創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

4・20 川場移動教室に向けての「校長先生との会食」会

 5年生は、5月25日から2泊3日の川場移動教室があります。その日までに子どもたちと顔見知りになりたいとの願いから、会食会をお願いしました。1回10人前後でちょっと名前をしっかりとは覚えられませんが、子どもの自己紹介や校長先生の自己紹介、質問コーナーなどを設けて、子どもとの交流を図りました。どの子も礼儀正しくて、明るく好印象でした。
画像1 画像1

4/20 初めての給食!(その2)

 給食の用意ができて、「いただきます」といって、いよいよ食べ始めました。どの子もうれしそうな笑顔になって、ちらし寿司を頬張っていました。「フレンドシップ」のボランティアのお母さんたちが各学級に2名入って、給食の盛り付けのしかたとかおしえてくれていました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20 初めての給食!(その1)

 今日から1年生も給食が始まりました。1年生は、登校中から「今日は給食があるんだ!」と喜んでうれしそうでした。いよいよ4時間目、給食の用意が始まると、「今日はね、ちらし寿司なんだよ。」「残さないで食べるんだ!」いろいろなことを言い合って、待ちきれないといわんばかりです。自分の前に給食が運ばれてくると、においをかいで「う〜ん、いい香り!」と鼻を近づけたり、牛乳キャップを勝手にあけたり閉めたりしてじっとしなくなりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 4年生の立派なスピーチ

 今日の全校朝会から、スピーチ活動が始まりました。今月は4年生。4年生になってがんばることや玉川小に転校してくる前のこと、新しい担任の先生のことなどを上手に自分の言葉でスピーチすることができました。
画像1 画像1

4/20 全校朝会に1年生デビュー!

 今日の全校朝会から1年生も全体の列のなかに加わりました。まだまだみんなが並んで待っている中を玄関から出てくる状態でしたが、回数を重ねるたびに、集合も早くなるでしょう。黄色い帽子の1年生が列の中に並んで、これからの1年のさまざまな行事が始まります。校長先生の話や4年生のスピーチを聞く態度はとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/19 「なかたまスクエア」がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本年度1回目のなかたまスクエアが中町小学校体育館でありました。玉小の子どもたちもたくさん参加して、柔らかいフリスビーを使った「ドッジビー?」を楽しみました。子供同士の試合や大人との対戦もありました。来月17日(日)午後2時からは玉小で行われます。お楽しみに!

4/17 第1回学校運営委員会が開催されました。

 合同保護者会でもお話しましたが、玉川小学校は、本年度から世田谷区教育委員会から「地域運営学校」の指定を受けました。これからの学校の新しい学校運営のあり方を模索するために、この1年間は「学校運営委員会」の方々に学校の運営について情報提供したり、運営のあり方について議論したり、年間10回程度の会を持って検討していきます。今日は、午後7時から、その第1回目の会がありました。自己紹介のあと、学校長の本年度の学校経営方針の説明や地域運営学校に望むことなどが話されました。そのあと、熱心な、でも和やかな意見交換が行われ、午後9時に終了しました。次回は5月15日(金)午後7時からを予定しています。
画像1 画像1

4/17 「あいさつキャンペーン」が終了しました。

 今週月曜日から行なわれた「あいさつキャンペーン」は、保護者の皆様のご協力をいただき、大成功のうちに終了いたしました。この1週間で、ご協力いただいた保護者の皆さんは、延べで100人近くになったのではないでしょうか。たくさんの保護者や教員、代表委員の皆さんに迎えられて「おはようございます」と朝から元気なあいさつができることは、子どもたちにとって素晴らしい体験であり、ルールを身につけるきっかけになる大切なことです。今後はこの体験をもとに、日常的にしっかりあいさつができる子どもたちになるように働きかけていきます。朝早くから、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

4/16 元気に遊ぶ1年生!

 対面式が終わり、中休みに校庭を眺めると、1年生の黄色い帽子があちらこちらでかたまって見えます。特に力山は1年生に大人気で、あまりにも集まりすぎるので、曜日制限をして2クラスずつで遊ぶことにしています。中には、6年生のお兄さん、お姉さんにおんぶや抱っこをしてもらいながら楽しんでいる1年生もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/16 「委員長紹介集会」がありました。

 本年度の各委員会の委員長とメンバーの紹介を、今日の児童集会で行ないました。代表委員会を筆頭に、それぞれの委員長が、仕事内容を説明しながら紹介していました。下級生たちは、たくさんの委員会の紹介に多少戸惑いがあったようです。委員長の皆さん、それぞれの活動よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/16 今日も元気に「おはようございます!」

