かむかむメニューの日

画像1 画像1
☆今日の給食☆
 きつねうどん 牛乳 春雨サラダ じゃがもち

 今日は19日=食育の日=等々力小学校かむかむメニューの日です。

 今日のかむかむメニューはきつねうどんの”油揚げ”
 油揚げは、よくかむ必要のある食材としてとりあげられるくらい、かむことができる食材なのです。意外に思われる方も多いのではないでしょうか。

 今度油揚げを食べる時、意識してみてください。意外とかむかむメニューになりますよ。

 等々力小学校 栄養士

かむかむかむ

画像1 画像1
☆今日の給食☆
 豆入りひじきごはん 牛乳 みそ汁 かえりきんぴら みかんゼリー

 かえりきんぴらは、ちりめんじゃこと細く切って揚げたさつまいもを甘辛のたれでからめた料理で、とてもかみごたえがありました。今日は子どもたちもいつもよりたくさんかんで食べることができたかと思います。かむかむかむメニューでした(笑)
 
 等々力小学校 栄養士

手がかじかむ寒さ

画像1 画像1
☆今日の給食☆
 ごはん 牛乳 四川豆腐 ラーパーツァイ

 今日は一段と寒く、手がかじかんで上手く動かせません。調理師さんたちも怪我などしないといいなぁと少し心配ですが、今のところ大丈夫なようです。
 今日の四川豆腐には90kgの豆腐を使いましたが「豆腐が冷たくて切るのが大変でした〜」と一人のかたがおっしゃっていました。寒い中ありがとうございます。

 子どもたちは寒さに負けず元気に給食も食べていて、今日も残菜はほとんどありませんでした。よかったです。

 等々力小学校 栄養士

いちごだ♪

画像1 画像1
☆今日の給食☆
 ドライカレーサンド 牛乳 花野菜のシチュー いちご

 等々力小学校には各階に給食の見本があるのですが、給食が始まる前にそれを見た子どもたちは、いつも「わーおいしそう!」と言いながら通り過ぎていきます。たまに「私の苦手な給食だ〜」と残念がっている子もいたりしますが。

 今日の給食の見本を見た子どもたちに大人気だったのが ♪いちご♪ 
 あんなに喜んでくれると『出した甲斐があったなぁ』とうれしくなります。
 
 いちごは給食では高級な食材なのであまりたくさん出せませんが、子どもたちには友達と一緒に旬の食材を味わいながら食べてもらえたらなぁ という思いで、少量でも出すように心がけています。

 ご家庭でも、少量でもよいので旬の食材にふれさせてあげてください。そして、その食材を話題にして、いろいろな会話をしていただけるとうれしいです。

 等々力小学校 栄養士

新しいオーブンで作りました

画像1 画像1
☆今日の給食☆
 ごはん 牛乳 ぶりの照り焼き 切干大根の煮付け ごま酢あえ

 1月から”スチームコンベクションオーブン”という、蒸す焼くができる新しいオーブンが、ついに等々力小学校にやってきました。ようこそいらっしゃいませ☆
 このオーブンのおかげで調理作業も効率的になり、料理の幅も広がるので、新年早々とってもうれしくて幸せです。

 今日のぶりの照り焼きは初スチコン料理でしたが、いつもよりふっくらと焼き上がり、子どもたちもよく食べていました。

 スチームコンベクションオーブンは、焼くことと同時に蒸すこともできるので、普通のオーブンより焼き上がりがふんわりするのです。

 調理器具の発達に感謝した1日でした。

 等々力小学校 栄養士

新学期の給食が始まりました

画像1 画像1
☆今日の給食☆
 豚肉とごぼうのごはん 牛乳 みそ汁 白玉ぜんざい

 3学期の給食はとても寒い1日から始まりました。野菜や手を洗う水が冷たく、給食室内も寒いので、冬はやっぱり大変です。

 今日は少し早いですが11日の「鏡開き」の日を思い出してもらおうということで、もち米が原料の白玉団子を使ったぜんざいにしました。
 あんこも朝から煮て作ってくださいました。とてもおいしかったです。ありがとうございました。

