創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

6月23日(月)からの登下校について

画像1 画像1
 6月23日(月)から登下校は、西門を使用します。2,3,4,6年生の昇降口は、西門近くにできた新しい昇降口を使用します。2,4年生は入り口近くの靴箱を、3,6年生は、今まで通りの靴箱を使用します。1,5年生は、中庭を通って、今までの昇降口を使用します。1年生は中央昇降口の反対側から出入りすることになります。5年生は、今まで通りの昇降口の使い方になります。登校時の混乱が予想されます。決められた登校時間帯の8時10分から8時20分を守っていただきたいと思います。8時前の登校は極力避けていただくようご協力をお願いいたします。

玉小に、スケルトンごみ収集車現る!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月20日(金)の2・3時間目に、社会の授業で現在学習中の「ごみはどこへ」の指導に関連して、清掃事業者の方々に学校に来ていただき、清掃車の説明やごみの分別方法などを分かりやすく説明していただきました。
 左の写真は普段はめったに見ることのできない、清掃車の中を見せていただいているところです。ごみが収集車の中でどのようになっていくのかを目の当たりにした子どもたちは、一斉に「おー!!」と声をあげていました。みな興味深々といった様子でした。
 右の写真は実際にごみの収集員になったつもりでごみを清掃車に詰め込み、左のボタンを押して収集部分を動かしているところです。参加した全員の子どもが体験しました。
 質問タイムでは、たくさんの質問が出て盛り上がりました。深く考えている子どもの様子に感心しました。子どもたちにとって大変貴重な時間が過ごせたのではないかと思います。

児童集会で、栽培委員会と飼育委員会の発表がありました。

画像1 画像1
 今日の朝、児童集会で、栽培委員会と飼育委員会が日頃の活動をクイズ形式で発表してくれました。どちらの委員会も生き物を相手にお世話しているので、日常的に活動が活発でクイズも楽しい内容でした。ご苦労様でした。写真は、実物投影機を活用した栽培委員会の発表の様子です。

5年生が音楽鑑賞教室に行ってきました。

 今日の午後、三軒茶屋にある昭和女子大学人見記念講堂で、世田谷区教育委員会主催の5年生の「音楽鑑賞教室」が行われました。オーケストラによるコンサートは聞きに行ったことがないという子が結構いましたが、生の演奏を聴いて、見て多くの子が感動していました。「最後の新世界という曲は聞いたことがあったので、最後までしっかり聞いていました。」という感想も聞けました。なお、画像は、楽団の肖像権の関係で掲載できなくなりましたので、ご了承下さい。

スポーツテストを実施しました。

 来週から校庭が耐震補強工事に伴って使えなくなるため、5,6年生が今日「スポーツテスト」を実施しました。5年生は、全国規模の体力テストにもデータを提出することになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

正門のタイサンボクの花が咲いています。

 朝、正門前に立っていると、とても甘いすてきな香りがしてきます。なんだろうと上を見上げると、大きな白いタイサンボクの花が咲いていました。来週からは西門登下校のために香りを楽しむことができません。明日の朝、花を見て香りを楽しんでみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

こんなに生長しました。

 約10日くらい前からくらべて、こんなにトウモロコシが大きくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

公園に行こう

画像1 画像1
すずなりです(^_^;)

何がいるかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
広〜い公園から小さなバッタを見つけたよ(o^-^o)

お詫びして訂正します。まだ害虫がいるようです。

 先日、ホームページ上でお知らせしました「チャドクガを退治しました」の記事は、実際に椿の剪定を行い、処置が済んだものと思っていましたが、まだ子どもによってはかぶれてしまったという子どもがいるようです。申し訳ありません。写真のように、しばらくの間、ロープ内への立ち入りを禁止して、様子を見てみたいと思っております。子どもたちへ、注意を喚起したいと思っております。
画像1 画像1

責任を胸に、飼育委員会!

 今月の「人格の完成をめざして」のテーマは、「責任」。子どもたちに「責任」の意味を伝えるために、飼育委員会の子どもたちに今日の全校朝会の場に登場してもらいました。毎日朝休み、中休み、昼休み、放課後の4回、ウサギのえさやり、水遣り、掃除などを欠かさず、一生懸命やってくれている飼育委員。土日、長期の休みのときも当番で一日も欠かさずお世話している様子に頭が下がります。自分たちで責任を持って当番活動をやってくれているこの子どもたちは、玉川小の誇りです。「ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。」の意味を込めて全校で大きな拍手をしました。他の委員会のみなさんもがんばっています。またの機会にどんどん紹介していこうと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

ヤゴがトンボになりました!

