創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

11/19 ロング集会(紙ひこうき飛ばし)

 3,4校時を使って、代表委員会が担当して「紙ひこうき飛ばし」ロング集会を行いました。1年生から6年生の縦割りグループの玉川友じょうの会の6年生がリーダーになって、下級生にひこうきの折り方を教えました。そして、各グループごとで一番遠くへ飛ぶひこうきを決めるための予選を行います。予選を勝ち抜いた各グループの代表者が、全校の児童の前で、準決勝を行ない、さらに決勝戦を行いました。代表委員会の人たちや玉川友じょうの会の6年生が下級生にしっかり教えたり、進め方を上手にやってくれたおかげで、混乱なく、楽しい集会ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 ブックトーク

画像1 画像1
 5年1組が、2校時、図書の時間に、おはなしバスケットの方々からブックトークで、「数」にまつわる面白い本、興味のわく本、題名に数字が入っている本などをたくさん紹介してもらいました。今回のテーマは、5年生が「数」について、6年生が「柿」についてです。子どもたちもとても興味を持って話に引きづり込まれています。本好きな子どもたちが、このような活動を通してどんどん増えていってほしいです。

11/17 第2回家庭教育学級が開催されました。

画像1 画像1
 10時からランチルームで、世田谷の「おはなし広場」を中心に活動していらっしゃる石井いと子様を講師に、「子どもの本を読んで子どもを知ろう」のテーマでお話をいただきました。本が子どもの成長にとって、どんなに重要なのか、いろいろな本を読み聞かせながらお話していただきました。たくさんの保護者の方々も参加してくださいました。家庭学級委員会の皆様、ご苦労様でした。

11/17 お昼の放送開始

画像1 画像1
 耐震補強工事のために、中断していた放送委員会の「お昼の放送」が、今日からスタートしました。放送委員会の担当の子どもたちは、放送室に給食を持ち込んで、「今日は何の日」とか、クイズ、音楽などを緊張しながら流してくれています。

11/17 学校公開週間のスタート!

 今日からの学校公開、300人前後の方がお見えになりました。ありがとうございました。いくつかの教室の様子をご覧下さい。写真上・・・2年1組「国語」さけが大きくなるまで。説明文の時間と場所とできごとを読み取る学習でした。写真中・・・3年3組「日本語」百人一首。歌の読み方や雰囲気をつかむために、グループ読みしていました。写真下・・・6年1組「日本語」論語。白文の読み方やそらんじ方に苦労していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 消防写生会の表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、玉川消防署で春に行った消防車・救急車写生会の作品の表彰式がありました。2年4組のY君が最優秀賞、他7名が入選しました。おめでとうございました。

11/14 「にこチャレ」の成果を掲示!

 今日、PTA研修委員の方々が、校長室から職員室前の廊下の掲示板に、7月に実施した玉小「にこにこチャレンジ」の成果である「かぞくはっけんシート」を掲示してくださいました。それぞれのはっけんシートを読むと、子どもたちが家族同士の会話に幸せ感をもったり、家族そろっての食事がうれしかったりしている様子が伺えました。また、このチャレンジ期間が子どものことや家族のことを考え直す、とてもいい機会になっていることが保護者の文からわかりました。1枚1枚がとても素晴らしい実践ですね。PTA研修委員会の皆様、4月からここまで、いろいろ苦労が多かったことでしょうか、素晴らしい成果が表れていると思います。ぜひ、ご覧になっていただきたいと思います。また、ご覧になられた方々は、ぜひ研修委員の方へご感想を伝えてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14 ランチルームが秋バージョンに!

 玉小の縁の下の力持ち「フレンドシップ」の皆さんが、ランチルームの模様替えを自主的に行ってくれました。可愛いこびとやきのこ、落ち葉など季節にあった、たのしい掲示をしてくださいました。ありがとうございます。学校中で一番使用頻度の高いランチルームです。先週の指導課訪問でも、指導主事たちが「きれいな掲示ですね」とほめていました。こんなにきれいになってとっても助かっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14 ホームページの配布文書をご覧下さい!

 来週、いよいよ学校公開週間となりました。PTA学級委員会の皆様方には、寒い中、西昇降口で受付のお仕事をお願いしております。ご支援ご協力ありがとうございます。保護者の皆様、今日子どもたちが持って帰りました「学校公開週間の学習予定表」をHPの配布文書の中にも入れましたので,あわせてご利用下さい。

11/13 就学時健康診断がありました。

 今日、来年度入学予定の子どもたちの就学時健康診断がありました。大勢の子どもたちが受診しました。この子どもたちの接待や案内を、5年生の各クラスから10名近くの子どもたちがお手伝いしてくれました。玉川小のお兄さん、お姉さんとしてとても礼儀正しく、てきぱきと行動してくれました。きっと、来年の1年生たちも「すごく立派の兄さん、お姉さんたちだな。」とあこがれたことと思います。5年生たちありがとうございました。玉川小の誇りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 校内研究授業(5年1組)

 今日の5時間目、5年1組の高鍋学級で、研究テーマ「読書力の育成」を受けて、子どもたちに「読解力」を身に付けさせるための工夫という視点で、国語の「物語文−大造じいさんとがん」の研究授業を行いました。新しい学習指導要領の視点に立った校内の先生たちへの刺激を与える素晴らしい授業をしてくれました。子どもたちもグループ討議をとおして自分の考え方と友だちの意見を比較し評価するなど、書かれた事実に基づいた検討を一生懸命行っていました。講師の玉川大学の井出先生からも、今後の国語の「物語文」の「読み」の年間計画を立てる意味で、大切な授業でしたと講評をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/9 大盛況のドッジボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日8時50分から青少年上野毛地区委員会主催のドッジボール大会が行なわれました。玉小以外にも近隣の学校からも参加して、混成チームごとで頑張っていました。

11/7 ドッジボール大会に参加しよう!

