今月最後のお楽しみ給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆
 バターロールパン 牛乳 コーンスープ ハンバーグ ジャーマンポテト

 今日のコーンスープとハンバーグは「おいしい給食アンケート」で人気のあったメニュー(お楽しみ給食)でもあり、みんなよく食べていました。今回でお楽しみ給食も最後。みんな楽しんで食べてくれましたか?

 今日は、朝早くから、何かをいためているにおいが廊下に広がっていたので、『何かな〜?』と思っていたら、ハンバーグに混ぜる玉ねぎをいためているにおいでした。
 給食室に行ってみると、とってもきれいなあめ色になっている玉ねぎがありました。きっと、時間をかけていためてくださっていたのでしょう。
 そのおかげで、とてもおいしいハンバーグができました。ありがとうございました。子どもたちも残さずに食べてくれたので、よかったです。

 等々力小学校 栄養士

涼しい日のアイス

画像1 画像1
☆今日の献立☆
 三色どん 牛乳 ごま汁 アイス

 今日は10月下旬くらいの涼しさだそうで、外から入ってくる空気がとても冷たく感じます。
 そんな涼しい日が「おいしい給食アンケート」人気ナンバーワンのデザート★
アイス★を出す日になりました。もう少し暑い日だったら、うれしさ倍増だったかもしれませんね。(給食室には冷凍庫がないので、あまり暑い日だと、子どもたちが食べるころにはとけてしまうため、栄養士としてはこのくらいの気候に出せるのが理想なのですが)
  子どもたちはとてもうれしそうで、それを見た栄養士もとてもとてもうれしくなりました。

 等々力小学校 栄養士

今日の給食

画像1 画像1
☆今日の給食☆
 ごはん 牛乳 みそ汁 卵焼き ぶどう豆

夏から秋へ

画像1 画像1
☆今日の献立☆
 栗ごはん 牛乳 さんまのしょうが煮 おひたし キャロットゼリー

 昨日は冷やし中華で「夏」でしたが、今日は一転して、栗やさんまで「秋」になりました。
 教室を回ると、「昨日栗ご飯だったよ!」という子もいました。食事で季節を感じることができるのは、とても素敵なことですね。
 教員の中にも「今日の夕食は栗ご飯にしちゃった〜」という人が2名もいて、驚きました。
 さんまは、給食室の大きなかまで、朝の8時過ぎから煮てくださったので、骨まで食べることの出来るやわらかさ。子どもたちも骨まで食べていました。
 なかなか家庭では作らないような、さんま料理。煮くずれもなく、きれいに作ってくださったので、とてもうれしかったです。ありがとうございました。
 
 等々力小学校 栄養士

暑い教室

画像1 画像1
☆今日の献立☆
 冷やし中華 牛乳 スパイシーポテト

 夏になると「冷やし中華はじめました」という看板を中華料理店などで見かけるほど、夏の風物詩の冷やし中華ですが、今年は、夏も終わりの時期に出すことになりました。
 最近、涼しい日がありますが、今日は”冷やし中華日和”の良い天気でした。給食にも天気が味方してくれたようです(笑)

 涼しくなったとは言っても、教室は子どもたちのエネルギーでまだまだ暑い暑い。フェスタも近づいているので、さらに暑〜い教室になっています。

 季節の変わり目ですし、フェスタに向けて疲れもたまって来る時期です。食事(給食もね)をしっかりとって、しっかり休みもとって、元気にフェスタ当日を迎えてください。

 等々力小学校 栄養士

今日の果物から思うこと

画像1 画像1
☆今日の献立☆
 青のりとじゃこのごはん 牛乳 じゃがいものカレー煮 和風サラダ ロザリオ

 今日の果物はロザリオ。正式には「ロザリオ・ビアンコ」。「ロザリオ」とは、『バラの花冠』という意味があるそうで、仏教の数珠のようにつなげた玉を、バラの花に見立てて祈りを数えるカトリックのお守りのアイテムのことも「ロザリオ」と呼びます。「ビアンコ」とは「白色」という意味だそうです。

 とても素敵な名前の果物ですね。値段は少し高めでしたが、とてもおいしかったです。子どもたちには見慣れない果物だったようで、食べなかった子も何人かいたようです。

 子どもたちは、初めて食べるものや、味はよくても見た目がちょっと・・・という食べ物にとても抵抗があるようです。給食でいろいろな食材に触れてもらい、少しでも食べ物への関心を向けてもらえればとあたらめて思いました。ご家庭でもいろいろな食材に触れる機会をつくってあげてください。

 等々力小学校 栄養士

毎月19日は

画像1 画像1
☆19日(金)の献立☆
 ごはん 牛乳 とり肉のから揚げ きんぴら ハリハリ漬け

 毎月19日は「食育の日」。本校では、毎月19日を「かむかむメニューの日」として、かむことを大切にしてもらおうと取り組んでいます。
 今日のよくかんでもらいたい料理は「きんぴら」と「ハリハリ漬け」でした。みんなかむことを意識して食べてくれたでしょうか?

 また、今日はお楽しみメニューの日でもありました。”お楽しみメニュー”は、給食委員会でとったアンケートで、人気のあったメニューのことです。
 お楽しみメニューは☆☆から揚げ☆☆
 食べてみると、から揚げもよくかまないと食べられない料理だと気がつきました!

 今日は全部のメニューが「かむかむメニュー」になりました。

  等々力小学校 栄養士

読書からクッキング

画像1 画像1
今年の夏休みに挑戦した読書からクッキング。全学年が取り組んでいます。是非ご覧ください。

ビビンバ風?