画像1 画像1
 今朝、正門前で子どもたちと挨拶していると、2年生の松岡君が「校長先生、トンボになったよ!」と虫かごを差し出しました。見ると、中に先週の「ヤゴ救出作戦」のとき持ち帰ったヤゴが羽化していました。1週間大切に育ててくれたお蔭ですね。他のヤゴもきっとトンボになって元気に飛び回っていることでしょう。

感嘆符 今日は、なかたまスクエアの日!

画像1 画像1
 今日の午後2時に,中町小の体育館や校庭で,友達やお家の人・地域の人と思いっきり仲良く遊びませんか!毎月第3日曜日午後2時は、「なかたまスクエア」の日です。なかたまスクエアとは、中町小、玉川小、玉川中に通う子供たちや保護者・地域の方々が中町小と玉川小の体育施設を月ごとに場所を代わって、運動を通して触れあいましょうというイベントです。今年は、玉川小が耐震補強工事のため、12月まで会場は中町小になります。バトミントン・卓球・キンボール・昔遊び・Tボールなどなどいろいろ楽しい遊びができます。皆さん、ふるって参加しましょう。

教科「日本語」の授業の様子

 今日は3年生の「日本語」の授業風景。3年生は今、「世田谷カルタ」を使って勉強中。世田谷カルタの中には、玉川小の学区域の「ゴルフ橋」「野毛古墳」も読み札に入っていて興味深いです。カルタの語呂のよさも手伝って、子どもたちの地域への関心が高まっていけばうれしいです。
画像1 画像1

お父さんたちがいっぱい!土曜授業参観

 今日は、学校公開週間3日目。土曜授業参観のために、たくさんのお父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃん、兄弟の皆さんがご来校いただきました。ありがとうございました。授業中の様子や休み時間の様子を熱心に見ていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

チャドクガを退治しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日お知らせしました、椿の大木にいたチャドクガを写真のように植木屋さんに依頼して木を剪定して退治しましたので、お知らせいたします。左が昨日、右が今日の椿の木です。なお、チャドクガは、8,9月にも発生しやすいとのことですので、その時期注意していきます。

教科「日本語」の授業の様子

画像1 画像1
 本年度は、学校公開週間の期間中、どのクラスでも教科「日本語」の授業が参観できるようにしました。ぜひ、ご覧いただいて、授業がねらっていることをご理解いただきたいと思います。この写真は、1年生の授業風景です。前に習った小林一茶の五つの俳句を、五・七・五の短冊に分けて書き、何回も何回も大きな声を出して読み、1年生なりに俳句の持つリズムを体感させる楽しい授業でした。1年生が「草の葉に かくれんぼする 蛙かな」は、隠れていた蛙を見たことがあるから好きと、好きな理由を言えたのにびっくりさせられました。子どもたちの頭はとても柔らかいです。

チャドクガが発生しています!!

今日、校庭の投てき板の裏にある椿の大木に、チャドクガが発生している様子が見られ、業者に駆除を依頼しました。子どもたちが近くに寄らないように、朝のうちに白いロープで囲いをしました。明日の1校時に作業をすることになっています。
画像1 画像1

ありがとうございます!PTA学級委員の皆様

画像1 画像1
 学校公開週間の期間中、PTA学級委員会の方々が、受付のボランティアをお手伝いしてくださっています。いろいろお忙しいところ、ご協力いただきましてありがとうございます。参観される場合は、受付時に、名簿への○の記入をお願いします。また、授業中の写真・ビデオ撮影はご遠慮いただけるようご協力下さい。

食育「まごはやさしい」

画像1 画像1 画像2 画像2
 玉川小では、毎月19日を食育の日として、子どもたちに給食献立のメニューを考えてもらっています。今月は、ちょうどその日が5年生が音楽鑑賞教室に出かけるので、20日(金)になっています。写真は、栄養士さんが、「ま・ご・は・や・さ・し・い」の「ま」の食材は何か「ご」は何か・・・・・を職員室前に掲示してくれたものです。子どもたちがこの掲示を見ながら、どんな献立を考えてくれるか、とても楽しみです。また、お知らせします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校関係者評価

各学年の年間指導計画一覧

各学年の評価規準一覧

学校経営方針