創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

9/4 2学期のめあて

 教室を見て回ると、それぞれの学年で2学期のめあてづくりをしている場面に出会います。めあての記述内容は、発達段階によって違いはあるものの、子どもたちが2学期をどのように過ごそうとしているか、その真剣な思いや決意に感動することがあります。4年1組のように、学級によってはめあてを工夫して掲示しているところもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/3 仮設校舎内の空気検査結果

画像1 画像1
事前には、口頭では教えていただいていたのですが、8月9日に実施した仮設校舎の各部屋の空気中化学物質測定の報告書が、今日、届きましたので、お知らせいたします。
それによりますと、「各部屋の測定値は、すべて規定指針値以内でしたので、問題ありません。」という内容でしたので、ご報告いたします。仮設校舎内では、安心して学習できる環境であることをご承知おきください。なお、詳細を知りたい方は、ご連絡下さい。

9/3 夏休み後の植物の観察をしました。

この夏休み期間中、耐震工事のために、花壇が狭くなったり日当たりが悪くなったりして、栽培した植物にはかわいそうな思いをさせてしまいましたが、3年生たちが観察記録をとっていました。夏休み前のひまわりやホウセンカと9月になってからの違いを記録用紙にしっかりまとめていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/3 今日から給食開始!

2学期の給食が今日から開始されました。しっかり手洗いをして、いただきました。今日の献立は、ジャージャー麺、ジャガイモバター焼き、ナムル、牛乳でした。久しぶりの給食は、ジャージャー麺のタレがとてもおいしかったです。プレハブ校舎ではまだ慣れないため、給食ワゴンを運ぶのに、給食室の方々がていねいに作業してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 毎日の健康チェック

毎朝、各学級の日直さんや係の人が、校長室にその日の欠席調べをした結果を報告に来ています。トントンとドアをノックして、「失礼します」といって校長室に入って、「○年○組の○○です。出席簿をもってきました。」・・・・「失礼しました」といって校長室のドアを閉める。この一連のマナーを1年生から6年生にまで身につけさせようと試みています。緊張しながら校長室に入り、礼儀正しく入室してくる子どもたちの成長のはやさに、いつも驚かされています。
画像1 画像1

9/2 プレハブ校舎の探検

昨日から今日にかけて、3,4,5,6年生がプレハブ校舎の探検に来ています。「プレハブ校舎の教室はどうなっているんだろう。」「職員室や校長室、保健室はどこかな?」「あっ、エアコンが付いてる!いいな!」「結構広いんだ。」「歩くと結構うるさいね。」など、いろいろな感想を言いながら探検していました。保護者の皆さんも、時間があればご来校いただき、参観していただければと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/1 引渡し訓練」を実施しました。

防災の日に合わせて、本校でも引き渡し訓練が行われました。プレハブ校舎に移ったばかりのため、教室がどこなのかと惑わせてしまった面がありましたが、何とか終了しました。引き取りにこれなかった子どもたちは、担当の先生と一緒に地区班別下校をして帰りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/1 久しぶりの休み時間!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休み、久しぶりに校庭や力山で遊んでいる子どもたちの姿が見られました。ドッヂボールをしたり鉄棒をいっしょにしたり、ターザンロープにぶら下がったりしながら、44日間のブランクを埋めているようでした。学校に子どもたちの笑顔が戻ってきました。

9/1 工事監督の方からごあいさつ!

始業式が終わった後の時間、全校児童の前で、耐震補強工事を施工している立石建設の古田現場監督にお話してもらいました。「工事を一生懸命やりますので、よろしくお願いします。ただ、皆さんにお願いがあります。立ち入り禁止の場所には、決して入らないようにしてください。また、工事の人たちは青い名札をつけています。あいさつしてくれるとうれしいです。」というお話でした。12月までかかる工事です。みんなも工事の人たちに迷惑をかけないように、安全にすごすための約束をしっかり守ってほしいです。玉小の子どもたちはできますよね。
画像1 画像1

