創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

9/19 多摩川でとった昆虫のお世話

 3年生が今週の火曜日に「多摩川のびのび学習」で多摩川の土手まで歩いて出かけました。そして、水辺の楽校の先生に教わって、昆虫をたくさん捕まえてきました。教室では、写真のように虫かごを立てて草を入れてバッタを飼っていました。水辺の楽校の先生から教わって、焙った砂を入れておいたら卵を産みつけたそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/19 英語活動の様子(3−1)

 きょう、ALTのマーティン先生が3年生全学級と4年2組で授業を行いました。3年1組では自分の好きな動物の英語での言い方を学びました。そのあとゲームをしました。マーティン先生の動物の絵のうまさにみんなびっくりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/19 元気な1年生の掃除風景

 プレハブ校舎にも慣れ、1年生が元気に廊下掃除をしていました。学校がきれいになりますね。
画像1 画像1

9/18 2年生の算数

今、2年生では、算数の時間、足し算・引き算の文章問題を習っています。問題の意味をしっかりとらえさせるために、テープ図をつかって考えさせています。自分の考えの根拠をしっかり持って、式の意味を上手に発表していました。
画像1 画像1

9/18 5年生との会食(5の2)

今日は、5年2組の8人の子どもたちと、川場移動教室に向けた会食をしました。川場移動教室では、「夜遅くまで起きていたい」とか「山登りが楽しみ」「お風呂が楽しみ」「「ホテルは、畳ですか?」等々、ちょっとした不安な点や疑問点を聞いてきました。最後に恒例のお茶を用意したところ、男の子が3人だけ、おいしいといって飲んでいました。
画像1 画像1

9/18 2学期最初の児童集会

今日の児童集会では、放送委員会と給食委員会の委員会紹介がありました。放送委員会からは、放送機器の説明と注意事項の話とアナウンサーの基本となる「早口言葉」の披露がありました。難しい早口言葉をスラスラ発表する放送委員に大きな拍手が沸き起こりました。給食委員会からは、学校の1日の残菜の量や食材の輸入先などの給食に関係ある楽しいクイズをしながら給食について考えてもらうように企画していました。2つの委員会とも上手に発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 玉中で連合運動会の練習スタート!

 今日から、6年生が連合運動会に向けた練習に入りました。学校の校庭はご存知のように仮設校舎建設のために思いっきり走り回れる環境にありませんので、今日を入れて4回、玉川中学校の校庭をお借りして、練習することになりました。例年のように、指導は元玉川中の体育を指導していらっしゃった末次先生にお願いしています。今日は、100メートル走とハードル走、走り幅跳びの記録をとることにしました。久しぶりの広い校庭での運動で、気持ちは前に行くのですが足が前に進まない状態で、どの子も苦戦しているようでした。これから校庭でもできる練習を重ね、いい記録が出せるように挑戦していってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 プール指導が無事終了!そして、後片付け。

 先週の金曜日、6年生の着衣泳をもって、玉川小学校の平成20年度の水泳指導が終了しました。子どもたちに関わる水の事故や事件もなく終了できたことにホッとしております。来年の水泳指導が又しっかり行われるように、今日の午後、働き者の5年生の一部と教員で、プール回りの後片付けを行いました。ビート板やコースロープ、すのこの片付けなど、手際よく行いました。さいごに、おやじの会の方々が用意してくれたヤゴの寝床をプールに投げ込み、作業が終了しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/16 第3回PTA実行委員会の開催

きょう10時から約2時間を使って、ランチルームでPTA実行委員会が行われました。初めに、玉川警察の方に、管内の少年犯罪の現状についてや振り込め詐欺の被害の件の情報をいただきました。この管内では、少年犯罪件数が昨年度より減っていることを聞き、とても喜んでいます。そのあと、校長の話や各委員会からの報告等がありました。特に研修委員会からはにこにこチャレンジの集計結果についての話がありました(詳しくは後日お知らせできるといいなと思います)。それ以外にもいろいろ議題がありました。PTAだよりをご覧下さい。それにしても、本当に本校のPTAの皆様の活動には頭が下がる思いがします。本当にありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/16 5年生との会食【5の1】

画像1 画像1
 10月29日からの5年生との川場移動教室に向けて、今、5年生と校長室で会食会を行っています。各クラス4回に分けて、計16回実施しています。会食会では、それぞれが自己紹介をし、自分をアピールしてもらっています。校長室での会食で少し緊張もありますが、終わりの頃になると、給食にはないお茶も自分たちで飲めるとあって、喜んでもらっています。明るく元気な5年生たちです。次回が楽しみです。

9/12 夏休みの作品展示【6年】

さすが最高学年、よく調べ上げた内容を分かりやすくまとめ上げています。一つ一つの作品の前に立つと時間があっという間に過ぎてしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 サイエンスクラブで紙飛行機づくり

今日の午前中、PTA主催の「玉小サイエンスクラブ」がありました。今年の夏休みにもお世話になった「くらりか」の方々が講師で、紙飛行機づくりに挑戦しました。くらりかの方々は専門家がたくさんいて、飛行機がなぜ飛ぶのかから飛行機の構造などの詳しいお話と、紙飛行機の上手なとばし方や作り方について説明してくださいました。実際にバルサ材を使って、カッターナイフで切り出し、飛行機作りを行いました。主翼の角度を150度に設定して、校庭で、実際に飛ばしてみました。紙で飛ばす飛行機より、はるかに滞空時間が長くて、子どもたちも大喜びで楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 6年生が着衣泳を体験!

水泳指導の最後に、6年生が着衣泳の体験を行いました。実際に服を着たまま水に入ったとき、どのような感覚に襲われるのか、どのように不自由になるのかという体験です。自分の命を自分で守るためのサバイバル訓練。上着に空気を送って浮き袋代わりにしたり、ペットボトルで体を浮かせたり、貴重な学習体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 夏休み作品展示【5年】

充実した時間を過ごしたことが一つ一つの作品に表れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 夏休み作品展示【4年】

よくぞ、ここまで!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 夏休み作品展示【3年生】

力作がたくさん!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 夏休み作品展示【2年生】

さすが2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 思い出の夏休み作品展示【1年生】

それぞれの教室で、夏休みに作成した作品展示をしていましたので、記録保存用にHPにアップしてみました。全部の学年の全作品を記録できないのが残念ですが、たくさんの力作がありました。充実した夏休みを過ごしていたことが、作品からうかがえました。まずは、1年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 1年3組「めいし」で自己しょうかい

今日の2校時に1年3組の吉田先生が、国語の研修授業を行いました。2学期になって、新しい友だち関係を広げるために、名刺を作って自己紹介しながら友達の輪を広げていく授業でした。自分のことで紹介したい内容を、「聞く人にわかるようにはっきりとした声でお話すること」と「聞く人は最後までしっかり聞くこと」をねらいに、となりの人やグループの人に紹介する練習をしました。1年生にとって、「話す」「聞く」という活動は、とても難しく、でも大切な内容です。これらの学習を繰り返すことによって、6年生のような子どもたちに少しずつ変身していくのだと思います。「しっかり話し、よく聞く」1年生に成長していく足がかりになるよい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/11  1年生算数

画像1 画像1
「かたち」の学習で箱を使って作りました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

学校関係者評価

各学年の年間指導計画一覧

各学年の評価規準一覧

学校経営方針