 3学期もおいしくて安心して食べることができる給食を目指してがんばりますので、ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。

 等々力小学校 栄養士

2学期最後

画像1 画像1
☆今日の給食☆
 ポークカレー 牛乳 しゃきしゃき野菜 りんご

 今日は2学期最後の給食でしたが、6年生が社会科見学のため1〜5年生分の給食をつくりました。1学年いないと何となく寂しいですね。

 今日はお楽しみ会をしているクラスが多く、給食も輪になって食べたりしているクラスもあり楽しそうでした。クリスマスイブなので、教室からクリスマスの歌が聞こえてきたり、クリスマスカードを交換しているクラスがあったりと、1学年いませんでしたが学校中がワイワイとした1日でした。

 給食はクリスマスメニューではありませんが、子どもたちに人気のカレー。1年生教室にお邪魔してみると、大人顔負けの大盛りのカレーをおいしそうに食べている子が何人かいました。
 そんな様子を見ていると、今学期も大きな事故もなく無事給食が出せたことを本当に幸せに思います。
 
 2学期も給食へのご理解ご協力ありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。

 等々力小学校 栄養士

6年社会科見学

画像1 画像1
参議院特別体験プログラムをしました。

6年社会科見学#

画像1 画像1
国会議事堂の見学

6年社会科見学

画像1 画像1
少し寒いですが、元気に出発です


一足早いクリスマス

画像1 画像1
☆今日の給食☆
 えびピラフ 牛乳 イタリアンスープ フライドチキン 豆乳プリンいちごソース

 24日は6年生が社会科見学で給食がないこともあり、今日が2学期最後の全校給食がある日だったので、クリスマスを意識したメニューにしてみました。

 フライドチキンは骨付き、デザートは市販のケーキにはかないませんが手作りの豆乳プリンにデコレーションをしたものにしました。
 豆乳プリンは、作るのにとても手間がかかったので給食室のみなさんには大変な思いをさせてしまいましたが、とてもきれいにできたのでとてもうれしかったです。どうもありがとうございました。
 子どもたちも喜んでいたので、さらにうれしかったです。

 等々力小学校 栄養士

21日は冬至

画像1 画像1
☆今日の給食☆
 ごはん かみかみつくだ煮 牛乳 中華スープ かぼちゃの包み揚げ

 「かぼちゃの包み揚げ」は、かぼちゃコロッケの中身と同じような具を、直径15cmの大きなぎょうざの皮で包んで揚げたものです。
 どうしてかぼちゃかというと、タイトルの通り21日の日曜日が冬至だからです。
 本当は冬至の日に出したかったのですが、ちょうど日曜日だったので2日早い今日の給食に出しました。

 ご家庭でも、冬至の日にかぼちゃを食べて、ゆず湯に入って、病気を追いはらいましょう。

 等々力小学校 栄養士

ハンバーグいろいろ

画像1 画像1
☆今日の給食☆
 バターロール 牛乳 パスタ入りスープ アップルチーズハンバーグ ゆでブロッコリー

 今日のハンバーグは、今が旬のりんごとチーズが入っためずらしいハンバーグでした。りんごとチーズのハーモニーがお互いのおいしさをひきたててくれているのでしょう。
 給食のハンバーグには、豆腐やおからが入っていたり、ごぼうやれんこんが入っていたり、子どもたちに豆製品や野菜をたくさんとってもらいたいという願いがこめられています。
 給食のハンバーグを参考にして、ぜひご家庭でもいろいろな食材を混ぜて、オリジナルのハンバーグをつくってみてください。

 等々力小学校 栄養士

 

寒くても元気!

