創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

12/3 3年生から6年生へ

 11月18日に行なわれた、「玉川友じょうの会」の縦割りグループを使ったロング集会「紙ひこうき大会」で、お世話になった6年生に3年生が「ありがとう」メッセージを作ってくれました。職員室前の廊下に掲示してあります。これを書いてくれた3年生に拍手です。そして、こんなに下級生に楽しい思いをさせてくれた6年生にも拍手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 学校関係者評価 回収速報

画像1 画像1
 11月28日現在の速報です。残念ながら目標回収率に達しておりません。まだ提出されていないかたがいらっしゃいましたら、ご協力をいただきたいと思います。提出期限を多少延長いたしますので、ぜひご協力をお願いいたします。

12/1 校内研究授業を行ないました。

 今日の5時間目、2年1組の高橋真美学級で校内研究授業がおこなわれました。「読書力の育成」をテーマに新しい学習指導要領の考え方に沿ったPISA型読解力を子どもたちに身に付けさせるべく、国語の「きつつき」という単元を使って新しい指導のあり方を研究しています。子どもたちは文章に基づき、きつつきのおもちゃを作る活動を行いました。書かれていることをその通りにやろうとするのですが、その読み取りや類推することが難しい。子どもたちは一生懸命きつつきのおもちゃを作るために、第一段階のコイル巻きに取り組んでいました。講師の井出先生からも、提案のあるいい授業でしたと、評価されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 合同研修会のつづき

画像1 画像1
 PTA研修委員会の皆様、ご苦労様でした。 

12/1 7ブロックPTA合同研修会で玉小の実践の発表!

 今日、深沢小学校で7ブロックのPTA合同研修会が開催されました。玉川小学校からは研修委員会のメンバーを代表して2人の方が、玉川小学校のこの1年間やってきた実践についてのわかりやすく聞きやすいプレゼンと、工夫されたパソコン操作をしてくれました。とても聞きごたえのある素晴らしい発表でした。玉小の取り組んでいる「自尊感情の育成」というテーマについて、講師の先生たちから「今とても大切なこと」として評価される言葉もいただきました。研修委員会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/1 2年生の全校スピーチ

 12月の全校スピーチは、2年生が行ないます。今日のスピーチは、「ボクの弟」「ボクの好きな本のしょうかい」「広島に行ったこと」「冬休み楽しみにしていること」という題で、4人の2年生がとても上手にお話してくれました。全校のみんなが思わず話に引きもまれるようなスピーチをしてくれて、みんなから大きな拍手をもらいました。
画像1 画像1

11/26 学校関係者評価 回収速報

画像1 画像1
 昨日の火曜日までの回収状況は上の写真の通りです。締切日は今週の金曜日。どの学年も目標回収率以上であることを切に願っております。まだ提出していない方がいらっしゃいましたら、ご協力お願いいたします。このホームページをご覧になっていらっしゃる方がお友達に一声かけていただくと幸甚です。よろしくお願いいたします。

11/26 委員会活動の様子

 今日の5校時は、いろいろな事情で委員会活動の時間でした。5,6年生が中心になって、学校生活のために自分たちでできることを委員会に分かれて活動してくれる時間です。「代表委員会」では、ユニセフ集会について、どのような会にしていくかを話し合っていました(写真上)。栽培委員会では、中庭の畑に野菜の種を、校庭の花壇に春に咲く球根を植えていました(写真中)。整美委員会では、冷たい水道水を流しながら手洗い場を洗剤できれいにしていました(写真下)。このような活動を高学年の子どもたちの力でやってくれることで、学校が楽しく明るくきれいになるのです。その他の委員会の人たちも含め、素晴らしい高学年の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 プレハブ校舎の解体の様子

 学校公開週間にご覧いただいたように、現在、校庭では、プレハブ校舎の解体作業が行なわれている最中です。わずか2ヶ月間でしたが、何かしら建物が壊されていくのは、一抹の寂しさもありますが、12月末までには、校庭が元の状態に戻り、1月からは子どもたちの元気か声が戻ってくることを期待したいと思います。それまで校庭遊びの不便さがありますが、事故等に気をつけて学校生活を送らせようと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/25 4年生のスピーチ

画像1 画像1
 今日の全校朝会で、4年生の最後のグループがスピーチしました。「お祭りで1等が当たったこと」「飼っている犬のこと」「静岡県のこと」について、3人が上手にお話してくれました。全校の前で緊張しながら、自分の思いを伝える体験はとても貴重な体験です。聞いているみんなも、話をしっかり聞いてくれました。

11/24 エコ・クッキング講座に参加しませんか?

