重要 交通安全に関して

 本日、登校時間前に学校のプールの南側の通りで、当て逃げの交通事故があり、ガードレールが大きく破損しました。登校時間帯でしたら、子どもが巻き込まれる恐れもありました。
 子どもたちには、避難訓練の後に、道路の歩行について一人一人が注意して歩くように話しました。これまでにも、道路歩行について「広がって歩かない」「走らない」「ふざけない」など、指導しておりますが、まだまだ心配な面があります。命にかかわることですので、ご家庭でのご指導もよろしくお願いいたします。

児童の学力向上を図るための調査(東京都)の実施

 毎年この時期に実施されている都の『児童の学力向上を図るための調査』を5年生を対象に行いました。この調査を通して、指導方法等にかかわる課題を明確にし、その改善充実を図るものです。個人の結果については、後日個票の形でお知らせします。

児童集会“しっぽとりゲーム”

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は集会委員会が“しっぽとりゲーム”を進めてくれました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がチームを作って、三すくみで、おしりにつけた紙テープのしっぽを取り合いました。結果を昼休みに放送で発表しました。
 さて、どの学年グループが勝ったでしょう。

書き初め大会・書き初め展

 13日(火)、14日(水)の2日間、書き初め大会がありました。1,2年生は硬筆で、3年生以上は毛筆で教室や体育館を使って行いました。写真は6年生が小学校最後の書き初めをやっているところです。
 新しい年を迎え、心を引き締め、真剣に書きました。それぞれの作品の中に個性があり、すばらしい作品が出来上がりました。子どもたちが心をこめて書いた力作は各教室前の廊下に15日(木)から掲示します。保護者会などでご来校の際、どうぞゆっくりご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

重要 地区まつりマラソン受付時間の変更について

地区まつりマラソンの受付時間が変更になりました。
受付開始時刻 8時15分
受付終了時刻 8時45分
       →この時刻をすぎると参加できなくなります。
また当日には、保護者の押印がしてある、参加承諾書が必要となります。
印もれで、保護者と連絡が付かない場合には、参加を見合わせていただきます。
事故等の対応の場合もありますので、確実に連絡が取れるようにしておいてください。

地区まつりマラソンの受付時間が変更になりました。 受付開始時刻 8時15分 受付終了時刻 8時45分        →この時刻をすぎると参加できなくなります。 また当日には、保護者の押印がしてある、参加承諾書が必要となります。 印もれで、保護者と連絡が付かない場合には、参加を見合わせていただきます。 事故等の対応の場合もありますので、確実に連絡が取れるようにしておいてください。 <swa:ContentLink type="doc" item="1479">http://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/owa/doc/1479/14089.doc

重要 保健室より

週明け、奥沢小学校でもインフルエンザでのお休みする児童が出始めました。
 学校では2学期末より各クラスで「かぜ・インフルエンザ予防対策」として保健指導を行っています。「正しいうがいのしかた・手洗い」「生活習慣の見直し」について、くわしくお話ししています。
 ご家庭でも朝の健康観察をしっかりと行い、少しでも体調が優れない場合には、無理な登校は見合わせ、様子を見て、早めに医療機関で診察を受けることをおすすめします。また、診察結果等は学校へも必ずご一報ください。

3学期2日目

 1月9日(金)、この日から給食が始まりました。メニューに『七草うどん』がありました。とっても寒かったので、体が温まりました。栄養士の先生のはからいで、このうどんの中に園芸クラブの人たちが作った大根を入れていただきました。“七草”はこの時季ならではのもの、各ご家庭で“七草かゆ”が食卓にのぼったでしょうか。
 “七草かゆ”はおせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能があるといいます。健康な体作りに食は欠かせませんね。

 子どもたちが下校した後、全職員で教材室の整備をしました。授業の時に使う教材がこれまでより使いやすくなりました。

始業式

 今日から3学期です。自主的にやっているあいさつ隊の人たちは今日も登校してくる友だちに元気よく声をかけていました。最近、今日は特に登校が早く子どもたちのやる気が伝わってきます。
 予定時刻は8時35分でしたが、8時30分には全員が揃い、始業式を始めました。校長先生からは丑年の牛にちなみ、“じっくり取り組むこと”“しっかり継続すること”の大切さをお話いただきました。日々の努力を大切に力をつけてほしいと思います。
 3学期は短い学期で、特に6年生にとっては最後の学期となります。一日一日を大切に1年間のまとめをしていきたいと思います。

