この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

ふれあいドッジボール大会

昨日の雨も上がりました。2月28日9時半から桜丘小学校運動場に経堂・桜丘・世田谷・笹原小学校児童が集まり青少年経堂地区委員会主催ふれあいドッジボール大会を行います。地域・関係機関の方々のご尽力に感謝いたします。各学校とも力一杯がんばってほしいです。

音楽集会

画像1 画像1
 「6年生を送る会」で歌う「ビリーブ」の練習をしました。この曲は、各クラスから出た意見をまとめ、代表委員会で決めました。
 本番は、3月4日(水)です。6年生のために考えた各学年の出し物も今、練習中です。お別れ会食も行います。当日の様子は、またお知らせします。

保護者会のお知らせ

画像1 画像1
 今年度最後の保護者会は、3月6日(金)1〜3年生、3月10日(火)4〜6年生です。開始時刻は、いずれも午後2時半です。

 なお、平成21年度第1回保護者会は、4月9日(木)4〜6年生午後2時から、4月10日(金)1〜3年生です。開始時刻は、午後2時からです。

 お忙しいとは思いますが、多数ご参加いただきますようよろしくお願い致します。

 写真は、校庭で見つけたフキノトウです。

避難所運営訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月21日、避難所運営訓練を行いました。運営委員は、桜丘町会、桜丘南町会、本校PTAの方々、全部で49名です。
 当日は、避難所開設・収容・資材取り扱い訓練等を行いました。
 資材取り扱い訓練では、無線機の操作、防災倉庫の備蓄物品の確認や操作、簡易トイレの組み立て等を行いました。
 一昨年も行いましたが、11月には、合同訓練を行う予定です。その際には、保護者・地域の皆様の多数参加をお待ちしています。
 

○×クイズ(児童集会)

画像1 画像1
1年を振り返るクイズ8問です。○だと思う人は運動場の右、×だと思う人は運動場の左に集まりました。問題は以下の通りです。答えは、後日お知らせします。本校保護者の方は、お子さんに答えを聞いてみてください。
1、6年生は夏休みに林間学校で川場村に行った。
2、5年生は全員で50人である。
3、4年生は運動会で花笠を踊った。
4、3年生は初めてクラス替えをした。
5、2年生は初めて展覧会に参加した。
6、1年生は1年間で漢字を100字習った。
7、今年の運動会で優勝したのは赤組である。
8、校長先生は第15代である。

2年生活科

画像1 画像1
健康づくり課から新生児模型7体、ほ乳瓶、着替えをお借りして体験学習を行いました。お母さん方の温かいまなざしがとても心に残りました。ご協力ありがとうございました。

笹原の歴史(5年生)

画像1 画像1
 5年生が、笹原の昔の様子について、以前、笹原小学校にお子さんが通っていた2名にお話をうかがいました。そのうち1名はご自身も笹原小学校出身です。
 笹原小学校の近くに馬場や小川があったこと、ざりがにをつりに遊びにいっていたこと、校庭の石拾いをしていたことなどの昔の様子の話に子どもたちは身を乗り出して聞いていました。
 お忙しいなか子どもたちのために貴重なお話をしていただきありがとうございます。皆様から教えていただいたことを次のささのこたちに伝えていきたいと思います。

学校公開週間

画像1 画像1
 学校公開週間には、多数の保護者・地域の皆様にお越しいただきありがとうございました。期間中、延べ720人の方々にご参観いただきました。
 本校の校舎北側の枝垂れ梅も八分咲になり、少しずつ春の足音が聞こえてきました。

昔遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が体育館に集合し、竹とんぼをとばしました。竹とんぼのとばし方は、「物!手作りの会」の方々にご指導いただきました。安全に楽しく遊ぶ方法を教えていただき子どもたちは大喜びでした。

餅つき大会(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 たくさんの保護者、地域の方々のご協力により餅つき大会を行うことができました。
ギャラリーで見守ってくださった保護者の皆様にも感謝致します。
どうもありがとうございました。

餅つき大会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域の方々による遊びのコーナーもありました。かがやく目の皆さんによるベーゴマコーナー、児童館から児童の手作りゲームコーナー、地域の方による折り紙コーナー(お雛様)には、児童がそれぞれ楽しんで遊ぶ姿が見られました。
 皆様のご協力に感謝致します。

餅つき大会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月7日(土)晴れ。朝、7時過ぎから、運動場の片隅で餅米を蒸す準備が親父の会、親父の会OBの方々のご協力により始まりました。前日まで入念に会場設営等、準備をしていた餅つき係の方々のご協力で児童は餅をついたり、食べたりすることができました。
 餅つきは、杵の持ち方等、保護者の方々がていねいに教えてくださったので、上手にできました。この餅つきは、地域の方々のご協力を得て、行っています。皆様のご協力に感謝致します。

千歳船橋駅へ(4年生)

画像1 画像1
 国語科「ポスターセッションをしよう」の単元では、駅の便利な物や便利な施設について調べ、発表する学習を行います。
 1月28日(水)資料の取材をするため、児童が、駅員の方やお客さんへのインタビューを行いました。千歳船橋駅の方々、ご協力ありがとうございました。
 この取材を元にスピーチ原稿やポスターを作り、発表を行いました。

たこあげ(桜丘幼稚園園児)

画像1 画像1
 2月6日金曜日晴れ。桜丘幼稚園の園児達が、本校の校庭でたこ揚げをしました。
天気が良く、適度に風が吹いていたので、高く上がっていました。
園児達は、きちんと並んで待ったり、走ったりしていました。
みんな笑顔で遊んでいました。
 

みどりくん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が畑を耕し、「みどりくん」を畑に蒔きました。「みどりくん」は、東京農業大学が開発した肥料です。昨年、この肥料を使ったところ、大きく収穫量が増えました。
 今年の収穫が楽しみです。

持久走

画像1 画像1
 今日の体育朝会は、運動場で持久走を行いました。
 スタート地点を学年によって変え、トラックを走りました。1週目は、担任を追いこさず走り、2週目以降は自分のペースでできるだけ同じ早さで長く走らせるようにしました。
 みんな元気いっぱい走っていました。

1年生 親子親睦会

画像1 画像1
 2月2日(月)親子親睦会を体育館で行いました。
 学級代表の皆様、ありがとうございました。
 風船運び、輪くぐりゲーム、ジャンケン列車等、いろいろな遊びを親子で楽しむことができました。

七輪体験(3年生)1組

画像1 画像1 画像2 画像2
  1月30日(金)雨。本日の七輪体験は、雨が降っていたので、図書室近くで体験学習を行いました。苦労して焼いたおもちの味は格別だったようです。多くの保護者の皆様のご支援、ありがとうございます。

うがい手洗い忘れずに

画像1 画像1
 区内小学校でインフルエンザによる学級閉鎖を行っている学校もあります。
本校では、かぜ、インフルエンザ、流行性胃腸炎等の予防をめざし、うがい手洗いを児童に呼びかけています。
 担任から呼びかけるだけでなく、保健給食委員会の児童が、ポスターを持って、休み時間、学校中を呼びかけながら歩いています。
 

七輪体験(3年生)2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週、2つのクラスがそれぞれ昔の道具を使った体験学習を行いました。
 七輪を使って餅を焼いたり、石臼で大豆をひいたり、かつお節を削ったりしました。石臼は近所の方から譲っていただいたものです。
 やっと赤くなった炭を見たとき、みんなで大喜びしていました。
 無事に終了したのも、お手伝いしてくださったお母さん方のおかげです。ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31