TOP

基礎的・基本的なことを大切にした取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生では、「マス計算」−たしざんのプリントの答え合わせを係の子どもと担任とで、答え合わせをしていました。毎日繰り返し取り組むことで、計算をする時間も速くなり、答えも正確になってきています。
 3年生では、毎朝、「漢字テスト」をしています。担任がプリントを作り、テストを繰り返して行い、正確に覚えるようになっています。プリントの裏には、漢字練習ができるように工夫しています。
 5年生では、「宿題プリント(計算や漢字、テストのやり直しなど)を提出していました。間違いをそのままにしないで、正しく覚えることを大切にしています。

1.28.水 の 給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、煮こみうどん、牛乳、天ぷら、ごま酢かけ、くだものです。

風邪予防!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 九品仏小学校では、以前に紹介しましたように、“水栽培:ヒアシンス”で教室の乾燥を防ぐ取り組みをしていますが、6年生では、さらに、「新しい雑巾」を用意し、毎朝、雑巾を濡らして・・・窓のところに下げています。
 もちろん、休み時間ごとに、「うがい・手洗い」そして、適度な水分補給をしています。これは、毎日のように、各担任が学級指導で話し、実践を積み重ねて“風邪の予防”につとめています。おかげさまで、インフルエンザ、風邪で欠席している児童は、今のところ少数ですんでいますが、油断はできません。ご家庭と協力して、引き続き取り組んでいくことが大切と思っています。

今日も“歌声”から、1日が始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2
 九品仏小学校では、平成20・21年度世田谷区教育ビジョン研究開発推進校として、「感性を育む教育」を推進しています。音楽(合唱)を柱に・・・全教科、領域で取り組んでいます。
 各学級では、朝の会に習っている歌や歌集にある歌、季節に関連する歌などを歌っています。画面は、4年生が歌っている様子です。

1.27.火の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ごはん、ふりかけ、牛乳、豚肉と大根のうま煮、煮豆です。

 今日は、レンチルームで、「1月の誕生給食会」を行いました。画面のチョクレーとケーキは、1月生まれの児童と教職員のみです。1月生まれは、22名でした。1年生から6年生までの児童と教職員が一同に集まって会食しました。今回も校長先生と栄養士さんが共に祝いました。

クラブ発表会へ向けて〜クラブ長会議

画像1 画像1
 今日のクラブ見学(3年生)の次は、各クラブの発表会を行います。そのために、クラブ活動後、担当の先生と6年生のクラブ長が集まって打ち合わせをしました。
 各クラブがどのような発表を行うか、準備する物はあるのか等々を確認していました。

 次回、「クラブ発表会」を行います。

クラブ見学3年生−3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 左画面は、「インドア クラブ」です。体育館で、“キックベース”を行っていました。3年生の有志も参加させてもらい、ピンチヒッターとして活動しました。
 
 真ん中の画面は、「卓球クラブ」です。いつも3台の卓球台での練習をしていますが、今日は、連続ラリーを見学しました。
 
 右画面は、「アウトドア クラブ」校庭で、“ドッジボール”をしていました。3年生の有志も参加して、楽しみました。

 最後は、3年生の児童各自が興味をもっているクラブに見学に行きました。

クラブ見学3年生−2

画像1 画像1 画像2 画像2
 次は、「科学クラブ」です。今日は、“電気の流れ”について、東京電力の方をゲストティーチャーに活動していました。くだものは、電気を通すかなどに取り組んでいました。

 

クラブ見学・3年生−1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、3年生のクラブ見学の日です。4年生から、クラブに入って活動するための準備です。左は、「パソコンクラブ」です。“新聞づくり”の工夫しているところを見学しました。

 右画面は、「家庭科クラブ」です。今日は、“クッキーづくり”です。男子も3名所属して活躍していました。クッキーのきじを作っていました。

昼休み風景  1.27.火

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 左画面は、“2年生のクラス遊び”集合して・・・「遊びのルールと鬼」などの説明をしているところです。今日は、“バナナ鬼”をしました。

 真ん中画面は、3年生の女子が、“長なわ飛び”をしていました。仲よく、ルールを決めて楽しそうに遊んでいました。
 
 右画面は、“5年生のクラス遊び”「手つなぎを鬼」を担任の先生も一緒に楽しんでいました。赤いゼッケンを付けているのは、鬼の役の子どもです。

朝の様子 1.27.火

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 左画面は、朝の会で、「100パーセント 勇気」の曲を2年生が、上手に歌っている画面です。毎日のように歌っているので、自然にお腹から声がでるようになってきています。
 真ん中の画面は、5年生。朝読書をしているところです。場の設定をすることで、子どもたちは、自分の好きな本を選び、読み始めます。中には、厚い本を少しずつ読み込んでいる児童もいます。
 右画面は、6年生ー朝の会で司会の子どもが、「1分間スピーチ」を行っているところです。話し終わったあと、クラスメートから質問を受けて答えていました。

始業前の様子 1.27.火

画像1 画像1
 今日もいい天気。青空の下、九品仏小学校の子どもたちは、校庭で元気に“ドッチボール”や“縄跳びなど”をして遊んでいました。

清掃活動−2 1.26.月

画像1 画像1 画像2 画像2
 清掃活動−2
 6年生の靴箱の清掃風景です。協力してきれいにしています。少人数でもふざけないで、真剣に取り組んでいます。

清掃活動−1 1.26.月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 清掃活動の一端を紹介します。左画面・真ん中の画面は、2年生の清掃の様子です。廊下を上手にほうきで掃いているところです。靴箱の靴を全部出して、清掃しています。

 右画面は、4年生が協力して、マットを外に出して、きれいにしようとするところです。皆、自分の担当を一生懸命に掃除していました。

今日の給食 1.26.月

画像1 画像1
 今日のメニューは、ごはん、牛乳、魚の南蛮やき、厚揚げの煮浸し、じゃがいもの甘辛煮です。

教育活動 1.26.月

画像1 画像1
 4年生は、1時間目・・・「社会科」“山地でくらす人々”調べ学習でノートに見やすく、分かりやすくまとめていました。

教育活動 1.26.月

画像1 画像1
 3年は、朝の会で、日々取り組んでいる・・・“漢字テスト”の準備をしていました。繰り返し取り組むことで、漢字を覚えていきます。子どもたちに、地道な取り組みが大切だということを分かるように話していました。

教育活動 1.26.月

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、2月16日(月)の昼休みに計画されている「九品仏 コンサート」の話を担任から、聞き・・・「やってみたい人は、どれくらいいるかな?」の問いに、たくさんの子どもたちが手を挙げていました。

教育活動 1.26.月

画像1 画像1
 1年生は、“朝の会”で「音読」をしていました。怒鳴らずに大きな声で、全員が心をひとつにして練習していました。月曜日の朝ですが、しっかり・・・声がでていました。

子どもフェスティバル!

画像1 画像1 画像2 画像2
 「九品仏小学校子どもフェスティバル」 今年も大成功でした。子どもの活躍をさせるためには、教師の指導・助言が必要です。最大限に子どもを全面に出して行うことができました。6年生は、“いい思い出”のページになったことでしょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
4/3 前日登校(6) 
4/5 春季休業日終 
4/6 始業式 入学式