卒業式

 3月25日(水)第75回卒業証書授与式を挙行しました。
 今年は46名の卒業生が元気に奥沢小学校を巣立っていきました。式辞では、校長先生から未来に向かって夢をもって自分の未来を切り開いてほしいという話と友だちとの出会いやかかわりを大切にして豊かな人間関係を育ててほしいというお話がありました。
 門出のことばでは、子どもたちが6年間の成果を振り返り、思いをよびかけや歌に表していました。先生、地域の方、保護者に感謝の気持ちを込めて、いつも歌っている歌だけでなく、『あおげば尊し』を歌いました。
 
 この卒業式をもって、平成20年度の本校の教育活動を終えることができました。様々な面でご支援、ご協力いただき、ありがとうございます。深く感謝申し上げます。平成21年は、4月6日(月)の始業式、入学式でスタートします。よろしくお願い申し上げます。
 

修了式

画像1 画像1
 3月24日(火)、校庭で修了式があり、1年生から5年生までの児童が参加しました。
 今年は“できるがいっぱい”“笑顔がいっぱい”“元気がいっぱい”の奥沢小に子どもになってほしいという目標を立てていました。
 通知表を見ると、勉強や運動がたくさんできるようになっていて、“できるがいっぱい”をみんなが達成できていたと思います。また、友だちが増え、たくさんあいさつができるようになり、“笑顔がいっぱい”もできていたと思います。友だちとたくさん遊び、元気に体を動かしていたので、“元気がいっぱい”も達成でき、素晴らしい1年間だったとお話しました。

6年生からサインをもらおう集会

 3月19日(木)、今年度最後の児童集会“6年生からサインをもらおう集会”がありました。
 6年生の前に並び、ジャンケンをし、6年生に勝つとサインをもらうことができるというゲームでした。
 1年生〜5年生の子どもたちは、6年生と楽しくジャンケンをし、たくさんサインを集めていました。
 最後にお世話になった6年生に全員で「6年生ありがとう」と言って、集会を終わりにしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

肢体不自由学級“つくし”設置の発表・ドッジボール大会表彰

 3月16日(月)の全校朝会で、4月から新しくできる学級のお話をしました。BOP室のとなりの今までプレイルームだったところに特別支援学級・肢体不自由学級“つくし”ができることになりました。車いすに乗ったままで生活したり、勉強したりする友だちもいます。みんななかよくしてほしいと思います。 
 また、3月8日(日)に砧の総合運動場で行われた「世田谷区小学生ドッジボール大会」の低学年の部で見事準優勝となった3年2組チームの表彰を行いました。今年も奥沢小学校では1年生から6年生まで、学年やクラスでチームを作って参加し、他校のチームと堂々と戦いました。これからもみんなでいろいろなスポーツに挑戦したいですね。
画像1 画像1

奥沢の教育説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月14日(土)10:00から、新しいプレイルームで奥沢の教育説明会を行いました。
 目指す児童像“できるがいっぱい”“えがおがいっぱい”“元気がいっぱい”を基本方針として教育課程を編成していくこと、また、新学習指導要領の平成23年度の本格実施に備えて奥沢小学校では、どのようにその移行を進めていくか、今年度までとどのような点が変わるかを交えてお話をしました。あっという間の1時間でした。
 その後、ランチルームでPTA主催のオープンルームがあり、新1年生の保護者の方々の参加もあり、楽しいひとときを過ごしました。

美しい日本語の話し方教室 6年生

 3月13日(金)、6年生の各クラスに劇団四季の劇団員による「美しい日本語の話し方教室」がありました。
 「ともだちはいいもんだ」の歌を母音だけで歌うとどうなるでしょう。「おおあいあいいおんあ」となります。日本語を美しく話すためには母音を意識し、口の形をはっきりさせて発音することが大切だとわかりました。そして、友だちへの思いも深めることもでき、卒業前に貴重な経験ができました。

体育朝会(短なわ)