画像1 画像1
☆今日の献立☆
 ビビンバ 牛乳 わかめスープ なし

 ”ビビンバ”というと、白いご飯にいろいろな野菜のナムル、キムチ、ひき肉、卵がのっていて自分で混ぜますが、給食では予めひき肉などの具を混ぜたご飯に、野菜をのせてもらうかたちにしています。
 本当は、本物のビビンバと同じようにできると良いのですが、子どもたちの配膳に時間がかかってしまったり、食缶が多くなってしまったりするので、簡単に配膳できるように工夫しています。ということなので、正確には「ビビンバ風」となってしまうのでしょうか?味はとてもおいしかったです。

 子どもたちにはとっても人気で、今日も残菜はあまりありませんでした。残菜が少ない日が続くとやっぱりうれしいです。このままずっと続けばよいのですが・・・みんな苦手な給食も、ぜひ頑張って食べてみてくださいね。一人が10gずつ食べるだけでも、600人が食べれば6kgになるのですから。

 等々力小学校 栄養士

委員総会

画像1 画像1
フリールームでPTA委員総会が開かれました。

ゾウ

画像1 画像1 画像2 画像2
☆今日の給食☆
 チーズトースト 牛乳 ミネストローネ ポテト入りフレンチサラダ

 今日のタイトルの「ゾウ」、写真を見ればわかるでしょうか?

 今日の給食時間に教室を回っていると、牛乳びんのキャップの上についている青いビニールで「ゾウ」を作っている男の子がいました。
 『いいアイディア!』と思い、思わず栄養士も作ってしまいました。ゾウに見えますよね?
 子どもの発想はとても豊か。そんな豊かな感性をどんどんのばしていってもらいたいものです。
 ”学校給食”からも、子どもたちの感性をのばすためのお手伝いが、少しでもできればと思っています。例えば、彩りや見た目をきれいにする、いろいろな食感を入れるなどなど・・・
 と考えてはいるのですが、今日の給食は「緑」がありませんでした(>_<) パセリを入れましたが、あまり目立ちませんでした。緑色の野菜(小松菜やほうれん草)は値段が高いので、控えすぎたのかもしれません。今日の反省点です。

 等々力小学校 栄養士

1年生のうんち教室です

画像1 画像1
食べること、排泄の大切さを学習しました。先生は、日本トイレ協会の皆さんです。

見に来てください!「読書からクッキング」

画像1 画像1
☆今日の献立☆
 えびチャーハン 牛乳 ジャンボシュウマイ きゅうりの中華味

 3連休明けは子どもも大人も何だか元気がでませんが、今日の給食はみんなたくさん食べてくれました。よかったです(^^)

 今日は5年生が社会科見学だったので、給食を作る量が1学年分少なめ。給食室も少しだけですが、心と作業に余裕ができ、シュウマイもきれいに仕上がりました。給食室のみなさん、ありがとうございました。

 今、学校では「夏休み作品展」やっていて、夏の課題のひとつだった「読書からクッキング」も展示してあります。どれもおいしそうで、見るのがとても楽しく『また給食に取り入れたいな〜』と思いながら見て回りました。
 連休明けで、ちょっと頭がさえなかった栄養士にも、よい刺激を与えてくれました。みんなどうもありがとう。

 子どもたちのアイディアいっぱいのレシピは、とても参考になります。保護者の皆様もぜひ見に来てください。

 等々力小学校 栄養士

お月見メニュー

画像1 画像1
☆今日の献立☆
 けんちんうどん 牛乳 ツナサラダ お月見フルーツ白玉

 今年の十五夜は9月14日(日)で給食もお休みなので、2日早いですが、今日お月見を意識したメニューにしました。
 白玉フルーツポンチに、月をイメージして”黄色い白玉団子”を入れてみました。子どもたちには人気だったようです(^^)
 どうして黄色かったかというと、かぼちゃを使ったからです。子どもたちも「どうして黄色かったの〜?」と不思議に思った子もいたようです。ある子に『どうしてだと思う?』と聞くと、「かぼちゃを使ってるの?」と当ててくれました。すごい!と感心してしまいました。
 給食室では白玉をこねて丸めてと大変でしたが、子どもたちがたくさん食べてくれたので頑張って作ったかいがありました。

 今日は暑かったので『熱いうどんはどうかな?』と思いましたが、いつもより量が少し多くできてしまったにもかかわらず、残りもあまりなくてうれしかったです。

 だんだんと涼しくなって秋を感じる季節になりました。秋はおいしいものがたくさんでてきます。給食でも、旬の食材を取り入れていきたいと思いますので、楽しみにしていてくださいね。

 等々力小学校 栄養士

 

給食日記始めました。

画像1 画像1
☆今日の給食☆
ごはん 牛乳 めかじきの照り焼き 五目豆 華風大根

 2学期から、毎日の給食の写真をホームページで紹介することになりました。
 子どもたちの様子や、給食室の様子なども紹介していきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

 今日は子どもたちにはあまり人気のない、和食の献立だったので、たくさん残るかなぁ・・・と心配だったのですが、思ったよりも残りが少なかったように感じました。五目豆が一番心配でしたが、食缶が空になっているクラスもありました。少しほっとしました。
 
 給食時間に教室に行ってみると、「今日の給食おいしそう」「豆はちょっとな・・・」などなど、いろいろな感想を聞くことができます。

 うれしかったのは、笑顔で「今日の給食おいしかったです!」と言ってくれたことです。やはり作る側にとって「おいしい」という言葉は、何よりもありがたい言葉です。

 これからも「おいしい」という笑顔のために、給食室一同、頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

 等々力小学校 栄養士

 

今日の給食

画像1 画像1
揚げきなこパン ワンタンスープ プルーン

あいさつキャンペーン

画像1 画像1
9月のあいさつキャンペーンです。

今日の給食

画像1 画像1
中華丼 オクラ 巨峰 

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31