画像1 画像1
☆今日の給食☆
 ごはん 牛乳 生揚げのそぼろ煮 和風サラダ

 今日は冷たい雨も加わり寒い1日になりました。子どもたちは寒くても外で遊びたいようで「校庭で遊んでもいいですか?」と朝から元気!
 食欲は暑い季節よりも寒い季節のほうがあるようで、今日も残菜があまりありませんでした。体を温めるために体も自然と食べ物を必要とするのでしょう。

 最近は風邪がはやってきているようです。ご家庭でも、手洗い・うがいをこまめにして、十分な睡眠や栄養をとって、子どもたちが元気に登校できるよう見守ってあげてください。

 等々力小学校 栄養士

里芋ごはん♪

画像1 画像1
☆今日の給食☆
 里芋ごはん 牛乳 みそ汁 ごまあえ みかん(はれひめという品種)

 今日の「里芋ごはん」はとても人気があったようで、どのクラスもたくさん食べていました。
 栄養士も好きな混ぜごはんのひとつで、毎年里芋の季節には登場させたくなる1品です。等々力小学校の子どもたちも気に入ってくれてよかったです。

 里芋は洗ったり切ったりとなかなか手のかかる食材ですし、今日の一段と寒かったので、給食室のみなさんは大変だったかと思いますが、子どもたちがたくさん食べてくれたので私もほっとしました。給食室のみさなん、どうもありがとうございました。

 等々力小学校 栄養士

20分休みの効果?

画像1 画像1
☆今日の給食☆
 チリビーンズライス 牛乳 海そうサラダ りんご

 今日も子どもたちは食欲おう盛。食缶が空のクラスがほとんどでした。

 担任の先生とお話したのですが、やはり運動するとおなかも空くようで、給食もたくさん食べるようになるそうです。
 等々力小学校では、昨日から18日までの2週間、火水木の20分休みにマラソンを実施しているのですが、そのおかげでおなかも空いて、給食もたくさん食べてくれるようになっているのかもしれません。
 1年生も芋掘りに行った日は「いつもよりたくさん給食を食べてびっくりしました。」と担任の先生がお話してくれました。

 子どもたちにはたくさん体を動かしておなかを空かせて、給食もたくさん食べてもらいたいと心から思います。運動はとても大切だなぁとしみじみ思いました。

 等々力小学校 栄養士

良い調子が続きます

画像1 画像1
☆今日の給食☆
 黒砂糖パン 牛乳 野菜スープ めかじきのマッシュルームソース ほうれん草とコーンのソテー

 12月に入ってからとても良い調子です。
 何がかというと、子どもたちの給食の食べっぷり。久しぶりに給食をホームページにのせましたが、ホームページを更新しなかった期間ずっと残菜が少なく、子どもたちの好みの給食が続いたようです。
 12月の終わりまで続けばよいのですが、どうでしょうか?

 12月はクリスマスメニューもありますので、毎日の給食を楽しみながらおいしく食べてもらえるとうれしいです。

 等々力小学校 栄養士

生け花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が生け花の体験学習をしました。今、学校中が生け花でいっぱいです。是非ご来校ください。

6年生 落ち葉はき

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年恒例の6年生による奉仕活動、落ち葉はきが始まっています。朝、いつもより早く登校して学校の周りをきれいにします。
 落ち葉の季節が終わるまで続けます。

牛さんが・・・

画像1 画像1
☆今日の給食☆
 スパゲティミートソース 牛乳 じゃがいものハニーサラダ きんかん

 今日は全部が子どもたちが大好きなメニューだったようで、残菜がほとんどありませんでした。きんかんが残るのが心配でしたが「きんかんおいしかった〜」という子どももたくさんいたので『出してみてよかった〜』と思いました。

 さて、冬になると牛乳が多く残るようになるのですが(頑張って残さず飲んでいるクラスもあります。えらい!)、今日牛乳の片付けをしていた低学年の給食当番が言った一言が印象に残りました。
 たくさん残っている牛乳を見て・・・「もったいないね。」こう言ってくれる子どもは多いのですが、その後はあまり続きません。
 でも、その給食当番の子は・・・「牛さんがかわいそう。」と付け加えてくれました。栄養士が付け加えて言おうと思っていたことだったので、何だかうれしくて、ホームページにも書かせていただきました。

 そう思える心、これからも大切にしてほしいなと思います。
 みんながそう思いながら、牛乳を飲むようになってくれれば、残りも少しは減るのではないでしょうか。残菜を減らすヒントを子どもたちの力で見つけてくれるとうれしいです。
 
 等々力小学校 栄養士
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31