用賀小学校のキーワード・・・「夢中」「自分づくり」・・・

5/22 応援練習

 体育朝会で応援合戦の練習をしました。まず応援隊形を全体で作ります。運動会では、開閉会式で並んだり、応援席の場所に座ったり、大玉送りの場所に並んだりと様々な隊形を覚えなくてはいけません。全体がいっしょに動くことは大変ですが、あまり時間を取られることなく、実際の応援合戦の練習もすることができました。声が両組共に大変よく出ていました。

運動会の応援の中でも、エール交歓を特に大切にします。紅白で競い合う中にも、相手に対する敬意を払って全力を出し切ることを誓い合うからです。ただ、いたずらに相手を攻撃したり、自分たちだけの勝利を願うような応援は用賀小学校の応援ではありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 ラジオ体操

今日の全校朝会は、先生のお話は短めにして、運動会の始めの体操の練習です。用賀小学校では、ラジオ体操を始めの体操に採用しています。体全体をしっかりと伸ばしたり、動かしたりして運動の準備をするのには、ラジオ体操はよい運動だと考えているからです。
運動委員会の5・6年生が前に立って模範を示します。朝礼台の上に立っていた6年生は緊張しながらも立派な体操をしていました。
画像1 画像1

5/12 体育朝会

 全校朝会に引き続いて体育朝会を行ないました。「整列の仕方」と「回れ右の仕方」の確認と練習をしました。「整列の仕方」は、休め→気をつけ→前へならえ→なおれ の一連の流れとなります。また、「回れ右」は、「1・2・3」のタイミングも大事です。1,2年生には、2,3回の練習では、まだまだうまくはできませんが、真剣に取り組む様子が見られよかったです。
 6年生が見本となって一連の動作を披露しました。キビキビとした動作にどよめきが起こる程でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9 ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度最初のゲーム集会です。「もうじゅう狩り」をしました。集会委員のリーダーは、衣装も探検をする人のようです。学年によって帽子の色を変えて一文字ごとに違う学年で座ります。人数が足りないと近くの先生も仲間に入っていただいて楽しくゲームをしました。

5/2 離任式

 ご退職・ご転任された先生や主事さん方をお迎えして、離任式がありました。私達は、3月31日まで自らの処遇について話すことが許されておりません。今日は、正式にお別れができる唯一の機会になります。それまで子どもたちも心のどこかで、また以前までのようにいっしょに教室で勉強を教えていただけるのでは・・・と思うですが、それもかなわず、気持ちに区切りをつけました。式では、特にお世話になった子どもたちからお手紙と花束を代表して渡し、去られる先生・主事さんからお話しをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 写生会 1.2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は写生会の日です。晴天に恵まれて全学年が真剣に制作に取り組みました。
1,2年生は校内で写生をしました。大きな木やきれいな花をしっかり見て描いていました。
1年生は、初めての写生会でしたが、生き生きとした作品を仕上げていました。

5/1 写生会 3,4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生からは砧公園で写生をしました。

3年生は、堂々と木をかきました。自然の色やゴツゴツした幹の感じを気にしながらのびのびとかきあらわしました。

4年生は、道のある風景がテーマです。
奥行きを気にしながら、パレットの上で自然の色をつくり、生き生きとした風景をかき表しました。

5/1 写生会 5,6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5,6年生の絵は、構図がポイントです。
砧公園から見えるNHK放送局や清掃工場を奥にかき、手前に自然の緑が広がった奥行きのある絵をかきました。
6年生は最後の写生会。
みな真剣に、対象をよく見て丁寧に筆を走らせていました。

4/24 5年遠足無事帰校

リアルタイムで情報発信をしていました5年遠足は、予定より早く3時に帰ってきました。素敵な写真をお届けします。特に砂浜のビニルごみは、用賀小学校が来る前よりぐんと少なくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 子ども会発会式

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の時間に、子ども会の発会式がありました。全5地区で39班の子ども会からなります。各班の6年生が1年生を列にやさしく招き入れ、会が始まりました。1年間お世話になる校外担当のお母さん方の紹介とお話しや、6年生の班長を代表してのあいさつや、校長先生のお話しがありました。
 子どもたちが誰一人、交通事故に遭わないで学校生活を送れることが全職員の願いです。

4/15 1年生を迎える会

 3校時目に体育館で1年生を迎える会がありました。2年生によるけんばんハーモニカの「こいぬのマーチ」の演奏にのせて、1年生と6年生が手をつないで入場しました。1年生はそのままステージの方に座りましたが、少し緊張した面もちでした。
 2年生から6年生までの「はじめの一歩」の歓迎の歌の次に、用賀小のクイズがありました。本当は、1年生に出題されているのに、上級生達は、歓迎する気持ちと優しい気持ちから、声を張り上げて1年生に答えを教えてあげていました。この頃には、1年生もすっかり安心した表情になっていました。
 1年生だけで「どきどきの1ねんせい」を発表しました。かつて自分達も歌った2,3年生はいっしょに歌っていました。
 この日を境に、1年生は、校庭デビューと朝会や集会のデビュー?をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/2 遠足実踏

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生以外遠足の実地踏査へ行ってきました。4月に遠足へ出かけますが、事前にコースの下見をします。危険な場所がないか、昼食をどこで食べるか、トイレはあるか・・・・などなど。
2年生:野毛公園
3年生:こどもの国
4年生:つくし野アスレチック
5年生:野島公園(浜遊び)
6年生:鎌倉
1年生は、9月実施です。
 天気も良く、桜もとてもきれいでした。当日が楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/28 PTA総会
5/31 運動会