TOP

2月5日(木) 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(2/5・木)は、「音楽集会」です。“6年生を送る会”で歌う“ありがとう ともだち”という歌の練習をしました。専科の指導の下・・・お腹から声を出すために・・お腹を手で押さえての声を出す練習などを取り入れて歌いました。
 どの学年もきれいな声がでて、素晴らしい歌声が体育館に響きわたりました。
 
 歌詞を「九品仏バージョン」にして、6年生に心を込めて歌いましょう。・・ということで、1番から3番までの一部に、6年生との思い出の歌詞を課題にだしました。きっと、心を込めた歌詞ができることでしょう。

2月4日(水) 授業風景-4

画像1 画像1 画像2 画像2
 画面左は、5年生少人数指導「算数」“割合”・・・5年年生の教材では、難しい方ですが、手順を追って考え、式をたて、計算していました。

 画面右は、6年生「図画工作」“卒業アルバムの表紙”作り・・・彫刻刀を使って版画を彫り、版画を刷り、表紙にする学習です。担当教諭の“彫刻刀の安全な使い方指導”が徹底してるので、画面のように上手に彫っていました。

2月4日 授業風景-3

画像1 画像1 画像2 画像2
 画面左は、1年生「体育」“ボールゲーム”をしていました。段ボールの的をめがけて、「どうしたら、うまくいくかなど相談してる子ども」もいました。

 画面右は、4年生「道徳」“やくそくの木”を題材に・・・主人公に対して、自の考えを発表しているところです。友達の発言を聞いて、うなずいたり、僕は・・・とつぶやいたりしていました。どの子どもも先生の問いに、真剣に考えていました。日頃から、「道徳」の授業を大切にしていることが分かります。

2月4日(水) 授業風景-2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、少人数指導「算数」“三角形・四角形”の学習をしていました。定規を使い、点と点をつないでいろいろな三角形・四角形を作っていました。自分の考えた形を友達に見せたり、意見を聞いたりしていました。少人数担当の先生、担任の先生から、「いいアイディアだね。」とほめられていました。

2月4日(水) 授業風景-1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目の授業風景の一端です。
 3年生は、「百人一首」をしていました。テープの声を聞き、グルールごとに行っていました。3年生とは思えないほど、“下の句”をしっかりとっていました。教科「日本語」の学習が生きているのではないかと思う場面でした。

2月3日(火)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ごはん、牛乳、いわしの丸干し、豆いり筑前煮、くだものです。

 今日は、「節分」。給食もメニューの通りに、季節に合わせた物になっています。子どもたちの中には、“いわしの丸干し”が苦手とする子どもがいましたが、体と縁起が良いことなどで、食べた子どももたくさんいました。

教育環境-掲示物-5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 画面は、保健室前の掲示です。養護の先生の指導の下、保健委員会の子どもたちも活躍しています。“保健委員会ニュース”もそのひとつです。“くしゃみ”をすると・・どのくらいの距離までとぶかなどが、ひもを使って掲示してありました。 
 また、養護教諭の呼びかけで、応募した「歯のポスター展」に入選した児童の作品も掲示してありました。

教育環境-掲示物-4

画像1 画像1 画像2 画像2
 画面左は、本校は、異年齢活動の取り組みを大切にしています。子どもたちが「縦割り活動」について分かりやすいように“掲示物コーナー”を設置しています。
 “たてわり遊び”のやくそくやいつ、どこで、何をするのかなどが分かりやすい掲示をしています。

 本校には、通級学級「ことばの教室」があります。通級してくる子どもたちが、リラックスして穏やかに学習できるような案内表示もあります。画面右をご覧ください。
 

教育環境-掲示物-3

画像1 画像1
 “学習の振り返り”が分かるようにした掲示物もあります。学習してきたことと、子どもたち同士学びあえるように、子どもが考えたことも一緒に掲示してありました。
                                   -3年- 

