創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

何しているのかな?

 耐震補強工事に伴う仮設校舎の建築が急ピッチで進んでいます。プレハブの柱が立っている様子がわかりますか?昇降口付近の渡り廊下工事もセメントを流し始めています。下校時の子どもたちも興味津々で、工事の様子を覗き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

さすが6年生、ありがとう!

 4年生が、7月8日の玉川友じょうの会のときの6年生の素晴らしいリーダーシップぶりに「ありがとう」の言葉を贈っています。職員室前の廊下に掲示しています。4年生のどの子も、初めに計画していた遊びの内容が、急な雨に変更になったときの6年生の機敏な判断に、さすが自分たちのリーダーだなぁと感心していますよ。ぜひ読んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の算数授業

 2年3組の阿河先生の算数の授業を見ました。「いろいろな形」の勉強でした。三角形の色板4枚を使って、「うつす」「ずらす」「まわす」「裏がえす」の基本動作を使っていろいろな形に変化させる学習でした。子どもたちが、色板を頭の中で動かしたり、実際に手で動かしたりしながら、図形を作っていく様子がパズルのようで楽しそうに学習していました。いろいろな発想が出てくる面白い授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生の英語活動

 今日は、2年生の英語活動の日でした。教室に入ると、子どもたちはすっかり英語モードになっていて、「ハロー!」というあいさつで迎えてくれました。
画像1 画像1

校庭の仮設校舎建設の様子

 今、仮設校舎建設に向けて、校庭に重機を入れながら工事が進んでいます。子どもたちのいるエリアとしっかり区分けされているので、工事は安全に行われています。
画像1 画像1

屋上で安全に遊ぶために

画像1 画像1
 屋上の安全性を高めるために、フェンスの下の部分の隙間を狭くする応急工事を行いました。安全性を高めるための応急対応でした。夏休みには区の施設課で発注した工事が入ります。遊び場が耐震工事によって制限されていた子どもたちにとって、来週1週間は朗報です。職員による子どもの監視体制を取りながら安全管理に気を配り、中休みと昼休みだけ遊ばせます。主事さんたちが子どもたちの安全のためにと炎天下の中、対応してくれました。

三角定規の角度ってどうなってるの?

画像1 画像1
 柴田先生による4年生の算数少人数指導場面です。ちょうど角度の勉強をしているところでした。三角定規の角度を分度器で測りとったり、三角定規をいろいろ重ねてできる角度を考えたりする楽しい授業でした。「あっ!180度から引けばいいんだ。」「60度と45度をたせばいいんだ!」という新しい発見をした喜びの声や目の輝きがすてきでした。子どもたちのやわらかい発想が光った時間でした。

一つになった全校の歌声

 今朝、音楽朝会がありました。みんなで歌った歌は、「赤い屋根の家」というとてもすてきな歌詞の歌でした。6年生の木村君のピアノ伴奏に引き込まれるように、1年生から6年生がその歌詞に酔いながら歌っていました。全校で歌う歌声ってきれいだなっと感じました。ここで再生できないのが、残念です。お子さんに是非歌ってもらってください。感動すると思いますよ。
画像1 画像1 画像2 画像2

明日は、「何でもトークの日」です!!

画像1 画像1
 明日、9時からランチルームで、「何でもトーク」があります。4月から毎月やって来ましたから、明日が4回目です。今まで、「子どもたちの自尊感情を高めていくために」という風な話をしながら、子育てのこと、ほめることの難しさなどについてゆったりと1時間程度話してきました。ご興味のある方、他の話題でお話したい方、どうぞご参加ください。なお、8月の「何でもトーク」は、お休みいたしますので、ご承知おき下さい。

校庭の工事の様子

 耐震補強工事に伴う仮設校舎の建設が、当初より3週間くらい遅れた関係で、現在のところ、写真のような現状です。建物の基礎がようやく出来上がってきたところでしょうか?関係者も遅れを取り戻すべく、努力しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヘチマの観察(4年生)

 栽培園の端に、大きく育ったヘチマときゅうりがあります。4年生の理科の学習で栽培、観察している教材です。(きゅうりは違いました。栽培委員会が植えているものでした。)「校長先生、ヘチマときゅうりの葉の違いがわかりますか?」といきなり聞かれ困っていると、「ヘチマは葉っぱがギザギザしているけど、きゅうりの葉っぱは、まん丸くなっているんですよ。」と教えられました。違いをしっかり観察し記録しているしっかり者の4年生でした。ヘチマもきゅうりも結実し、もう少しで食べごろかもしれません。
画像1 画像1

