TOP

まもなく2学期が始まります。

 今年の夏休みは、真夏日が続き・・・暑い日が続きました。 
 今年の九品仏小学校の夏休みのプールは、18日間(前半9日・後半9日)あり、2日雨天や水温・気温が低く中止になりました。暑い中、九品仏小学校の子ども達は、一人平均8日間、水泳指導を受け、それぞれの課題に取り組んでいました。参加した多くの子ども達は、水泳の検定でも練習の成果がみられました。

 また、九品仏ペガサス(野球チーム)は、第60回玉川地域少年野球大会Aクラス決勝戦(8月17日)まで、勝ち進み・・・見事、準優勝しました。
 夏休みに入っても6年生の日光移動教室(7月25日〜27日)、合唱団(3年生以上の有志)は、NHK合唱コンクール予選(8月29日)で、「奨励賞」を受賞するなどの活躍が見られました。九品仏青少年地区委員会主催のバスハイク(8月5日)にも3年生以上の子ども達が参加し、地域の一員として、たくさんの方々に支えられていることを実感したことでしょう。

 先生方も各種の東京都教育委員会、世田谷区教育委員会主催の研修会や8月26日の午前中は、八幡中学校の授業を参観(九品仏小学校、八幡小学校の先生方が)し、8月27日の午後は、3校(九品仏小、八幡小、八幡中)の先生方が各教科、領域別に別れて、授業参観したことや小学校と中学校の教育内容の関連性や指導の重点、指導方法、学習方法などについて研究協議しました。
 九品仏の子ども達も先生方もまもなく始まる2学期の準備をしています。

日光林間学園その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月25〜27日の3日間、6年生の日光林間学園が行われました。天気に恵まれ、予定していた行事を全て実施することができました。
 1日目世界遺産の「神橋」を渡りました。神橋からの眺めがとても素晴らしく「きれいだね!」と感激しました。(写真左)
 「日光東照宮」では、学習した内容と目の前に広がる歴史的建造物や彫刻等を関連させながら見学しました。(写真中央)
 夕食は食堂で、みんなで楽しく食べました。(写真右)

日光林間学園その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目「湯元」を訪ねました。湯元では源泉を見学し、10円玉を浸しました。(写真左)。 戦場ケ原をグループでハイキングしました(写真中央)。
 3日目、子どもたちも楽しみにしていた日光江戸村では、存分に楽しいひとときを過ごしました(写真右)。
 無事学校へ帰ってきた子どもたちの顔は、3日間の楽しい思い出と経験で、たくましくなっていたようでした。

夏休みも活躍する九品仏の子

 夏休みに入りましたが、九品仏の子ども達は元気で活躍しています。
 ひとつは、学校夏季プールの参加です。前期、7月23日(火)〜8月1日(金)までの9日間・・たくさんの子ども達が参加し、泳力を伸ばしています。1学期より上達しつつあります。
 二つ目は、7月25日(金)世田谷区教育フォーラムの開会式で、合唱団(3〜6年の有志)が参加し、合唱を披露しました。美しい歌声にたくさんの拍手をいただきました。

 三つ目は、7月25日(金)〜27日(日)までの2泊3日、6年生が日光移動教室に行きました。二社一寺見学、きもだめし、華厳の滝、湯の湖畔からのハイキング、お楽しみ会、日光江戸村散策など、グループ活動が多かったのですが、マナーもルールも皆一人一人が守り、素晴らしい移動教室になりました。天気は、いろいろでしがた、行程にまったく支障がありませんでした。

 四つ目は、合唱団(3〜6年の有志)の児童が、NKH学校コンクール予選に7月29日(火)に府中の森芸術劇場にいきました。すばらしい歌声で、今年度も「奨励賞」をいただきました。どの子どもも元気に夏休みを有意義に過ごしています。
 
※後期の学校プールは、8月18日(月)〜28日(木)の土・日曜日を除く、9日間です。合計18日間実施は、昨年度より多く、子ども達も楽しみに出席しています。
 このことについては、学校第三者評価(外部評価)を生かしたもので、保護者・地域の方々から、「小さい学校でローテーションも大変でしょうが、子どものためによく取り組んでくれました。」というお褒めの言葉を3校合同学校協議会の席でいただきました。
 これからも、子どもなめに、「何ができるか。」「何をしなければいけない。」を考え、九品仏の教育を進めて生きたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
4/3 前日登校(6) 
4/5 春季休業日終 
4/6 始業式 入学式