終業式

 12月25日(木)3時間目に体育館で終業式を行いました。
 校長先生から、2学期いろいろな行事や学習を通し、子どもたちがとてもよく頑張ったことが一人ひとりの通知表を読んでいてとてもよく伝わってきた。そして、さらに力をつけるために大切なことは、基本をしっかりと身につけることが大切だと話されました。
学習の基本として、“読み、書き、計算、・・・”
生活の基本として、“返事、あいさつ、後始末”です。
 将棋の羽生善治名人は、定跡(じょうせき)をしっかりと身に付けて今の地位を築くことができた。
 大リーグで活躍しているイチローさんも基礎をしっかりと身につけ、今の大記録を達成しているが、1本ヒットを打つのに、2本は失敗している。それでもさらに良い記録を作ろうと努力している姿が素晴らしい。
 奥沢の子どもたちにも基本をしっかりマスターし、頑張ってほしいとのお話をいただきました。
 
 みんなで元気よく校歌を歌いました。最後に転出するお友達が紹介され、お別れのごあいさつをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

冬至の話

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は冬至についてお話をしました。はじめにこの漢字(冬至、夏至、柚子、南瓜、湯治)読めるかなと子どもたちに聞いてみると、多くの子どもたちがまだ学習していないのに関心をもって、答えてくれました。
 冬至は一年で一番夜の長さが長いこと、柚子湯につかったり、南瓜を食べたりすることによって、病気に負けない体をつくることを中心に伝えました。「昨日、柚子湯に入った人はいますか。」と問いかけると、半数近くの子どもたちが手を上げました。日本のよい伝統が多くの家庭で引き継がれていることは、子どもたちにとってとてもよいことであり、うれしく思いました。
 

四校交流

 12月18日(木)、わかばの子どもたちは四校交流で八幡中学校に行きました。四校交流は毎年、この時期に近隣の特別支援学級(桜町小、尾山台小、奥沢小、八幡中)が集まって交流します。毎年、各校がもちまわりで会場校になっています。
 これまで学習してきたことを中心に各校からの出し物やみんなの歌、中学生と組んでのボール運びゲームがあり、楽しく交流しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

奥中見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は6年生が奥中へ中学校の様子を見学に行きました。東玉川小学校の6年生といっしょに奥沢中の校長先生のお話をしていただいたり、生徒会役員から奥中紹介をしていただいたりしました。そして、いくつかのグループに分かれて、様々な部活動を見たり、体験したりしました。

“レッツランニング”

 残念ながら今日17日(水)は雨でできませんでしたが、15日(月)から2学期のレッツランニングが始まりました。20分休みの後半の10分間が実施時間です。
 音楽にあわせてゆっくり歩くことからはじめ、軽快なリズムに変わると全員が走り出します。自分のペースに合わせて、校庭を5〜6周するのがひとつの目標です。最後に歩く音楽に変わり、呼吸を整えながら、教室へ戻ります。
 1月にも1週間“レッツランニング”を予定しています。こうした取り組みを通して、長く走ることにも興味をもってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おはなしの部屋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 年間100回近い読み聞かせをおはなしの部屋サークルの皆さまのご協力で実施しています。今日は1年生の学級で45分間の読み聞かせがありました。通常は朝学習の時間に10分間で行っていますが、担任と相談して日を決めて、1時間の授業として行うこともあります。今日の1年2組でのお話はクリスマスのおはなしと“さよなら三角”でした。
 3学期も読み聞かせがあります。おはなしの部屋サークルの皆さま、よろしくお願いいたします。

人権週間

 12月4日から12月10日まで人権週間がありました。子どもたちにとって人権を考えるということはなかなか難しいことですが、今日は学校生活、学級での生活の中にも、小学生なりに考えなければならないことがあることを話しました。
 例えば、学校や保護者、地域で行っている“あいさつ運動”は、他者を意識することにおいて、人権を学んでいく大切なことです。先日、子どもたちが行ったユニセフ募金も恵まれない子どもたちを救っていく私たちができる大切な取り組みです。あるクラスでは、「教室は間違えてもよい場所だ」というクラスのめあてが掲げられていました。これを一人一人を大切にする人権についての大切なメッセージです。
 身近なところで人権を意識してほしいと思いました。