画像1 画像1
 今日は西門の様子。あいさつキャンペーンを4日間続けてきて、子どもたちの「おはようございます!」の声が、普段の「おはようございます」の声より、元気強く、明るい感じがしています。たくさんの保護者や先生方に迎えられて、いい気持ちになって登校できているのだと思います。

4/15 「あいさつキャンペーン」の様子

 雨上がりの晴天の気持ちのいい朝、今日は正門に行きました。10人のお母さん方と4人の先生方と2人の代表委員の子どもたちが、「おはようございます!」と元気のいい声であいさつすると、子どもたちも負けずに「おはようございます!!」と返してくれます。今日1日がとてもいいスタートが切れた朝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 3,4年の保護者会がありました。

 午後2時50分から、3,4年生の合同保護者会が体育館で行なわれました。はじめに、校長先生から学級担任や専科の先生方の紹介を行ないました。その後時間がない中、学校経営方針について資料をもとに話がありました。下の写真はそのあとの学年保護者会のようすです。そのあと、学級ごとで保護者会が行なわれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/14 西門での朝の「あいさつ運動」

画像1 画像1
 今朝の西門でのあいさつの様子です。保護者ボランティアの方々が7名で子どもたちとのあいさつをサポートしてくださいました。ありがとうございました。正門では、15名のボランティアの方々が協力してくださいました。そして、今日からは、代表委員会の子どもたちも一緒になって「おはようございます」と声かけをしてくれています。あいさつの輪がどんどん広がっていくのがとてもうれしいです。

4/13 対面式がありました。

 1年生が、上級生との顔合わせ(対面式)を行い、みんなの仲間入りしました。140名の1年生が、全校の前に並んで、歓迎を受けました。6年生の代表の人からも「早く玉川小学校に慣れてください。わからないときは、上級生に聞いてください。」と歓迎の言葉がありました。新1年生の代表の4人からも「これからよろしくお願いします。」と元気よくしっかりとあいさつできました。これから学校のルールを守って仲良く過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 「あいさつキャンペーン」始まる!

 今日から1週間、あいさつキャンペーン期間です。今日から正門と西門に先生たちと保護者の方々が立って、子どもたちとあいさつを交わしています。今日は、2つの門にそれぞれ10人ずつ20名の方の協力をいただきました。保護者の皆様の協力に心から感謝申し上げます。ありがとうございます。もし、明日、あさってと天気が悪い場合は、どうぞ無理をなさらないで下さい。雨のときは、学校の職員でやりますので、ご安心下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(月)〜17日(金)は、「挨拶キャンペーン週間」ご協力を!

画像1 画像1
 来週1週間は、「挨拶キャンペーン」です。今日、協力依頼のプリントを配布しました。内容は、それぞれの家の前を通り過ぎる子どもたちに、5〜10分でいいので「おはようございます」とか「行ってらっしゃい」と声をかけるお手伝いをしていただけないでしょうかという協力依頼です。昨年は学校だけで行ないましたが、挨拶は、「生活の基本です。」「挨拶は学力です。」「挨拶を通して、子どもたちのコミュニケーション能力を高めることができます。」とよくいわれます。この運動に協力いただきながら、子どもたちの現状を見て感じていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

4/10 登校風景

 正門に立っていると、子どもたちの元気な挨拶が響き渡ります。2年生以上の子どもたちの「おはようございます」の元気な声につられて、1年生も大きな声で挨拶しています。中には、まだ声が出ない子もいますが、時間をかけて少しずつできるようになっていくでしょう。正門前には、1年生の子どもを見送って一緒に付いて来て下さった保護者の何人かが、しっかり昇降口まで行けるか見届けて下さる風景にも出会いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/08 方面別集団下校をフレンドシップの方々がサポート!

 1年生の方面別集団下校を玉川小の保護者ボランティア団体「フレンドシップ」の方々が、お手伝いしていただいております。自分の家がどの方向なのかも定かでない子どもが数人いる中で、このようなボランティアはとてもありがたいです。今週の金曜日まで、手伝っていただけます。
画像1 画像1

4/08 1年生の様子

 1年3組では、連絡帳の出し方・渡し方について,大西先生からやり方を丁寧に教えてもらっていました。とてもいい姿勢でした。そのあと、全員が並んで学校の中の様子を見ながら、校長室までやってきました。中に入って、「欠席しらべ」のカードの出し方を校長先生から教えてもらいました。
 1年4組でも、学校探検をしていました。校長室、保健室、職員室の場所の確認をしていました。挨拶もしっかりできて、よく並んで廊下を歩いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30