この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

もうすぐ1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 経堂保育園の年長園児達が、学校見学に来ました。リコーダーの演奏を聴いたり、北原白秋の暗唱を聞いたり、勉強している子どもたちの様子を静かに見ました。

児童集会

画像1 画像1
 3月5日(木)の児童集会は、ささのこ班に分かれ、伝言ゲームをしました。正解の班、惜しくも少し違っていた班等様々でしたが、皆楽しんでいました。

第3回学校協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
 第3回学校協議会は、今年度学校関係者評価の結果、平成20年度後期の本校教育活動報告、次年度の活動内容や数値目標について報告しました。
 各所属からの情報交換も行いました。これからも笹原小学校の教育活動にご理解ご支援をよろしくお願い致します。

お別れ会食

画像1 画像1 画像2 画像2
 ささのこ班で給食を食べました。各教室で6年生を囲んで食べた後、ゲームをして遊びました。黒板の掲示物やゲームの内容も各グループがそれぞれ工夫していました。
 5年生は、1〜5年生の中心となってがんばっていました。

6年生を送る会(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1〜5年の出し物が終わった後、6年生が合奏を演奏しました。
 6年生からのプレゼント(雑巾)もありました。退場は、1〜5年生が列を作り、6年生を見送りました。
 代表委員会の児童が会の準備や進行等をよく工夫して行っていました。

6年生を送る会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生にお世話になったことに感謝し、卒業を祝う心を込めて、各学年が工夫した出し物を考え、歌、合奏、ゲーム等を行いました。

6年生を送る会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が、花のアーチをくぐって体育館に入場しました。全員コーラスで「ビリーブ」を歌った後、6年生へプレゼントを贈りました。その後、各学年の工夫をこらした出し物がありました。

ふれあいドッジボール(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 青少年経堂地区委員会、ドッジボール係の保護者の皆様のおかげで子どもたちは伸び伸びと運動することができました。笹原の児童は、よい結果を残し、表彰を受けました。
 大会運営関係者の皆様に感謝申し上げます。

ふれあいドッジボール(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 青少年経堂地区委員会主催「ふれあいドッジボール」が晴天の下、桜丘小学校で行われました。児童参加数は、桜丘・経堂・笹原・世田谷小の4校合わせて約240人でした。審判は、近隣中学校ボランティアや大学生が児童館職員の指導による審判講習を受け、行いました。
 笹原小学校は、低学年2チーム、高学年1チームが参加しました。

ふれあいドッジボール大会

昨日の雨も上がりました。2月28日9時半から桜丘小学校運動場に経堂・桜丘・世田谷・笹原小学校児童が集まり青少年経堂地区委員会主催ふれあいドッジボール大会を行います。地域・関係機関の方々のご尽力に感謝いたします。各学校とも力一杯がんばってほしいです。

音楽集会

画像1 画像1
 「6年生を送る会」で歌う「ビリーブ」の練習をしました。この曲は、各クラスから出た意見をまとめ、代表委員会で決めました。
 本番は、3月4日(水)です。6年生のために考えた各学年の出し物も今、練習中です。お別れ会食も行います。当日の様子は、またお知らせします。

保護者会のお知らせ

画像1 画像1
 今年度最後の保護者会は、3月6日(金)1〜3年生、3月10日(火)4〜6年生です。開始時刻は、いずれも午後2時半です。

 なお、平成21年度第1回保護者会は、4月9日(木)4〜6年生午後2時から、4月10日(金)1〜3年生です。開始時刻は、午後2時からです。

 お忙しいとは思いますが、多数ご参加いただきますようよろしくお願い致します。

 写真は、校庭で見つけたフキノトウです。

避難所運営訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月21日、避難所運営訓練を行いました。運営委員は、桜丘町会、桜丘南町会、本校PTAの方々、全部で49名です。
 当日は、避難所開設・収容・資材取り扱い訓練等を行いました。
 資材取り扱い訓練では、無線機の操作、防災倉庫の備蓄物品の確認や操作、簡易トイレの組み立て等を行いました。
 一昨年も行いましたが、11月には、合同訓練を行う予定です。その際には、保護者・地域の皆様の多数参加をお待ちしています。
 

○×クイズ(児童集会)

画像1 画像1
1年を振り返るクイズ8問です。○だと思う人は運動場の右、×だと思う人は運動場の左に集まりました。問題は以下の通りです。答えは、後日お知らせします。本校保護者の方は、お子さんに答えを聞いてみてください。
1、6年生は夏休みに林間学校で川場村に行った。
2、5年生は全員で50人である。
3、4年生は運動会で花笠を踊った。
4、3年生は初めてクラス替えをした。
5、2年生は初めて展覧会に参加した。
6、1年生は1年間で漢字を100字習った。
7、今年の運動会で優勝したのは赤組である。
8、校長先生は第15代である。

2年生活科

画像1 画像1
健康づくり課から新生児模型7体、ほ乳瓶、着替えをお借りして体験学習を行いました。お母さん方の温かいまなざしがとても心に残りました。ご協力ありがとうございました。

笹原の歴史(5年生)

画像1 画像1
 5年生が、笹原の昔の様子について、以前、笹原小学校にお子さんが通っていた2名にお話をうかがいました。そのうち1名はご自身も笹原小学校出身です。
 笹原小学校の近くに馬場や小川があったこと、ざりがにをつりに遊びにいっていたこと、校庭の石拾いをしていたことなどの昔の様子の話に子どもたちは身を乗り出して聞いていました。
 お忙しいなか子どもたちのために貴重なお話をしていただきありがとうございます。皆様から教えていただいたことを次のささのこたちに伝えていきたいと思います。

学校公開週間

画像1 画像1
 学校公開週間には、多数の保護者・地域の皆様にお越しいただきありがとうございました。期間中、延べ720人の方々にご参観いただきました。
 本校の校舎北側の枝垂れ梅も八分咲になり、少しずつ春の足音が聞こえてきました。

昔遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が体育館に集合し、竹とんぼをとばしました。竹とんぼのとばし方は、「物!手作りの会」の方々にご指導いただきました。安全に楽しく遊ぶ方法を教えていただき子どもたちは大喜びでした。

餅つき大会(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 たくさんの保護者、地域の方々のご協力により餅つき大会を行うことができました。
ギャラリーで見守ってくださった保護者の皆様にも感謝致します。
どうもありがとうございました。

餅つき大会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域の方々による遊びのコーナーもありました。かがやく目の皆さんによるベーゴマコーナー、児童館から児童の手作りゲームコーナー、地域の方による折り紙コーナー(お雛様)には、児童がそれぞれ楽しんで遊ぶ姿が見られました。
 皆様のご協力に感謝致します。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31