学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

6年 薬物防止教育(2/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
5,6校時に体育館で薬物乱用防止教育の行いました。
薬剤師の方から、症状などについて詳しくお話をしていただきました。
子どもたちは一生懸命に話を聞き、理解を深めることができたようです。

2月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は節分です。給食も節分に合わせた献立でした。
ごはん いわしの丸干し
筑前煮 節分豆

3年 算数 重さの勉強 2/3

今日は、手作りてんびんと1円玉を使って、重さの単位の学習をしました。

1円玉が1グラムということを知り、「えんぴつは1円玉5こ分とつり合うから5グラムだ!」などなど、子どもたちはいろいろな発見をしていました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お手玉教室(2月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はお手玉の先生に、お手玉の遊び方を教わりました。
上手になげる方法だけではなく、お手玉の歴史まで教えていただき、「へー」と関心している子どもたちでした。初めは2個できなかった子も、たくさんの子が校歌を歌いながら2個なげられるようになりました。
一人ずつもらった手作りのお手玉は、一生の宝物でしょう。

冬さがし 2月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の町たんけんの目的は「冬さがし」。近くの次大夫堀公園に行って、みんなで冬をさがしました。野川では、カワセミやコサギも見つけました。

2月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
そぼろごはん  みそ汁
大根の甘酢かけ

お話会(2月2日)

ボランティアのみどり文庫の方が、お話会を開いて下さいました。
お話を聞かせてもらう子どもたちの目は、キラキラと輝き、真剣な表情で聞き入っていました。また、途中の手遊びでは、クマさんの動きに笑いながら見ていました。
また、本が大好きになりましたね。

お話1世界でいちばんきれいな声 「おはなしろうそく11」〜ら・フルール作〜
  2おおかみと七ひきの子やぎ 「おはなしろうそく18」〜ドイツ・グリム童話〜  3はらぺこあおむし「はらぺこあおむし」偕成社〜エリック・カール作〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話の世界へようこそ 2/2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ろうそくの火がともるのと同時に、お話会が始まりました。
お話の世界につれていってもらった子どもたちの目は、語り手に釘づけ。
最後に、今月誕生日をむかえる子どもたちが、ろうそくの火を消しました。
消すのと同時に願い事を1つすると、願いが叶うと言われているそうです。

昔遊び(1月30日)

1年生の生活科では、昔遊びをしています。
今週までは、自分の好きな遊びをいろいろと体験してもらいました。「できるようになってきたよ。」「もっとしたいな。」と楽しんでいます。
来週からは、「○○名人になろう!」と題して、遊びのこつを探します。学校公開週の生活科の時間、ぜひ子どもたちの師匠になってください。お待ちしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

学校要覧