TOP

3学期 スタート - 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後は、6年生です。卒業を迎える学期で、思い出をたくさんつくって巣立ってほしいと思っています。

 画面は、座席替えをしているところです。6年生は、黒板にグループごとの座席表を見ながら、男女がそれぞれに別れて話し合いで相談して決めます。男女のグループで相談しているところです。話し合いで、希望通りにいかないことがあっても、お互いがフォローし合って、できる限り納得するように努力しています。

 今年も “明るく 元気に 前向きに”教育活動を進めていきたいと思います。
 できる限り日々の教育活動をお知らせしていきたいと思います。

3学期 スタート - 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 左画面は、4年生- 冬休みの提出物(通知表“しいのみ”、書き初めの練習した作品など)を係の子どもたちが、集めているところです。待っている間、3学期の目当てや1月23日に行う、「子どもフェティバル」などの話をしていました。

 右画面は、5年生- 新年のあいさつのあと、学校だより“椎の木”、学年だよりなどの配布物を配っているところです。

 九品仏小学校では、このような配布物や提出物などの場面でも、落ち着いて先生の指示に素直に聞き、行動できています。
 

3学期 スタート - 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成21年(2009年)丑年 明けまして おめでとうございます。
 今年もよろしくお願いいたします。さて、今日から九品仏小学校の3学期が始まりました。始業式のあとの各学年の様子をお伝えします。
 左画面は、1年生- 転入生の子どもを紹介しているところです。新しいお友達を迎えて、みんな目を輝かせて先生の話を聞いていました。
 真ん中は、2年生- 3学期のめあてを先生が話しているところです。めあては、2つ「明るい あいさつ」「やさしい 声かけ」に、先生も子どもたちもともに実践していこうと意欲満々でした。
 右画面は、3年生- 先生が今年初めての「出席」をとりまがら、転入生の子どもに3年児童の紹介をしているところです。子どもたちは、転入生に大喜びでした。
  

終業式後・・・教室で-2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期の最後は、通知表「しいのき」をもらうことです。成績があがったかな?どうかな?・・・。楽しみにしている子どもたちの様子です。


 平成20年がまもなく終わろうとしています。九品仏小学校の保護者、地域、同窓会、親鳩の会など・・・たくさんのご支援があり、無事に2学期が終わりました。
 ありがとうございました。どうぞ、よいお年をお迎えください。

                   世田谷区立九品仏小学校教職員一同 

終業式後・・・教室で-1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 左の写真 - 2学期にがんばったことをみんなの前で発表しているところです。
       全員が発表しました。


 真ん中の写真 - 2学期、がんばったことに対して、賞状をもらっているクラスもありました。

 右の写真 - 「学級通信」を見ながら、2学期を振り返っているクラスもありました。

九品仏小-終業式:2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の代表のことばのあとは、「校歌斉唱」です。どの学年も気持ちを込めて歌っていました。体育館いっぱいに響いていました。

 最後は、生活指導主任の先生から、冬休みに気をつけることのお話を聞きました。

九品仏小-終業式:1

画像1 画像1 画像2 画像2
 九品仏小学校 第二学期 終業式を行いました。
 校長先生からは、各学級の児童の学習や総合的な学習に時間・生活科、教科「日本語」、音楽や図工などの学習でがんばったところを紹介しました。
 また、日本の伝統的な行事・・お正月を穏やかなに過ごしてください。
 そして、第3学期の始業式に元気に登校しましょう。等のお話がありました。

 右の写真は、「児童代表のことば」を1年生の代表の3人がお話ししているところです。原稿も見ないで、「2学期にがんばったこと」を上手にはっきりとお話することができました。

九品仏小の一日のスタート 12/24・水

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、体育の保健学習のまとめをしていました。「けがの防止」「こころの発達
」テスト後の確認を丁寧にしていました。「けがの防止」「こころの発達」ともに大事な学習です。

 6年生は、算数「割合」の学習の再確認をTTで授業をしていました。6年生の学習の中で、子どもがまちがいやすい教材のひとつです。どの子どももわかることを常に目指しているところです。
 
 このように九品仏小学校では、子どもたちに楽しく、分かる授業の実践を積み重ねています。日日の授業は、もちろん・・・学芸会など、学習以外の取り組みを熱心な教職員が一丸となって行っています。

