業生をよろしくお願いいたします!

チューリップが咲きました(1年)

画像1 画像1
1年生が一生懸命育てているチューリップとクロッカスが咲きました。毎日水やりをしながら、花が咲くのを楽しみにしていました。むらさきや白、黄色の花が咲いています。まだ咲いていない人もこれから楽しみですね。

3月17日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、カレーライス、福神漬け、野菜の甘酢かけ、牛乳です。

「環境学習の発表会」(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、今まで社会科や理科、総合的な学習などで学習してきた「環境学習」のまとめとして、環境問題についてそれぞれが発表しました。
調べて発表するテーマは、「地球温暖化」や「食糧問題」、「絶滅危惧種」、「リユース・リデュース・リサイクル」など子どもにより違います。でも、すべてに共通する課題は「今の環境問題をいかに対処するかを考えること」です。
子どもたちは、エコ学習や企業の出張授業、図鑑や専門書、インターネットなどで調べたことを画用紙や黒板などにまとめ、わかりやすく発表しました。
節電を心がけること、無駄な買い物をしないこと、好き嫌いをしないこと…などなど、発表を聞いて改めて感じることが多々あり、小学校生活のまとめの学習としては、とても充実した内容となりました。

3月14日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ごはん、ふりかけ、肉じゃがうま煮、かぶの甘酢かけ、牛乳です。

3月13日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、コッペパン、マカロニのクリーム煮、キャベツサラダ、くだもの(ネーブル)、牛乳です。

3月12日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、スパゲティナポリタン、大根のサラダ、チーズステーキ、牛乳です。

3月11日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ツナトースト、ポトフ、くだもの(清美オレンジ)、牛乳です。

3月10日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、わかめご飯、切り干し大根の卵焼き、煮豆、即席漬け、牛乳です。

「遊ぼうパン」(3月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
3月8日(土)、「遊び場開放委員会」と「BOP」とが共同で、『遊ぼうパン』をしました。
「遊ぼうパン」とは、遊び場開放委員と子どもたち、そして保護者が一緒になり、パンのきじを作り、ねかせ、それを竹の棒につけて炭火で焼き、茹でソーセージやジャムなどをはさみ、おいしく食べる…という、「まさしく遊びながらできてしまうパン」です。子どもたちは、初めての体験に大騒ぎ。目を輝かせながら、パン作りに没頭していました。
食事の後、ゲームをしたり校庭で遊んだりして、楽しいひとときを過ごしました。

3月7日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、マーボ豆腐、ご飯、辣白菜、牛乳です。
 今日から6年生は、卒業式の練習に入りました。初めての練習でしたが、皆とても上手でした。

3月6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「こぎつねごはん、牛乳、あんかけ汁、野菜のごまだれかけ」でした。
そして今日は、「お誕生日給食」だったので、3月生まれの人たちはランチルームで一緒に給食を食べました。「お誕生日給食」には、牛乳の代わりにオレンジジュースがつく特別メニューでした。

「6年生を送る会」(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年からのプレゼントの後、全員で「TOMORROW」を合唱しました。九品仏の子どもたちの綺麗な歌声で、会場は穏やかなムードでいっぱいになりました。
最後には、6年生からお礼の合唱「広い世界へ」と合奏「木星」、そして、「卒業の言葉」を発表しました。 さすがは6年生! 心をひとつにした後輩たちへのプレゼントは、心に響くものとなりました。
最後は在校生みんなで花のアーチを作って6年生を送り出し、『お別れ給食』の会場へと移動しました。

「6年生を送る会」(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5日3〜4校時、『6年生を送る会』がありました。
今までお世話になった6年生の卒業をお祝いするために、1年生から5年生は、一生懸命に準備をしてきました。
1年生は、5月の「運動会」で6年生が演技した「組体操」をアレンジして、感謝の気持ちを表しました。
2年生は、9月の「全校遠足」でお世話になったことなどを「6年生はすごい!シリーズ」の劇にして演じました。
3年生は、1月の「子どもフェスティバル」の「お化け屋敷」の様子を劇にしました。
4年生は、今まで6年生にお世話になった場面を、一人一人が感謝の気持ちを込めてメッセージにして伝えました。
5年生は、「COSMOS」、「蒼く 優しく」の合唱のプレゼントを、心を込めて贈りました。
どの学年のプレゼントも、精一杯の気持ちを込めてのプレゼントでした。感激して涙する6年生やお母様方がいたほどです…。

3月5日の給食

画像1 画像1
 今日は、「6年生を送る会」がありました。今日の給食は、6年生のリクエスト給食です。今日のメニューは、サッポロラーメン、きゅりの中華味、フルーツポンチ、アクアブルガリアです。

世田谷区の教職員及び児童生徒の表彰式がありました。

画像1 画像1
3月3日(月)世田谷区役所ブライトホールにて、平成19年度『教職員及び児童生徒の表彰式式典』がありました。
児童生徒表彰では、本校6年児童が読売新聞社主催の作文コンクールにて入賞した実績が認められ表彰されました。また、教職員表彰では、音楽専科が「優秀教育実践表彰」に、音楽指導並びに合唱指導の取り組みが認められ、表彰されました。   
今年度の合唱団は、NHK合唱コンクール、世田谷インコーラス、世田谷区産業振興課のイベント「世田谷産業祭り」、世田谷区9年教育の連携行事としての第1回3校合同音楽祭(八幡小・八幡中・九品仏小)、世田谷区合唱交換会、東京都合唱祭等に参加し活躍しました。
合唱団は3年生以上の有志による活動です。3月2日には、合唱団の6年生を送る「さよならコンサート」を行い、保護者、地域の方など、120余名の参観をいただきました。
合唱団指導の外にも、日々の授業のまとめとしての12月に「音楽発表会」を行い、たくさんの保護者や地域の方の見ていただきました。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/24 修了式 臨時時程
3/25 卒業式(4・5・6年のみ登校)
3/26 春季休業日始(4/6まで)