9/1 2学期初日の登校風景

今日から2学期。「おはようございま〜す。」と元気な声でたくさんの子どもたちがあいさつしてくれました。8時の時点で、子どもたちがこのような状態です。「早くお友達に会いたいな。早く先生に会いたいな。夏休みの出来事を友だちにお話したいな。」という思いを胸に、いつもの登校時間よりも早くたくさんの児童が西門近くに集合しました。朝の登校は、8時10分からです。明日からは、ぜひ、たくさんの人が時刻を守って登校してほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/29、3校合同協議会を開催しました。

今日の午後、3校合同協議会を玉川中学校で行いました。玉小、中小、玉中のそれぞれの学校の先生たちが連携して地域の子どもたちのよりよい教育を考えて行こうという趣旨で取り組んでいます。今回は、玉中の2学期が始まったばかりの授業参観を行い、親睦のバレーボールをし、その後話し合いを行いました。
小学校から見た授業についての感想や疑問。中学校の生活指導のこと。などなど。同じテーブルについて話し合うことの意義がわかり、初めてにしては有意義な会になりました。ちなみに来週は、早速、挨拶キャンペーンを3校で一緒に取り組みます。


画像1 画像1 画像2 画像2

8/28 7ブロックの先生方で体育実技研修会を行いました。

 午後から中町小学校の体育館で、7ブロックの先生方が集まって、体育実技研修会を行いました。今年の内容は、正しくラジオ体操をおぼえ、指導しようということでした。1971年から28年間NHKのラジオ体操の担当として活躍されていた青山敏彦先生を講師に招き、基礎からしっかり研修してきました。今まで一つ一つの動きについて指導された経験のない若い先生方が多く、90分間の研修でしたがあっという間に終わった感じがしました。玉小の先生方もたくさん参加して、たくさんのことを学び今後の子どもたちの指導にとても有効であったと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日で夏休み水泳指導は終了!

 今日で、20日間の夏休み水泳指導が終了しました。最終日の今日は、検定日で多くの子どもたちが参加していました。2回の雨天による中止がありましたが、ほとんど毎日参加している子もいて感心しました。夏休み中、プール事故がなく何よりでした。カード忘れ、印漏れ、受付時刻への遅刻等について、本年度、厳格にさせていただきました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょこボラお祭り隊その4

画像1 画像1 画像2 画像2
お祭りの後、木村町会長さんから、5人のちょこボラお祭り隊のお手伝いがあってとても助かりました。町会の人と一緒に動いてくれてありがたかったですと、お礼の言葉をいただきました。
玉川小では、今後もこどもたちが地域に出ていく活動をさらに拡げていきます。

ちょこボラお祭り隊その3

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生による環境ポスターの展示会場。

ちょこボラお祭り隊その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨模様の中、お祭りのお手伝いをしています。

ちょこボラお祭り隊その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいにくの雨模様の中、玉川中町町会の子ども祭りが天祖神社で行われました。玉小ちょこボラお祭り隊も参加し盛り上げていました。今年は町会と検討を重ねた結果、5年生による環境ポスターを会場に展示するとともに、地域に掲示し町のクリーン作戦に一役買うことになっています。
ちょこボラお祭り隊が町会の方々とコミュニケーションしている姿がとても新鮮でした。

華道教室その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
花器づくりに取り組んだり、花を生けたりしています。最後に、自分で生けた花と自分で作った花器をもち、みんなで一緒に生けた生け花を前にして、記念写真を撮りました。子どもたちから「はじめてやってみて、とても楽しかった。」「来年も、華道教室をやってほしい。」という声が上がっていました。角さん、遠崎さん、田中さん、お世話になりました。ありがとうございました。


華道教室その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は華道教室が開催されました。講師は、保護者の角さん、地域の田中さんと遠崎さんでした。華道の歴史や生け方、花の見方などを学んだあと、一人でお花と向かい合いました。一生懸命頑張ってやっています。

理科実験教室2日目その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の実験は、水の固体、液体、気体の性質を使った内容です。水が液体から気体に変わる時のエネルギーを動力にしたポンポン船の動きを楽しんでいました。クラリカの皆様、二日間ありがとうございました。こどもたちの嬉々とした表情が印象的てした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校関係者評価

各学年の年間指導計画一覧

各学年の評価規準一覧

学校経営方針