創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

今日で夏休み水泳指導は終了!

 今日で、20日間の夏休み水泳指導が終了しました。最終日の今日は、検定日で多くの子どもたちが参加していました。2回の雨天による中止がありましたが、ほとんど毎日参加している子もいて感心しました。夏休み中、プール事故がなく何よりでした。カード忘れ、印漏れ、受付時刻への遅刻等について、本年度、厳格にさせていただきました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょこボラお祭り隊その4

画像1 画像1 画像2 画像2
お祭りの後、木村町会長さんから、5人のちょこボラお祭り隊のお手伝いがあってとても助かりました。町会の人と一緒に動いてくれてありがたかったですと、お礼の言葉をいただきました。
玉川小では、今後もこどもたちが地域に出ていく活動をさらに拡げていきます。

ちょこボラお祭り隊その3

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生による環境ポスターの展示会場。

ちょこボラお祭り隊その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨模様の中、お祭りのお手伝いをしています。

ちょこボラお祭り隊その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいにくの雨模様の中、玉川中町町会の子ども祭りが天祖神社で行われました。玉小ちょこボラお祭り隊も参加し盛り上げていました。今年は町会と検討を重ねた結果、5年生による環境ポスターを会場に展示するとともに、地域に掲示し町のクリーン作戦に一役買うことになっています。
ちょこボラお祭り隊が町会の方々とコミュニケーションしている姿がとても新鮮でした。

華道教室その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
花器づくりに取り組んだり、花を生けたりしています。最後に、自分で生けた花と自分で作った花器をもち、みんなで一緒に生けた生け花を前にして、記念写真を撮りました。子どもたちから「はじめてやってみて、とても楽しかった。」「来年も、華道教室をやってほしい。」という声が上がっていました。角さん、遠崎さん、田中さん、お世話になりました。ありがとうございました。


華道教室その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は華道教室が開催されました。講師は、保護者の角さん、地域の田中さんと遠崎さんでした。華道の歴史や生け方、花の見方などを学んだあと、一人でお花と向かい合いました。一生懸命頑張ってやっています。

理科実験教室2日目その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の実験は、水の固体、液体、気体の性質を使った内容です。水が液体から気体に変わる時のエネルギーを動力にしたポンポン船の動きを楽しんでいました。クラリカの皆様、二日間ありがとうございました。こどもたちの嬉々とした表情が印象的てした。

理科実験教室2日目その1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も、カルチャースクールの理科実験教室が行われました。講師は、昨日と同じく東京工業大のOBの方々です。今日の実験は、ポンポン船です。お話を聞いたあと、船づくりに取りかかりました。

書道教室その2

画像1 画像1
練習の成果を色紙に書いて記念にしました。とても立派に書けるようになっていますね。渋谷様、ありがとうございました。

書道教室その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は書道教室も開催されています。講師は、保護者の渋谷さんです。三年生ばかりでしたが、一生懸命頑張ってやっています。
今日のテーマは秋という漢字です。何回も書いていくうちにとても上手になってきました。

理科実験教室その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
講師の先生たちの話を真剣に聞いて、実験開始。試行錯誤しながらも、そこかしこで歓声が沸き上がってきました。噴水がふきあがってきたのです。

理科実験教室その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、理科室でカルチャースクールの理科実験教室の第一回目が行われています。東京工業大のOBの方々が講師で指導してくださいます。はじめに、なぜ科学が進歩したか。それは理科の授業のおかげです。と言うお話がありました。今日は、ヘロンの噴水実験です。噴水がどこまで高く上がるか楽しみです。

正面玄関がきれいになります。

 玉川小の正面玄関がリニューアルします。まだ途中ですが、アルミサッシが入って、玄関入口が明るくきれいになりそうです。9月1日が楽しみです。
画像1 画像1

仮設校舎の工事の進捗状況(その1)

 夏休みも残すところ10日あまりとなりました。学校の耐震工事に伴う仮設校舎の建設もようやく仕上げの段階になってきたようです。
 写真上から、ウサギ小屋付近から見た仮設校舎の全景。写真中、職員室前から保健室、トイレ、事務室、校長室と続く1階部分。写真下、2階の突き当りから北を向いて廊下を見る。窓下に力山とBOP室の建物が見える。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は検定日!

 今日は数少ない検定日のため、たくさんの子どもたちがプールに来ています。ほとんど毎日通っている子、ほとんど来ていない子、それぞれですが、何とか上の級に上がろうと受けに来ています。「昨日、近くのプールで練習して来たんだ」という熱心な子もいました。上級者になると、タイムとの争いとなります。ちょっとの違いで合格不合格が分かれてしまいます。子どもたちの表情が真剣になるときです。
画像1 画像1 画像2 画像2

茶道教室その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
心を落ち着けて。おもてなしの心で。・・・これでいいのかなとちょっと心配げな表情。

茶道教室その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館2F和室にて。ちょっと、緊張しています。

「玉小カルチャースクール」が始まりました。

 昨日から「玉小カルチャースクール」が始まりました。そのトップが、茶道教室でした。14人の子供たちが参加しました。井上さん、大場さんをはじめ6人の保護者が講師として子供たちに、茶道の歴史や作法等について教えていただき、実際にお茶の作法を手ほどきしていただきました。
 「ちょっと苦かったけど、お茶のたて方を教えてもらってとても面白かったです。」「1500年も前から歴史があると聞いて驚きました。」「家でもできるといいなと思いました。」など、子どもたちもいろいろな感想を持って、充実した楽しい茶道教室でした。
 かかわっていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
 茶道教室の最後に「和敬清寂」と声を揃えて記念写真を撮りました。
画像1 画像1

相談室からのお知らせ

 耐震補強工事に伴って相談室が移動したため、相談室の電話機も移設しなければならなくなり、保護者の皆様にはご不便をおかけいたしましたことをお詫び申し上げます。
相談室は、夏休みも基本的には、月曜日と水曜日に開いておりますので、事前にお電話いただければと思います。相談室の直通電話は、3703−2415です。お待ち申しあげております。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校関係者評価

各学年の年間指導計画一覧

各学年の評価規準一覧

学校経営方針