奥沢体験楽校をかねた防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月13日(土)奥沢・東玉川地区防災会議と奥沢小学校協議会の共催で避難所運営訓練を行いました。それに続き、消防署、消防団、出張所、区の防災担当の方々にもおいでいただき、保護者の方々の協力の下、120名ほどの参加者を得て、奥沢体験楽校をかねた“防災訓練”を行いました。
 天気にも恵まれ、「防災倉庫の見学」「仮設トイレの見学」「大声コンテスト」「煙中避難訓練」「起震車体験」「α米でのおにぎりづくり」「消火器訓練」をほぼ全員の参加者が体験することができました。最後に全員で防災クイズに挑戦しました。
 

冬! 元気に過ごそう

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健委員会で健康ツリーを作りました。ツリーの先には来年の目標につながるような、今年の健康についての反省を書くように赤いハートをつけました。全学年と専科の教室、事務室や主事室、校長室、職員室にも保健委員が持って行き、説明をしながらわたしました。
 本格的に寒くなってくるこの時期、しっかりうがい手洗いをし、睡眠を十分にとり、元気いっぱい過ごしてほしいと思います。来週は“レッツランニング”も始まります。これを機会に体を鍛えましょう。

12月8日 全校朝会

 今日の朝会では、短い時間の中で昨日行われた奥沢小学校の同窓会のお話と野球の試合で活躍した6年生の表彰式、そして今週土曜日に実施する防災訓練のお知らせをしました。
 同窓会で100人近くの同窓生が集まり、尋常小学校時代の校歌を歌ったことや校門入り口近くにある二宮尊徳の像は本校の宝であるという全体の会でありました。(同窓生が学校を誇りに思い大切にしてくれる気もちがうれしいですね。)
 野球の表彰では、大田区、品川区、川崎市、世田谷区の強豪チームの中で、本校の子どもたちが奥沢選抜として出場し、大活躍で優勝したことを全校児童に伝え、みんなで祝福しました。(一人一人の子どもが様々な場面で力を発揮してほしいです。)

ユニセフ募金

画像1 画像1
 次週からのユニセフ募金に先立って、12月4日(木)朝の集会の時間に児童運営委員会の人たちが各クラスをまわって、ユニセフの仕事などについての説明し、募金の協力を呼びかけました。また、会議室の廊下にはユニセフの説明パネルが掲示されています。
 12月9日(火)〜11日(木)の3日間がユニセフ募金期間です。ご協力をお願いします。

避難所運営訓練及び防災訓練の打ち合わせ会

画像1 画像1
 学校協議会の代表の方に集まっていただき、12月13日(土)の“避難所運営訓練及び防災訓練”の打ち合わせを行いました。これは、奥沢・東玉川地区区民防災会議及び奥沢まちづくり出張所のご協力を得て行うものです。防災訓練は12月の奥沢体験楽校もかねています。
 当日は、区役所や消防署の方も訓練をして下さいます。保護者の方の応援もいただき、子どもたちも楽しみながら防災について体験したり、学んだりすることができます。参加賞、そしてゲームやクイズで好成績の人は賞品もいただくことが出来そうです。
 月曜日に再度お手紙を配布予定です。保護者の方のご参加もお願いしていますが、子どもだけでの参加も可能です。奮ってご参加下さい。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/6
(金)
避難訓練  保護者会 1・2・3年わかば  
3/8
(日)
奥沢音楽フェスティバル(奥沢中)
世田谷区ドッチボール大会(総合運動場体育館)
3/11
(水)
PTA総会
給食
3/6
(金)
たこチャーハン
中華風コーンスープ
白菜の中華サラダ
くだもの、牛乳
3/9
(月)
ひじきごはん、みそ汁
焼きししゃも
かぶの浅漬け
牛乳
3/10
(火)
ごはん、みそ汁
かつおでんぶ
豆入り筑前煮
くだもの、牛乳
3/11
(水)
ピザトースト
ポテト入りフレンチサラダ
卵スープ
みかんジュース
ポテト入りフレンチサラダ
3/12
(木)
みそかつ丼
おひたし
すまし汁
くだもの、牛乳