画像1 画像1
 3月12日(木)の体育朝会は前回に続いて「短なわとび」を行いました。なわとびを使っての準備体操から始まり、前に体育委員会の人たちが並んで、お手本を見せてくれました。「○分間続けてみよう」、「技に挑戦しよう」などの声かけでみんな一生懸命とんでいました。先生の模範演技には感嘆の声が上がり、拍手が沸き起こりました。
 なわとび検定などを通し、力をつけた人がたくさんいます。これからも練習を積み重ね、多くの技をマスターするようがんばってほしいです。

暗唱大会 6年生

画像1 画像1
 3月9日(月)2時間目に6年生全員で日本語の暗唱大会を行いました。これまで日本語の授業で習った詩や短歌、俳句、論語、漢詩を一人ずつみんなの前で暗唱しました。漢詩の難しい長文を朗々と音読する子もおり、とても充実した発表会でした。

2分の1成人式 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月5日(木)の5時間目に4年生・わかばの2分の1成人式がありました。第1部では、「とび箱」「ポートボール」「フラフープ」「なわとび」「キャッチボール」「ハードル」「ダンス」「ピアノ」など、自分たちが成長したことをグループごとに披露しました。
 第2部は小さいころの写真クイズ、第3部は「遠い日の歌」の合奏と「はばたけ鳥」の二部合唱でした。
 保護者の方々も大勢参観してくださり、いきいきと楽しそうに発表したり、合奏したり、歌ったりして、しっかりと自分たちの成長を確かめ合うことができました。

1年間のまとめをしっかりしよう

画像1 画像1
 3月の生活目標は“1年間のまとめをしっかりしよう”です。
 学習のまとめはもちろんですが、自分の身の回りの整理整頓、教室など自分たちが使っている場所の清掃など、6年生は中学へ、1年生〜5年生の人たちもひとつ上の学年に進級するためにもしっかりと1年間のまとめをしてほしいと思います。

音楽クラブ発表集会

 今日は児童集会で、音楽クラブの発表会がありました。1年間練習してきた成果をみんなに披露しました。曲目は“キセキ”と“ハピネス”でした。曲想が明るく伸びやかで、気もちのよい1日が始まりました。保護者の皆様にもご参観いただきました。早朝からご来校、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ミニ作品展!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の教室前の廊下には“ウルマーのたまご”2年生は俳句・・・
 各学年のコーナーには、3学期に取り組んだ“心の花を咲かせよう”が掲示され、まさに一人一人の心の花(友だちに言われてうれしかった言葉など)が咲いています。
 プレイルーム前の廊下には在校生からの卒業を控えた6年生へのメッセージが貼られています。
 すでにご案内の通り、3月5日(木)は4、5、6年わかばの、6日(金)は1、2、3年の学年末保護者会です。いずれも14:40からです。ご来校の際にぜひ子どもたちの作品もご覧ください。

アルミ缶回収 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から3日間、3年生担当のアルミ缶回収が始まりました。今年最後の回収です。3年生の児童がはりきっていますので、ご協力をよろしくお願いします。
 今日は担当の子どもたちが校門にも立って、元気よく大きな声であいさつを登校してくる友だちにしていました。多くの子どもたちが校門に立って、友だちにあいさつの声をかけている様子は、自発的な活動でとても素晴らしいと思います。

気もちのよいあいさつをしよう

 人格の完成を目指しての今月のテーマは、4月、8月、12月に続いて、“あいさつ”を取り上げています。
 あいさつは「人と人とのふれあい」、「心と心のふれあい」なので、気もちよく“あいさつ”することが大切だと話しました。
 『オアシス』ということばは、言葉の潤滑油です。「おはようございます」「ありがとうございます」「失礼しました」「すみませんでした」を表しています。これらのことばを気もちよく言える関係を作ってほしいと思います。
 毎朝校門でいっしょにあいさつしてくれる5年生の4人の子どもたちを紹介しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
4/5
(日)
春季休業日終
4/6
(月)
始業式
入学式