九品仏小の一日のスタート 12/24・水

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、「スポーツお楽しみ会」を校庭で行っていました。いろいろなゲームを取り入れて、体を思いきり動かして、楽しんでいました。場面は、子どもたちが相談しているところです。

 4年生は、国語の学習をしていました。「主語」の使い方など文章の決まりを学習していました。皆、積極的に大きな声で、発言していました。

九品仏小の一日のスタート 12/24・水

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、1年生は、2学期最後の「お楽しみ会」を始めようとしているところです。 
 司会の子どもがみんなに話しているところです。ゲーム、なぞなぞなど盛りだくさんのプログラムでした。


 2年生は、一昨日「お楽しみ会」を終えました。場面は、書き初めの指導をしているところです。家庭で、書き初めをするときにきちんとできるように確認していました。

12月22日(月)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、バターロールパン、牛乳、ローストチキン、粉ふきいも、
ゆでブロッコリー、オーロラゼリーです。
 今日で2学期の給食は、終わりです。限られた予算の中、季節を大切にしたおいしい給食を栄養士さん、調理員さんがチームワークよく作業してくれたからです。
 外国から転校してきた子どもや関西地方から転校してきた子どもに聞いても、「九品仏小学校」の給食は、おいしいと評判です。
 

 当たり前のことを当たり前にできる教職員に感謝!

音楽学習発表会-9

画像1 画像1
 次に、5,6年生合同の合唱「歌よ ありがとう」があり、体育館中に歌声が響きわたりました。
 そして、最後は、6年生の発表です。
      合唱「君をにせて」
      リコーダー奏「アメージンググレイス」です。アルトのリコーダーも演奏す      るので、リコーダーの心地よい響きがありました。さすが、最高学年という      声も多々ありました。
  終わりの言葉も6年生が行いました。

音楽学習発表会-8

画像1 画像1
 つぎは、5年生です。
 5年生は、合唱「この歌を贈りたい」
      合奏「八木節」
 高学年らしい、合奏と合唱でした。樽太鼓、和太鼓の響きも素晴らしかったです。

音楽学習発表会-7

画像1 画像1
 次は、3年生です。
 3年生は、合唱「パーム・パーム」
      合奏「ゆかいな木琴」です。3年生は、合唱団に入っている子どもも多く、みんなで協力して発表しました。

音楽学習発表会-6

画像1 画像1
 次は、2年生の発表です。
 2年生は、合唱「鳥になる」で二部合唱に挑戦しました。はじえめてとは、思えないできばえでした。
      合奏「聖者の行進」です。 

音楽学習発表会-5

画像1 画像1
 次は、3年生から6年生までの有志による合唱団の発表です。
 曲目は、「さびしいカシの木」、「花色カメレオン」です。この「花色カメレオン」は、NHKの合唱コンクールの課題曲でした。すばらしい歌い方にたくさんの拍手をもらいました。
    

音楽学習発表会-4

画像1 画像1
 次は、1年生です。
 1年生は、斉唱「おはよう クレヨン」
      鍵盤ハーモニカ合奏「かえるの合唱」です。ピアノ演奏は、専科の先生で、
      指揮は、担任の先生です。かわいらしい声で一生懸命に歌ったり、演奏した      りしていました。

音楽学習発表会-3

画像1 画像1
 学年の発表のスタートは、4年生です。
 4年生は、合唱 「やぁ!」
      リコーダー奏「オーラリー」・「ようい!どろんこ合戦」です。
 本校で一番人数の多いクラスです。心をひとつにして発表しました。

音楽学習発表会-2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全員合唱は、「歌よ ひびけ」です。九品仏小学校の全校児童で歌いました。
 体育館いっぱいに響いていました。

音楽学習発表会-1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月19日(金)3、4時間目に体育館で「音楽学習発表会」を行いました。
 保護者や地域の皆様をはじめ、学校運営員、学校関係者評価委員、学校評議員の方々、奥沢西保育園の40余名の園児と先生方など、100余名の参観をいただきました。
 会場のの様子とはじめの言葉の5年生の様子です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
4/3 前日登校(6) 
4/5 春季休業日終 
4/6 始業式 入学式