寄り道をしないで下校しよう。

日光林間学園速報12

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食の様子です。寝不足気味の子もいて、食欲はもう一歩というところです。

日光林間学園11

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます!2日目、6時20分朝会を宿の前で行いました。爽やかな朝です。昨晩の地震の影響はまったくありません。みんな元気です。時間どおりに活動できています。

日光林間学園速報10

画像1 画像1 画像2 画像2
23日最後の報告です。お買い物タイム。「これはお母さんに」「お兄ちゃんにはこれでいいかな?」とか、家族を思い浮かべながら、買っている姿が微笑ましく思えました。この後は、部屋でそれぞれお楽しみタイム。9時消灯です。お休みなさい。

日光林間学園速報9

画像1 画像1 画像2 画像2
お風呂に入った後で、夕飯です。森の中の宿なので、外ではヒグラシの声が!みんな食欲旺盛です。

日光林間学園速報2

予定どおり自由が丘を出発しました。電車はわりとすいています。




日光林間学園速報8

画像1 画像1 画像2 画像2
ホテル高照に到着。開園式を行って、みんな部屋に入って避難訓練を行いました。この後、予定より1時間早く行動します。ゆとりある日程になりました。

日光林間学園速報7

画像1 画像1 画像2 画像2
東照宮で記念撮影。雨がポツポツ落ちてきましたが、なんとか天気は持ちそうです。子どもたちは、ガイドさんの話に興味しんしん。とてもよく聞いています。

日光林間学園速報7

東照宮で記念撮影。雨がポツポツ落ちてきましたが、なんとか天気は持ちそうです。子どもたちは、ガイドさんの話に興味しんしん。とてもよく聞いています。




日光林間学園速報6

画像1 画像1 画像2 画像2
輪王寺。子どもたちみんな元気です。

日光林間学園速報5

画像1 画像1 画像2 画像2
日光到着。霧降高原は雨模様のため、今日は東照宮見学になります。

日光林間学園速報4

画像1 画像1 画像2 画像2
電車内で昼食。美味しいお弁当を作ったくれたお家の方に感謝!とても嬉しそうな子どもたちです。

日光林間学園速報3

画像1 画像1 画像2 画像2
北千住に予定どおり到着!団体専用列車でゆったりと日光へ。バスより快適な感じがします。子どもたちは、とても楽しそうです。

日光林間学園速報1

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭で出発式。みんなそろって、しっかり話を聞けました。

工事のお知らせ

現在本校では、エアコンの設置工事を行っています。
本日22日から、室外機・配管工事のため、校舎外壁に足場を組んでおりますが、その関係で明日7月23日(水)9時30分から26日(土)まで一時的に正門(西側)が使えなくなります(明日朝、6年生日光林間学園へ出発の後)。つきましては、この期間中、学校への出入りは通用門(北側)を使用してください。また、この期間、校庭東門側から校舎へむけてのネット際は資材搬入路として、また校舎の近くは足場設置作業のため、使用に一部制限が生じることがありますのでご容赦ください。作業中はカラーコーンとバーで立ち入りを制限し、工事関係者が警備しますので、ご協力ください。
夏季プール、BOP、図書室開放等で来校する際にご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。
足場設置後は、ほぼ通常通りに校庭が使用できますが、27日以降は通用門(北側)が工事関係者の車両置き場となるため、来校する際には正門を使用してください。

別件ですが、夏休みに入り、学校東側の東横線踏切を横断して学校に来ている児童を多く見かけるとの連絡が学校に届いております。夏休み期間中でも、東門前の跨線橋(歩道橋)を使うようお子さんにご注意ください。
過去に学校東側の東横線踏切で、本校児童の死亡事故が発生しました。そのため、児童の安全確保のため当時の学校関係者のご尽力により跨線橋(歩道橋)ができあがり、本校の児童には踏切の横断を極力避け、跨線橋を使用するように指導しております。保護者の皆様と一緒の時でも、そのような経緯を子どもたちに伝え、尊い犠牲を無にしないよう、また、二度と同様の事故が起こらないようご協力ください。
(校長 千葉秀一)

日光林間学園事前健診

画像1 画像1 画像2 画像2
明日から6年生は、日光林間学園に出かけます。今日は、事前の健康診断がありました。夏休みに入ってすぐなので、みんな元気な顔で勢ぞろい!明日が楽しみですね。

エアコン設置工事始まる

画像1 画像1
今日から本格的にエアコン設置工事が始まりました。今週は、校舎周辺に足場を組む工事を行うので、校庭の使用に、一部支障が生じますがご容赦ください。

1学期終業式

18日、体育館で1学期終業式を行いました。児童代表の言葉は2年生2名がステージ上で行い、1学期の思い出やがんばったこと、2学期に取り組みたいことをりっぱに話しました。
続いて学校長の言葉、校歌を歌って終業式は終わりです。
続いて今学期かぎりで転校する児童とお別れをし、生活指導主任から夏休みの注意を話しました。
今日の終業式には、学校を裏方として支えている調理主事も参加しましたので、体育館から退場するときに、みんな今学期の給食のお礼をいってから教室にもどりました。中には、握手を求める児童もいて、微笑ましく感じました。
さあ、いよいよ夏休み。でもその前に、明日は恒例の盆踊り大会が校庭で行われます。明日また会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年「まちたんけん」の発表

16日、3年生が「まちたんけん」の発表を、ポスターセッションの形式で行いました。お手伝いいただいた地域の方や、保護者・家族の方もお出でいただき、ランチルーム所狭しとグループごとに順番で発表を行いました。
※ポスターセッション・・・いくつかのグループが、何箇所かに別れてそれぞれの発表を行い、参観者がそれらをまわって聞く形式。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 お話会

15日は4年生の保護者有志の方々によるお話会が、図書室でありました。演出に凝った、小道具を使ったお話がありましたが、後半は宮沢賢治の「注文の多い料理店」をオーソドックスな朗読で聞かせてくださいました。(写真下)・・・子どもたちがうつむいているのは、じっと目を閉じて聞いている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 お話会

7月14日、3年生保護者有志によるお話会がランチルームで行われました。小道具を使ったり、楽器を使って擬音をだしたり、よく工夫された演出に、子どもたちも夢中でした。この日は大田区の学校の保護者10人も見学にいらっしゃって、感心してお帰りになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 全校朝会 委員会活動 避難訓練
3/3 ようこそ先輩 6年生を送る会
3/4 読書タイム(詩)
3/5 高学年遊び
3/6 音楽朝会 ありがとうの会(6年)
3/7 おやじの会主催卒業記念BBQ大会 17:00〜