TOP

1月30日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ひじきご飯、けんちん汁、かぶのレモンしょうゆかけ、牛乳です。

3年生 クラブ見学がありました

 今日は3年生がクラブ活動を見学しました。九品仏小学校には、6つのクラブがあります。4年生から6年生までが月2回活動しています。3年生はあこがれのクラブを体験し、目を輝かせていました。入りたいクラブは決まったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班遊びがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年生が担当して遊びを考えました。校庭や体育館で班対抗ドッチボールや、視聴覚室でハンカチ落としなどをしました。

1月29日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、煮込みうどん、天ぷら、ごま酢かけ、くだもの、牛乳です。

1月28日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、カレーライス、ブロッコリーのサラダ、福神漬け、牛乳です。今日のカレーライスは、子どもたちの好きな給食のメニューのひとつです。おいしくいただきました。

1月25日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、わかめご飯、魚の南蛮焼き、じゃがいもの甘辛煮、大根の甘酢かけ、牛乳です。

こどもフェスティバル1

1月24日は、待ちに待った子どもフェスティバルの日でした。2年生から6年生までの子どもたちは、この日のために材料集めや道具作り、お店案内の練習と、何日も前から準備してこの日を迎えました。学年ごとに工夫いっぱいのいろいろなお店で、みんな楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもフェスティバル2

廊下には、順番待ちの行列ができているところもあり、盛り上がっていました。お昼は、青空の下、校庭に出てお弁当給食をおいしく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は子どもフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日はいよいよ「子どもフェスティバル」です。
たくさんのたのしいお店が並びます。
今日は、集会でお店の紹介をしました。
どの学年も気合いっぱい!明日が楽しみです。

明日は、9時から開店します。給食は、お弁当給食です。

1月24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、九品仏小学校の子どもたちが、楽しみにしていた「子どもフェスティバル」がありました。今日のメニューは、お弁当給食です。お弁当の中味は、鶏の唐揚げ、わかめご飯、切り干し大根の煮付け、ミニトマト、キュウリの中華あじです。デザートは、ゼリーです。飲み物は、紅茶、カフェオレ、飲むヨーグルト、リンゴジュース、オレンジジュースの中から、子どもたちが自分の好きなものを選びました。

1月23日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、あげぱん、卵雑煮、くだもの(イチゴ)、牛乳です。
卵アレルギーの子供用のスープも調理員さんが作りました。みんなおいしくいただきました。

1月22日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、サッポロラーメン、ひとしお野菜、スイートポテト、牛乳です。多くの子どもたちは、今日のメニューの中で、ラーメンを楽しみにしていました。

1月21日(月)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、雑穀ご飯、豚汁、焼きししゃも、果物、牛乳です。

1月18日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、子ぎつねご飯、魚の照り焼き、和風サラダ、りんごです。子ぎつねご飯には、油揚げが入っていておいしかったです。

1月17日の給食

画像1 画像1
本日の献立は、四川豆腐、辣白菜、ごはん、牛乳です。

1月16日の給食

画像1 画像1
本日の献立は、パンプキンパン、チーズ入り卵焼き、白菜と春雨のスープ、ゆでブロッコリー、牛乳です。

1月15日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、中華丼、かえりきんぴら、みかん、牛乳です。

地域行事:「新春餅つき大会」

1月12日(土)浄真寺参道にて、九品仏地区委員会主催の「新春餅つき大会」がありました。三和会(各自治会)の皆様や近隣学校の保護者など、多くの方々の協力で行われました。九品仏小学校からもPTAや親父の会、野球チーム「ペガサス」のコーチなどの協力がありました。参加したたくさんの子どもたちは、皆満足そうでした。八幡中学校おやじバンドの演奏もあり、大賑わいでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月11日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、鏡開きを考えたものです。

今年度最後の発育測定が終わりました

画像1 画像1
発育測定の時には毎回、「ほけんのはなし」をします。
今回のお話は…、

『まほうのうがい』(1〜4年生)
うがい人形(写真)を使って、うがいのしくみを学習しました。
天井を見ながら、のどの奥までうがいをします。さらに、うがいをしながら「まほ〜〜〜う」と言うと、あら不思議。のどの奥についたウィルスを外へ出すことができるのです。さあ、皆さんも今日からやってみましょう! 簡単に風邪の予防ができますよ。

『身体の重さは何の重さ?』(5〜6年生)
脳や心臓、肺という身体の中の大事なものの重さを、大人と6年生で比べてみました。大人と比べて6年生の心臓や肺はとても軽い!
皆さんの身体の中の大事なものは、これから、どんどん成長していくのです。だから、体重が増えるのは当たり前。「太った〜!」と気にするのではなく、しっかり栄養をとり、丈夫な身体をつくってくださいね。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31