画像1 画像1
 12月6日(土)午前10時から玉小家庭科室で、エコをテーマにしたクッキング教室が開かれます。メニューは、ドライカレーとイタリアン卵スープです。対象は5,6年生です。まだまだ参加者を募集しているそうです。申し込みは、上野毛まちづくり出張所にお電話してください。

11/23 多摩川清掃活動がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 多摩川の兵庫島あたりから上流の方で、「ラブリバー多摩川おそうじ大会」が行われました。毎年恒例の行事ですが、今年は玉川小からも数人の子どもたちや保護者の方がボランティアとして参加してくださいました。今年は、学区域付近の河原が護岸工事のために立ち入りできないために多くに声をかけませんでしたが、参加者がいたことをうれしく感じました。お昼には絵画展の表彰式も行なわれ、玉川小の何人かの子も表彰されていました。来年はぜひ、たくさんの子どもたちや保護者の方々の参加を呼びかけたいと思います。

11/21 学校公開週間のご参観ありがとうございました。

画像1 画像1
 月曜から始まった2学期の学校公開週間。いかがだったでしょうか。自分のお子様の家庭内での姿と学級集団の中でのお子様の様子の違いや成長の様子を少しでも目にすることができたでしょうか?お子様のよさを発見できたでしょうか。一つ一つの場面をとおして、お子様の成長の様子を垣間見ることができたとしたらとてもうれしく思います。
1日平均300名を超す保護者のご参観をいただき、ありがとうございました。子どもたちの日常の姿を参観いただき、いろいろなご感想をお持ちになったことでしょう。アンケートへのご協力もお願いいたします。

11/21 道徳授業地区公開講座が開かれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校公開週間の最後の5時間目に、全学級の道徳の授業が、地域の方、保護者の皆様に公開されました。そのあと、ランチルームで、元青山学院大学講師の竹田忠夫先生の「自尊感情を高める」の講演を聞きました。自尊感情を高めていくためには、親や教師は、その場その時々で子どもへの言葉かけが揺れるのではなくて、どんな場面でもどんな時でも「継続的に」そして「一貫性」をもって、兄弟姉妹による「個人差」を考慮しながら認め励ましていくことが肝要ですという話を伺いました。そのあと、6つのグループに分かれて、学校や家庭での「自尊感情を高める」という視点で真剣に話し合いが行われました。

11/21 3年生の獲った大根が給食に!

画像1 画像1
 今日の給食には、先日3年生が深沢の農園で「大根抜き」してきた大根の漬物が添えられていました(サトイモのコロッケの左上)。千枚漬けを感じさせるおいしい味付けでした。

11/21 日本人と「柿」とのつながりを教えてもらいました。

画像1 画像1
 6年生が図書の時間を使って、おはなしバスケットの方々に、日本人が「柿」という食べ物とどのように結びついて生活してきたかについて、ブックトークしてもらう貴重な時間を過ごしました。柿と日本人との歴史や生活の中に根付いていた柿の活用方法、柿にまつわる物語等々を、図書室にある様々な本から紹介してもらいました。柿渋を和紙に染めたものを手作りで持ってきて直接子どもたちに触らせたり、においをかがせたり飽きさせない1時間でした。

11/19 寒い中、受付ありがとうございます。

 学校公開週間の毎日、PTA学級委員の方々には、受付の仕事をしていただき、ありがとうございます。全員の方の紹介ができなくて申し訳ありません。感謝いたしております。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/19 2,3年生合同「小さな音楽会」

 2学期の学校公開週間に、2,3年生が合同で「小さな音楽会」を開いています。2,3年生の音楽を担当している中山先生の指導で、子どもたちがとても張り切って素晴らしい歌や演奏を聴くことができました。子どもたちの普段とは違う真剣な表情がとてもステキです。今日は、2の1と3の3、2の2と3の2が行ないました。21日(金)は、3、4校時に行なわれます。2の3と3の3,2の4と3の1のみんな、がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 ロング集会(紙ひこうき飛ばし)

 3,4校時を使って、代表委員会が担当して「紙ひこうき飛ばし」ロング集会を行いました。1年生から6年生の縦割りグループの玉川友じょうの会の6年生がリーダーになって、下級生にひこうきの折り方を教えました。そして、各グループごとで一番遠くへ飛ぶひこうきを決めるための予選を行います。予選を勝ち抜いた各グループの代表者が、全校の児童の前で、準決勝を行ない、さらに決勝戦を行いました。代表委員会の人たちや玉川友じょうの会の6年生が下級生にしっかり教えたり、進め方を上手にやってくれたおかげで、混乱なく、楽しい集会ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 ブックトーク

画像1 画像1
 5年1組が、2校時、図書の時間に、おはなしバスケットの方々からブックトークで、「数」にまつわる面白い本、興味のわく本、題名に数字が入っている本などをたくさん紹介してもらいました。今回のテーマは、5年生が「数」について、6年生が「柿」についてです。子どもたちもとても興味を持って話に引きづり込まれています。本好きな子どもたちが、このような活動を通してどんどん増えていってほしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校関係者評価

各学年の年間指導計画一覧

各学年の評価規準一覧

学校経営方針