創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

1年生は今日もプールができました。

 朝方は、あんなに大雨と雷がすごかったのに、登校時刻を過ぎたころから真夏のような天気に変わり、絶好のプール日和になりました。1年生が元気よく泳いでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

そうじ、真剣です!

 3年生の昇降口の掃除の様子です。各クラスからくつ箱のそうじと昇降口の掃除のために来ている子どもたちは、写真のように一生懸命ごみを取り除いて、きれいしてくれています。他の場所の人たちも、きっと、そうでしょう!?
画像1 画像1

5年3組の英語活動

今日は、5年生の全クラスが1時間ずつ、マーティン先生と英語活動を行いました。子どもたちは楽しそうに、でもしっかりと英語に慣れ親しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生の七夕飾り

 2年生の廊下に、ささかざりが飾られていました。一人一人が、願い事を書いてきれいに飾っています。全員の願いがかないます様に!!
画像1 画像1
画像2 画像2

やっとプールだ!

 雨で流れた水泳が、やっと今日、6年生は実施できました。早く入りたいために、騒いでしまって注意を受ける場面もありましたが、さすが、6年生。静かにできるところはしっかりできて、楽しみにしていたプールに入りました。たくさん練習して、全員が25m泳げるようになってください。
画像1 画像1 画像2 画像2

多摩川探検〜水辺でがさがさ〜

天候に恵まれた7月2日(水)に、4年生は多摩川探検に行ってきました。

多摩川にはどんな水生生物がいるのかを事前にパソコンで調べていたので、
子どもたちはさまざまな期待を胸に多摩川へ向かいました。

川に到着して水辺の楽校の方のお話しを聞いたあと、2人に1つ網を配った瞬間・・

「キラリ」

と、子どもたちは戦闘モード開始!!
われこそ一番に採るんだと、川へ飛びこんで行きました。

始まって数分もしないうちに・・・

「先生採れたよ!!」

と喜びを体いっぱいに表現する子どもがたくさんいました。

その一方で

「先生!全然採れない・・・。」

という子どももちらほらいました。コツを教えた後に改めて挑戦し、

「採れた!!」

と感動する子どもの笑顔は大変美しかったです。残念ながら採れなかった子も、
何とかして採ろうと諦めずに何回も何回も挑戦する姿に、担任一同感心しました。
何より、自分の手で直接触れ、肌で水の冷たさを感じ、
「魚はぬるぬるする」とか「魚ってすべって採りにくい」などと体験することが
できた子どもがたくさんいたことから、今回の多摩川探検は大成功だったのかなと
感じました。これから成長していくのが楽しみだと改めて感じた1日でした。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

旅立ちの瞬間!!

6月7日(土)に、おやじの会が主催の「やご採り」がありました。
この行事に参加した子どもが採ってきた「ギンヤンマ」のやごを4年3組で育てていました。

この日もいつものように朝、水槽を覗いてみると・・・

(あれ!?)

いつもそこにいるはずのやごがいなかったのです。
とっさに周りを見回した瞬間・・・

「いた!!」

すぐにでも飛んでいきたいのか、体長8cmほどのギンヤンマが教室の窓にへばりついているのを発見しました。
そこですぐに逃がしてあげようと思ったのですが、ここまで育てた子どもたちに見せてあげたいと思い、ギンヤンマには飛び立つのを少しだけ我慢してもらいました。

そして子どもたちが登校したところで、全員揃って

「頑張って生きるんだぞ!!」

と言いながら、大空へはばたいていくギンヤンマを見ることができました。

クラスみんなでとても感動的な経験ができた、6月25日の朝でした。


画像1 画像1 画像2 画像2

6年、古典芸能鑑賞教室へ

 今日、玉川総合区民センターで、近隣の5校の6年生たちに野村万作さんの主宰する皆さん方による「古典芸能鑑賞教室」の「狂言」が行われました。玉川小は能舞台のせり出しの正面に陣取り、身近に狂言を味わってきました。ほとんどの子どもたちは能舞台を見ることも、狂言を鑑賞することも経験がなく、本物の芸術に触れて、感動していました。
「狂言」の「附子」についてのわかりやすい解説と演技指導を通してより身近に感じたものと思います。

1年2組の算数の授業

 1年2組の林先生の算数の授業を見ました。ひき算の初めのところの学習でした。「のこりは」と言う言葉を手がかりに、ケーキの絵を使ったり、ブロックを使ったりしながら、のこりはと聞かれたら、ひき算とイメージできるようにするための大切な学習場面でした。子どもたちが先生の話を一生懸命聞いて、とてもがんばっていました。教室の掲示物もとっても整理されていて、いい学習環境でした。
画像1 画像1

西門下校の様子

画像1 画像1
 西門からの下校の様子です。学校主事さんに立ってもらっていますが、坂道をかけて帰る一部の子たちがいるので、学級で指導しているところです。「さようなら」の元気な声がうれしくなります。このあたりでの車の停駐車に、安全の観点から困っています。ご協力をお願いいたします。

今日は、6年生が屋上遊びの日!