教育環境-掲示物-2

画像1 画像1 画像2 画像2
 少人数指導「算数科」を2年生から6年生まで行っています。画面は、子どもたちに覚えてほしい基礎的・基本的な事項を分かりやすく掲示してありました。

教育環境-掲示物-1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日(2月3日・火)は、校内の掲示物の一端を紹介します。
 画面左は、「生活科」で“凧づくりを”しました。凧の絵は、子どもが自分で描きたいものを描いていました。-1年生-

 画面右は、「お話びじゅつかん」というタイトルで、“本の紹介”をしています。自分が読んで、友達に紹介する文と絵を描いてありました。こういう取り組みも“本が好き”になる“いい仕掛け”になっています。-2年生-

2月2日(月)5年生 NHk体験学習-2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 NHKの職員に全体説明を受けてから、各分担に分かれて練習をしている。風景です。
 

2月2日(月)5年生 NHK放送体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日5年生は、「NHK放送体験学習」に行きました。
 左画面は、“屋外ロケ”の様子です。

 右画面は、九品仏駅のホームで電車を待つ様子です。3列にきちんと並んで待っています。

教育活動  1.30.金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 左画面は、学級活動「お楽しみ会をしよう」の話し合いを2年生はしていました。低学年のうちから、話し合いのルールをしっかり学んでいます。例えば、“意見を言うときの約束事”とか、“友達”の意見の聞き方など。

 真ん中画面は、5年生。2/2(月)にNHK放送体験に行きます。放送づくりの体験のリハーサルを真剣に取り組んでいました。

 右画面は、6年生。「将来の私・僕」“なりたい職業”について・・・。画面は、担任から“今現在、将来こんな職業になりたい”と思っていることを書いてください・・と説明を受けているところです。

1.30.金の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ドライカレーサンド、牛乳、ヌードルスープ、くだものです。
 

学習の定着を目指して 1.30.金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 画面左は、「始業前、落ち着いた雰囲気で、“漢字学習”をしている2年生の姿です。先生がいなくても自学自習ができている2年生です。

 画面真ん中と画面右は、「1時間目 5年生の少人数指導で、“算数”の学習しているところです。5年生の教材では、難しい割合の学習をクラス半分にして、担任と少人数右担当の先生が指導しています。・・・前の時間の復習を大切にして、繰り返し理解を深めていました。

 落ち着いた中で、学習を進めていくことが、子どもたちの学習を確かなものにしていきます。子どもと先生が一体になって、学習活動を九品仏では進めています。

1.29.木の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ひじきご飯、牛乳、けんちん汁、かぶの甘酢かけです。

音楽授業風景 1.29.木

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は1時間目、「音楽」・・・
 リコーダーの練習で、“ビリーブ”新しい指の使い方がでてきましたが、どの子どもも一生懸命に練習していました。練習をはじめたばかりでしたが、「よくふけました。」と先生にほめられました。

風邪予防の取り組み

画像1 画像1
 6年生は、風邪欠席が多かったことから、「きれいな雑巾」を水に濡らして、窓のところにかけて、乾燥を防いでいます。少しずつ欠席が減っています。この他に、「教室の空気の換気」「休み時間ごとの、うがい、手洗い、水分補給」なども取り組んでいます。


 九品仏小学校は、小規模校ですが、教職員が「子どものために何ができるか」「こどものために何をしなければいけないか」を基盤に、“明るく”“元気に”“前向きな姿勢”で、教育活動を推進しています。
 今、学校関係者評価の考察に入っていますが、アンケートの回収率、評価も高い水準の値を示しているのは、地道な教職員の取り組みがあるからと思います。

“体力づくり”の取り組み

画像1 画像1
 2年生では、“体力づくり”の取り組みのひとつ・・・・「なわとび練習カード」を活用して、練習をしています。今日は、今までの子どもたちの取り組みを紹介し、共に励まし合い、これからもみんなでがんばろうと話していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
4/3 前日登校(6) 
4/5 春季休業日終 
4/6 始業式 入学式