 11月9日(日)玉川中学校の校庭で8:15〜8:30受付で、青少年上野毛地区委員会主催の「ドッジボール大会」が行われます。毎年恒例の行事です。参加者を募集していますが、当日でも構いませんので、受付時間に間に合うようにして参加しませんか?一年生以上であれば、誰でも参加できます。待ってまース!

11/7 今日は「教育指導課訪問」の日

 今日は、佐俣教育委員、若井田教育長、若林教育次長、高山教育政策部長、直田副参事、橘統括指導主事、門野指導主事、林指導主事、木内指導主事、青鹿指導主事の10人の教育委員会の方々に本校を訪問していただき、全21学級の教科「日本語」を参観してご指導いただきました。3〜5時間目の間に、いろいろな学年の指導を見て、先生たちがいろいろ工夫して授業を行っている様子に、教育委員会の方々もとても感心して、評価してくださいました。1年生が論語を声を合わせて、大きな声で、元気よく音読している声が廊下に響き渡る光景は、新しい教育の姿が肌で感じ取れる瞬間でした。17日からの学校公開週間で、保護者の方々も感じ取っていただければと思います。授業参観のあと、分科会ごとの協議会、そのあと全体協議会が行われました。とても有意義な時間でした。(写真上は1の1、中は5の2の日本の伝統文化「風呂敷の使い方」、下は協議会の様子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 今日は「朝読書」の日

 朝のわずかな時間ですが、玉川小では、読書週間にちなんで、各学級で「朝読書」を行いました。朝8時35分から45分までの10分間ですが、8時35分のチャイムがなると、校内がシーンとした雰囲気に変わって、特に低学年の子どもたちは、本に集中している様子が見られました。心が落ち着く、いい取り組みです。今度は、11日(火)と14日(金)です。お家から自分の気に入った物語を持ってきてもいいですよ。写真は左から2の1、2の3,1の3です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/5 学級文庫リスト作り(PTA)

 PTA学級委員会の皆様やボランティアの皆様が、各学級にある学級文庫のリスト作り・図書カード作りのお仕事を行ってくれています。永年、学級文庫についての実態をつかんでいないこともあり、リスト作業をもとに、来年度に向けて各学年にあった文庫にすること、学級間の差をなるべくなくすこと、どんな本があるか図書カード化し検索しやすくすることなどに取り組んでいこうと考えています。その意味でも、とても学校としてPTAの方々のサポートに感謝いたしております。お母さん方の自分の子どもたちのために、学級のために少しでも役立ちたいという真摯な気持ちがひしひしと伝わってきました。あと2学年が残っているとのこと、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/5 お父さんザリガニの死(1の4)

 1年4組が6月から飼育していたお父さんザリガニが急に死んでしまいました。お母さんザリガニのおなかには、まだ卵の状態のものや孵化したたくさんの子どもたちがいたのに、とても残念でした。山本先生と子どもたちは、お父さんザリガニを大切に土に返してあげていました。山本先生が命の大切さについて、1年生にわかりやすい言葉でお話してあげていました。みんなで手を合わせてお祈りしていました。
画像1 画像1

11/5 おはなしバスケットの皆様の「おはなし会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはなしバスケットの皆様方が、通常の「おはなし会」とは別に、本校の読書週間に合わせて毎日中休み、図書室で読み聞かせの「おはなし会」を行ってくれています。1,2年生やもっと上の子どもたちが10人くらい床に座って、真剣に聞いています。お話してくださるお母さん方3〜4名もとても情感を込めて一生懸命です。参加してみましょう。

11/4 やっと本校舎で勉強できる!

画像1 画像1
 この10月末で耐震補強工事が無事終了し、1年生、2年生、3年3組の子どもたちは、今日からもとの教室に戻ることができました。廊下の壁を厚くして、窓を1つだけにしてしまったたため、子どもたちからは「狭くなった。」という声も聞かれました。でも、もとの教室で安心して授業ができることは、やはりうれしそうな感じがします。教職員も、授業に支障が出ないようにと、教室の引越しや職員室の引越しに全力で取り組んでくれました。校庭は、プレハブ校舎の撤去のためのフェンスが立って、12月末まで校庭は半分しか使えない状態ですが、そんな中でも子どもたちは、写真のように元気にボール遊びやうんてい遊びに興じております。

11/4 今週と来週は読書週間!

 今週と来週は、読書週間です。玉川小では、写真のように、さまざまな催しが行われます。「わくわくのへや」の壁には、図書委員会の子どもたちが案を出し合って作り上げた「読書クイズ」があります。レベル1からレベル3までありますが、レベル1も結構大人にとっては手ごわい問題でした。ぜひ、チャレンジしてみてください。そのほかにも、おはなしバスケットの方々による中休み時間の「お話会」、図書委員会による読み聞かせ集会などなど、催し物満載の2週間です。ぜひ、この2週間で、自分のお気に入りの本を1冊でも多く出会ってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

学校関係者評価

各学年の年間指導計画一覧

各学年の評価規準一覧

学校経営方針