2年生の「ひき算」

画像1 画像1
 2年4組では、ひき算の筆算のしかたの「間違いさがし」を、秋泉先生と楽しく勉強していました。教科書の筆算のどこが間違っていて、どう直せばいいのかをみんなに説明しているところです。間違っているところ、直さなければならないところをしっかりとわかりやすく上手に説明していました。2年生の算数の山場、みんなが一生懸命がんばっていました。

今月の「人格の完成をめざして」は、良心

 良心とは何でしょう。新明解国語辞典によると、「自分の本性の中にひそむ欺瞞・打算的行為や不正直・不誠実・ごまかし・怠惰の念などを退け、自分が正しいと信じるところにしたがって行動しようとする気持ち」とあります。「何がよいことかを考え、自分自身で行動を決めていますか?」という問いかけに、「はい!」と言える自分になれるように、磨いていきたいです。
画像1 画像1

校長室に妖精が!

画像1 画像1
 給食終了後、目の前をスーッとチンカーベルを連想させるようなモンシロチョウが校長室に入ってきました。羽化して間もないようで、ちょっと飛んでは羽を休め、ちょっと飛んでは休んでいました。かわいらしい妖精のようでした。学校に何かいいこと運んでくれたのかな?

今晩、「七夕ライトダウンキャンペーン」をやりませんか?

画像1 画像1
 文部科学省から、今晩のことですが、以下のような呼びかけがきています。
「京都議定書約束期間の初年度であり、サミットイヤーでもある2008年は、7月7日(月)、「CO2削減/ライトダウンキャンペーン」を実施します。夜8時〜10時の間、全国のライトアップ施設や各家庭のあかりを一斉に消灯していただくライトダウンを広く呼び掛けていきます。ぜひみなさまご協力ください!

7月7日(七夕ライトダウン)  夜8時〜10時」
この取り組み、「にこにこチャレンジ」の家族との会話としてもいい題材ではありませんか?全校朝会で子どもたちにはお話していますので、声をかけてみてください。


6年生のスピーチの月です!

画像1 画像1
 今月は6年生がスピーチする月です。今日は、2人の人が体育館でお話しました。「妹が育てているマリモのこと」と「楽しみにしている日光林間学園のこと」について、しっかりとお話しすることができました。全校の前でお話しするということは、めったにできない貴重な体験です。また、それをしっかり聞ける力をつけることも子どもたちが身につけてほしい力です。

うどんづくり(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校協議会事務局の皆様方、ありがとうございました。

親子クッキング(うどんづくり)!!その1

 今日は、学校協議会主催の親子クッキング教室がありました。今回は、うどんづくりでした。講師は、本校校長です。小麦粉と塩と水だけでつくるシンプルなうどんづくりでした。小麦粉に塩を入れ、できるだけ水を少なくしてうどん玉を作りました。そして、延べ棒で伸ばして、切り、茹でて出来上がり。言葉では簡単ですが、やってみると結構力のいる楽しいクッキングになりました。ランチルームで、自分で玉にして延ばし、湯がいて食べるうどんの味は、本当に格別のおいしさでした。定員が30人と多かったため、待ち時間が長くて後のグループには申し訳なかったです。でも、親子のふれあいができて、有意義な会になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 家族みんなで「にこチャレ」しよう!

 PTA研修委員会の方々が、企画・準備してきた「玉小にこにこチャレンジ」が、いよいよ来週の月曜日から13日の日曜日までの1週間始まります。子どもたちが家族の中で、豊かなかかわりを持つために「あいさつ」「お手伝い」「コミュニケーション」の3つのことを意図的に行い、「自分が家族のために役立っている」「自分ってできるんだ」といった気持ちを少しでももてる機会にしていこうという企画です。子どもの変化を見ることは、親としての自分の心の変化も見えるとても貴重な体験になりますよ。ぜひ、みんなでチャレンジしてみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり、こんなに伸びちゃった!

3年生が植えて育てているひまわりが、こんなに大きくなりました。子どもたちの背の高さを越えるものもあります。「1m11cmもあったよ。」「葉っぱがいい香りがしました。」「この前と比べてずいぶん伸びたから、今度は私より大きいかも」いろいろなことを気づいたり、考えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校関係者評価

各学年の年間指導計画一覧

各学年の評価規準一覧

学校経営方針