寄り道をしないで下校しよう。

あいさつ運動3日目

13日(水)あいさつ運動の担当は4年生です。4年生は3クラスあるので、各クラスが二手にわかれて東門と正門を担当しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生「ヤゴとり」その3

つづき〜捕まえた水棲昆虫(動物)の一部です
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生「ヤゴとり」その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
つづき〜 ところが、ヤゴが見当たりません。昨年はプール改修があったので全滅でしたが、例年はもう少しいるのですが・・・。それでも小さなムシがたくさんいて、一生懸命さがしては捕まえていました。

2年生「ヤゴとり」その1

12日(火)、1・2校時に2年生が生活科の学習として、プールで「ヤゴとり」をしました。前日からプールの水を抜き、深いところでもひざ上程度に水位を落としてありました。子どもたちは古くなった靴とヤゴを捕まえるための網などを持参してやる気満々です。
幸いこの日は気温も高く、みんな夢中になって「ヤゴとり」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動2日目

今週は「あいさつ運動」を行っています。12日(火)2日目は、5年生が朝の登校時に東門と正門で元気にあいさつをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

11日(月)、1時間目のおわりに避難訓練を行いました。近隣の家が火災なので、校庭に避難して次の指示を待つという想定です。「お・か・し・も」の約束を守ることが目標でした。よくできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週は「あいさつ運動」

11日(月)から、5月のあいさつ週間が始まり、児童による朝のあいさつ運動を行いました。今日は6年生の当番です。火曜日は5年生、水曜日は4年生、木曜日は3年生、金曜日は2年生の当番です。いつもより少し早めに登校して、正門と東門で登校してくる他学年の児童を元気なあいさつで迎えます。
画像1 画像1

土・日曜日に5年が水田作り

5月9日(土)・10日(日)、5年生の十数人が休みの日にもかかわらず参加してくれて、先生と一緒に「やはたファーム(学校園)」に水田をつくりました。最初50cmほど土を掘り下げ、防水ゴムシートと補強用のためのブルーシートをしきつめ、最後に土をもどして完成です。・・・というように書くとあっという間なのですが、両日とも晴れて暑い中、子どもたちは汗だくになってがんばりました。二日目の3時、最後の土を水田の中に戻すと、誰からともなく大きな喜びの歓声がわきおこりました。
作業中の子どもたちの「水田作りは大変だけど、休みに家にいてごろごろしているより楽しいね」「みんなで作っているから楽しいね」という会話が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クロッキータイム

5月7日、連休明けの初日の朝、「クロッキータイム」を行いました。クロッキータイムというのは、各学年の段階的な指導計画に基づいて、朝の時間を使って「クロッキー」の練習を積み重ねている取組みです。残念ながら今年度から2ヶ月に1度の実施となりましたが、全校が継続的に取り組んでいくことによって、子どもたちのスケッチ力、ものの見方を育てて生きます。この日は、各学年ともに「自分の手」がテーマでした。上の学年にいくほど課題がむずかしくなりますが、子どもたちは真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はたらく消防写生会

5月1日(金)、9時から校庭で1・2・3年生が参加して、「はたらく消防写生会」を行いました。これは、毎年玉川消防署、奥沢分署のご協力をいただき実施しているものです。消防ポンプ車と救急車、2台の車両が校庭にそろい、子供たちはそれぞれ気に入った方をスケッチします。1年生はクレパスで、2・3年は絵の具で彩色しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(金)は特別時程です

5月1日(金)は特別時程です。
各家庭にお配りした週時程表の通り、昨年度まで「C時程」と言っていた、通常より圧縮した時刻設定になっておりますのでご注意ください。
1年生は、4校時までの授業で、給食後に学級指導をして12:40頃の下校となります。
2〜4年生は、5校時までの授業で、13:30頃の下校となります。
5・6年生と4年生の代表委員は、6校時に委員会活動がありますので、14:40頃の下校となります。
緊急連絡メールでもお知らせしましたが、念のため掲載しました。よろしくお願いします。
(校長:千葉)

音楽朝会

30日(木)、音楽朝会を体育館で行いました。今回は「八幡小学校 校歌」の練習です。みんなで一度歌った後、校歌を覚えたての1年生が、みんなが見守る中、かわいい声で元気に歌い、2〜6年生が暖かい拍手を送りました。最後にもう一度みんなで声をあわせて元気な歌声を体育館に響かせました。
画像1 画像1
画像2 画像2