画像1 画像1
耐震補強工事のために、子どもたちの遊び場を確保することが最重要問題です。本校では、校庭遊びが2学年しかできなくなりましたので、屋上遊びと体育館遊びを許可しました。ただし、先生の付き添いがなければ遊べません。屋上ではボール運動も禁止です。月曜ー5年、火曜ー6年、水曜ー1年か2年、木曜ー4年、金曜ー3年と割り当てられています。

5年生の「総合的な学習の時間」

 今日は、5年生は多摩川に出かけて、二子多摩川付近の川の様子(動植物、目印など)を絵や地図にまとめる作業を行いました。兵庫島あたりの草むらの中に分け入ったり、池や川の魚をのぞいたり、自然に触れる体験をいっぱいしてきました。これらの体験を通して一人一人が多摩川博士になってくれるとうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生との会食風景

画像1 画像1
 日光林間学園を直前に控え、6年生の子どもたちと、校長室で会食会を行っています。1クラスを4日間に分けて、10人くらいの子どもたちとの会食です。去年も川場移動教室前に行いましたので、この子たちは校長室での会食は2回目になります。「日光に行って、何が楽しみですか?」と聞くと、「肝だめし」「東照宮」「旅館の部屋での遊び」「おやつ」等々、子どもらしい答えが返ってきます。また、教科「日本語」や音読の時間で覚えていることを発表させると、「雨にも負けず」「吾輩は猫である」「学問のすすめ」「論語」「方丈記」など、子どもたちが有名な作品の一節をスラスラ言えていることに驚かされます。

2年1組の授業を見ました。

 3校時、2年1組高橋真美先生の国語の授業「鳥のちえ」を見ました。子どもたちが、カラスになりきって、カラスの知恵ある行動の解説をしている場面がとても可愛かったです。そして、よく考えて発言しているなと感心させられました。みんなが一生懸命、自分の言葉でまとめている姿がよかったです。
画像1 画像1

工事の様子

 今、耐震補強工事は、校庭に仮設校舎を建てるための準備に大わらわです。校庭がこんなに削られて痛々しいです。狭くなった校庭には、校庭体育で使用する用具をしまうための架設の体育倉庫も建ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

豊かな実り!

 2年生と6年生の栽培園では、いろいろな野菜の収穫ができています。2年生は、ナスをすでに収穫して、みんなで食べたそうです。とうもろこしももうすぐですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のプール開きです。

画像1 画像1
 1年生は、天候に恵まれ、3,4時間目にプール開きができました。帽子が全員真っ白の状態なのが、印象的でした。6年間で、この白い帽子にどんな色がついては消え変わっていくのかと思うと、楽しみになりました。がんばって、泳いでください。1年生!代表の言葉もとても大きな声で、立派でした。

第2回PTA実行委員会がありました。

画像1 画像1
 今日、10時から、ランチルームで第2回PTA実行委員会が行われました。各委員会の活動報告が行われました。家庭教育学級委員会や研修委員会が、「子どもたちの自尊感情を育てる」という学校のめざすものに照準を合わせた、有機的な取り組みを行ってくれていることに、感謝と感動を覚えました。それ以外の委員会も、本当に子どもたちのために、学校のために活動いただき、ありがとうございます。

私は、画家!

画像1 画像1
1年4組では、絵の具を使って初めての作品作りに取り組んでいました。この茶色の丸は何を描いているのかな?あとで教えてください。

たし算の練習風景

 1年2組の教室では、今たしざんの練習に取り組んでいます。たし算カードを使って、お互いに問題を出し合って、練習しています。カードをめくる手がぎこちないのが、また可愛いです。おうちでもしっかり練習すると、指を使わなくてもサッと答えが出てくるようになるものです。練習を積み重ねましょう。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校関係者評価

各学年の年間指導計画一覧

各学年の評価規準一覧

学校経営方針