創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

4/23 二年生、生活科

画像1 画像1
多摩川で春探しです。

4/23 3年生よもぎつみ

22日に、晴天の下、総合の学習で多摩川へよもぎつみに行ってきました。 草がたくさん生えている中から、子どもたちがよもぎを一生懸命見つける姿がとても印象的でした。今回とれたよもぎを使って、今度よもぎもちを作ります。 楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/23 6年生鎌倉遠足(その7)

予定通り4時に帰校しました。



4/23 6年生鎌倉遠足(その6)

横浜横須賀道路を出てまもなく横浜新道に乗るところです。今のところ渋滞はありません。4時20分には着くかもしれません。



4/23 6年生鎌倉遠足(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2
由比ヶ浜海岸に来ました。子どもたちは磯遊びを少しの時間、楽しみました。これから帰校します。渋滞に会わないことを祈ります。

4/23 6年生鎌倉遠足(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2
鎌倉大仏の前で昼食をとりました。胎内拝観もしました。

4/23 6年生鎌倉遠足(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
寿福寺の北条政子の墓を見て源氏山公園ハイキングコースを歩きました。

4/23 6年生鎌倉遠足(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
鶴岡八幡宮に着きました。

4/23 6年生鎌倉遠足(その1)

画像1 画像1
学校のために一生懸命活躍中の六年生。今日は気分一新の鎌倉遠足です。源頼朝の墓に着きました。

4/22 6年生ががんばっています!(その1・・1組と2組)

 1年生の朝のお世話に、6年生のお兄さん、お姉さんたちがとてもがんばっていますので、お知らせします。6年1組が1年1組と1組同士で、・・・・4組同士でのお世話をしてくれています。
1組では、本の読み聞かせを6年生のお兄さんが、とても上手にしてくれて、みんなが静かに聴いています。2組では、室内で縄跳びを教えています。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 5年生の遠足(その5)

 昼食後は、水の科学館に行きました。水についてのたくさんの情報が得られ、子どもたちは楽しそうにいろいろなブースを見学したり、体験したり、ゲームしたりしていました。2時30分に出て、学校には、3時過ぎに無事に帰ってきました。帰ってから、11時ごろから高尾山付近や八王子付近で雨が降っているという情報があり、山登りしなくて正解だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 5年生の遠足(その4)

 昼食は、お台場の有明スポーツセンター7Fの展望廊下でとりました。こんなゆったりとした眺めのいい場所で食事ができるなんて、ラッキーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 5年生の遠足(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
葛西臨海水族館の外では、ペンギンの観察もできました。

4/21 5年生の遠足(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
葛西臨海水族館に着きました。グループ行動での見学になります。結構まとまって行動できています。

4/21 5年生の遠足(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待った遠足でしたが、雨が予想されるため葛西臨海水族館と水の科学館に行くことになりました。五年生の礼儀正しさが体育館での出発式での靴の揃え方に表れていました。川場移動教室の練習としての遠足と位置付けています。

4・20 川場移動教室に向けての「校長先生との会食」会

 5年生は、5月25日から2泊3日の川場移動教室があります。その日までに子どもたちと顔見知りになりたいとの願いから、会食会をお願いしました。1回10人前後でちょっと名前をしっかりとは覚えられませんが、子どもの自己紹介や校長先生の自己紹介、質問コーナーなどを設けて、子どもとの交流を図りました。どの子も礼儀正しくて、明るく好印象でした。
画像1 画像1

4/20 初めての給食!(その2)

 給食の用意ができて、「いただきます」といって、いよいよ食べ始めました。どの子もうれしそうな笑顔になって、ちらし寿司を頬張っていました。「フレンドシップ」のボランティアのお母さんたちが各学級に2名入って、給食の盛り付けのしかたとかおしえてくれていました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20 初めての給食!(その1)

 今日から1年生も給食が始まりました。1年生は、登校中から「今日は給食があるんだ!」と喜んでうれしそうでした。いよいよ4時間目、給食の用意が始まると、「今日はね、ちらし寿司なんだよ。」「残さないで食べるんだ!」いろいろなことを言い合って、待ちきれないといわんばかりです。自分の前に給食が運ばれてくると、においをかいで「う〜ん、いい香り!」と鼻を近づけたり、牛乳キャップを勝手にあけたり閉めたりしてじっとしなくなりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 4年生の立派なスピーチ

 今日の全校朝会から、スピーチ活動が始まりました。今月は4年生。4年生になってがんばることや玉川小に転校してくる前のこと、新しい担任の先生のことなどを上手に自分の言葉でスピーチすることができました。
画像1 画像1

4/20 全校朝会に1年生デビュー!

 今日の全校朝会から1年生も全体の列のなかに加わりました。まだまだみんなが並んで待っている中を玄関から出てくる状態でしたが、回数を重ねるたびに、集合も早くなるでしょう。黄色い帽子の1年生が列の中に並んで、これからの1年のさまざまな行事が始まります。校長先生の話や4年生のスピーチを聞く態度はとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30