TOP

11月27日(木)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、里いもごはん、牛乳、魚の味噌マヨネーズ焼き、おひたし、くだものです。調理委員さんが、アレルギー対応食(みかんの横の魚)をしてくれました。
 全員おいしい給食を頂くことができました。

学芸会 その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生「夢からさめた夢」
 九品仏小の6年生ならではの演出も盛りだくさんの演技で、子どもたちそれぞれの個性が発揮された素晴らしい劇になりました。エンディングの挨拶には担任も子どもたちに誘われて飛び入り参加し、小学校最後の学芸会、子どもたちの気持ちが劇中に表れていました。

学芸会 その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生「寿限無」
 落語で有名な「寿限無、寿限無・・・」の台詞が始まると、客席から笑いが起こる楽しい劇になりました。劇の内容と同じくらい、子どもたちも楽しく演じていて、表情豊かな表現が魅力的でした。

学芸会 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生「もりの おんがくかい」
 動物たちに扮した子どもたちが、まるでぬいぐるみのようにかわいらしかった1年生。劇中の、コウモリと森の動物たちとの歌の掛け合いでは、きれいな声が響きました。それぞれの動物たちによる歌と踊りも、みんな一生懸命に演じていて上手でした。

学芸会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生「走れ メロス」
 舞台上で演技するメロス役や王役の子どもたちを始め、舞台下のコール隊の子どもたちも、みんなが心を合わせて、メロスとセリヌンティウスとの友情劇を演じました。観客に呼びかけるような仕草や話し方は、さすがの高学年でした。

学芸会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生「本当の宝ものは?」
 26名の子どもたちが、一人二役も三役も演じた3年生。舞台裏では次の役のために急いで着替える子どもたちの姿がありました。しかし、そんな忙しなさを感じさせないくらい、演技が光りました。それぞれの役に合わせた演技は楽しく、観客も子どもたちに促されて拍手や手拍子で参加しました。

学芸会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二日間の学芸会が、成功のうちに終わりました。
 2年生「がんばれ ねずみたち」
ねこ役、ねずみ役、そして人間の子ども役の子どもたちが登場。元気な声と大きな動きで舞台を盛り上げました。

11月26日(水)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ミルクパン、牛乳、ささみのレモンソースかけ、粉ふきいも、ベーコンと野菜のスープです。
 
 

成功裡に終わった学芸会!11月22日

 九品仏小学校の体育館が劇場になった学芸会!昨日(11月21日・金)の児童観賞日に続いて、今日は、保護者・地域の方々の観賞日でした。昨日・今日と2日間あわせて500余名の
参観がありました。たくさんの声援を・・拍手をありがとうございました。
 プログラムは、
  1.はじめのことば−2年生     2.劇「がんばれ ねずみたち」2年生
  3.劇「本当の宝ものは?」3年生  4.劇「走れ メロス」5年生    
       − 休憩 −    5.校長先生の話                    6.劇「もりのおんがくかい」1年生 7.劇「寿限無」4年生       
  8.劇「夢からさめた夢」6年生   9.おわりのことば6年生           
 参観された方々の賞賛の声をこれからの教育活動に生かした行きたいと思います。                      

11月21日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ごはん、ごま塩、牛乳、肉じゃがうま煮、白菜のおかかかけです。

 今日は、学芸会第一日目でした。二年生の初めの言葉−2年生の劇「がんばれ ねずみたち」、三年生の劇「本物の宝物」、五年生の劇「走れ メロス」−休憩・校長先生の話をはさんで、一年生の劇「もりのおんがくかい」、四年生の劇「寿限無」、そして、最後は、六年生の劇「夢からさめた夢」、五年生の終わりの言葉と続きました。
 児童館賞日でしたが、多くの保護者、地域の方々の参観があり、九品仏の子どもたちは、はりきって演技していました。自分とまわりの友達との呼吸をあわせていました。
 たくさんの声援をいただきました。参観有り難うございました。明日もたくさんの保護者・地域の皆様のご来校をお待ちしています。

11月20日(木)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、みそ煮こみうどん、牛乳、天ぷら、かぶのレモンしょうゆかけ、
くだものです。

11月19日(水)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、黒米ごはん、牛乳、鮭の南部焼き、野菜の甘酢かけ、きんぴらゴボウです。

児童朝会(11/17・月)

 今日の児童朝会では、九品仏小学校の「輝く児童」の紹介をしました。
 飼育栽培委員会(高学年)が先日、親鳩の会(卒業生の保護者の会)の協力を得て植えた「なでひこ」「パンジー」などの花が咲いたこと、全国交通安全運動のポスター入選した児童2名の紹介、「働く消防の絵」で消防総監賞(最優秀賞)、企画調整部長賞(優秀賞)、玉川消防象徴賞(入選)した1・2年児童6名の紹介、「税を考える週間」書道作品展に応募し、入選した児童4年生3名の紹介をしました。
 このほか、地域の少年野球チーム「ペガサス」の活躍や世田谷246ハーフマラソン参加児童の活躍ぶりの紹介など、多方面で活躍する児童の紹介を児童朝会でしています。

 また、今日の朝会では、「保健給食委員会」の児童が、風邪の予防「手洗い・うがい・教室の換気」の大切さを発表しました。いろいろな場面での活躍が見られる九品仏の子どもたちは、皆、輝いています。全校をあげて 今、学芸会へ向けて取り組んでいます。
 全校の児童が皆、輝いています。

11月17日(月)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ふきよせごはん、牛乳、かき玉汁、ごま酢かけです。今日も調理員さんがアレルギー対応食をつくってくれました。

11月14日(金)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ひじきご飯、牛乳、あじのつみれ汁、くだものです。

美術鑑賞教室−4年生

 今日(11/13・木)の午前中に4年生は、世田谷美術館に行きました。
 ボランティアの方々に館内の特別展示含めて説明をしていただきながら、全館
 を鑑賞することができました。子どもの中には、ボランティアの方に熱に質問
 をしている子もいました。素朴な疑問にも丁寧に答えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

縦割り遊び “11/13” 集会活動

 今日の集会活動は、“縦割り遊び”をしました。高学年の児童が科学年の児童と心を合わせてのゲームです。1班から9班の高学年のリーダーは、大活躍でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月13日(木)学校生活−朝!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 登校し、一時間目の準備をしてから、元気に校庭で遊んでいる場面です。

PTA家庭教育学級がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(11/12・水)九品仏小学校PTA文化厚生委員会主催で、家庭教育学級がありました。テーマは、「朝ごはんのミラクルパワー」で、明治乳業の管理栄養士さんを講師にお迎えして、親子で学びました。そのあと、不思議実験「生クリームで作るバター」を親子で作りました。朝ご飯の大切さを学んだり、楽しい実験をしたりして「食育」の大切さを改めて知りました。このことから、「早寝、早起き、朝ご飯」の実践につながっていくことでしょう。

11月12日(水)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、チャーハン、牛乳、リンゴ入り大学いもです。今日もアレルギー食を調理員さんがおいしく作ってくれました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
4/3 前日登校(6) 
4/5 春季休業日終 
4/6 始業式 入学式