離任式

28日(火)5校時に、この春に他校へ異動した職員のお別れの会「離任式」を体育館で行いました。5名の先生がほぼ1ヶ月ぶりに顔をそろえ、子どもたちは大興奮。それでも式が始まると神妙な面持ちになり、静かな雰囲気につつまれました。
代表がお別れの作文を読み上げ、みんなが一生懸命書いた作文をまとめて手渡します。それに応えて、離任者がお別れのあいさつの言葉。思わずほろりとさせられる言葉もありました。最後にみんなで校歌を歌い、花のアーチで送り出し名残を惜しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会紹介集会

28日(火)朝、委員会の紹介をする集会が体育館で開かれました。
体育館で委員会に所属する5・6年生(代表委員会4年生の一部)と、1〜4年生が対面する形式で行われ、各委員会が委員長の紹介と仕事内容を紹介しました。どの委員会もマイクを使わずに大きいはっきりした声で発表できました。みんな発表にしっかりと耳を傾け、聞き方も態度もよく、ほんとうに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年遠足 鎌倉へ その2

つづき〜 1時間ほど楽しいお昼とおやつを源氏山公園でとり、午後は再びグループで化粧坂を下り、建長寺に向かいました。これも全員が予定より早く到着。5・6年生が力を合わせコースを踏破出来たことは大きな成果です。
建長寺は、ゆっくりと見学することができました。子どもたちなりに、由緒ある建物や庭園に見入って、感想を述べていたのが印象的でした。
帰りは北鎌倉から横浜を通って帰りましたが、緊張がとけたせいか、電車内でのマナーにちょっと残念なところがありましたが、これを教訓として、5年は川場移動教室に向けて、6年は日光林間学園に向けて頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年遠足 鎌倉へ その1

4月27日(月)、5・6年生は鎌倉へ遠足に行きました。東横線、横須賀線と乗り継ぎ鎌倉駅へ到着。若宮大路段葛を通って鶴岡八幡宮へ到着。5・6年一緒のグループで源氏山公園を目指しました。引率職員が途中のポイントに立ちチェック。途中道を間違えるグループがあったり、思わぬハプニングもあったりと、ドキドキしましたが、5〜7人のグループで全員無事にほぼ予定通りに午前中のゴールに着きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年遠足 その2

つづき〜 それぞれ進級した最初の大きな行事である遠足を、このようにしっかり行うことができたことに対し、3・4年担任一同、大いに喜んでいます。今度は運動会、楽しみな行事ですが、みんなで力を合わせ、楽しくできるよう頑張ってほしいと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年遠足 その1

4月23日(木)、21日から一度延期になった3・4年合同「横浜野毛山動物園」への遠足は、晴天に恵まれ、素晴らしい遠足になりました。暖かい春の日差しの中で、動物を見たり、クイズに答えたり、みんなで鬼ごっこをしたり、ドロケイをやったりして、充実した一日を過ごしました。特に素晴らしかったのは、電車の中でのマナーの良さです。乗客の中から褒めてくださる方もいらっしゃいました。また、歩行中の列もきちんとしていて、他の方に迷惑をかけることが少なくて済みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の理科授業 NHKニュースで放映

先日このホームページでお知らせしましたが、NHKテレビの取材を受けた、3年生の理科授業のようすが、23日(木)に、ニュースで放映されます。日時番組名は以下の通りです。
(日 時) 4月23日(木) 午後9時〜※番組の中の一部として放映されますので、詳しい時間帯はわかりません。
(番組名) NHK「ニュースウォッチ9」


地区班の編成

22日(水)、給食後の5校時に地区班の児童がそれぞれの班毎に集まって、担当の教員やPTA校外委員さん、子供同士の顔合わせをしました。1年生は集まるのが初めてなので、体育館に一度集合して高学年が迎えに行き、それぞれの教室に連れて行きました。
人数が多い班は座りきれずに高学年が立ったままというところがありました。次回にむけて集合場所を再検討します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/13 水曜時程で4校時
5/14 個人面談 歯科検診4・5・6年
5/15 耳鼻科検診4・5・6年
5/18 5校時まで授業(1年は4校時まで)航空写真・全校写真撮影 耳鼻科検診1・2・3年
5/19 個人面談