重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

1月22日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、鯖のねぎみそかけ、おかか和え、豆腐汁、ご飯、牛乳、伊予かんです。魚は苦手と言われていますが、鯖は人気の高い魚です。味噌味だとなおさらです。

日本美術を学ぶ

画像1 画像1
1月21日(木)5・6年生は、教科日本語の学習で「日本美術」について学びました。講師は、五島美術館学芸員の渡川直樹先生です。日本画の歴史や特徴、絵の具、巻物の扱いについてお話をしてくださいました。6年生は、巻物の見方の実習をしました。日本美術の素晴らしさを改めて知りました。

1月21日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、スパゲティナポリタン、大根とツナのサラダ、牛乳、チーズケーキです。チーズケーキにはクリームチーズとパイナップル缶を使った、手作りケーキです。

教科「日本語」・・・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 学芸員をゲストティチャーに迎えて、日本の伝統・文化の一つである「美術」の学習をしました。昔の絵の具や和紙の話など、実物を交えて教えてくださいました。プロジェクターを使って、作品の紹介もありました。実際の作品の大きさも教えてくださり、保存の方法や難しさについても詳しく話してくださいました。子どもたちが知っている作品もあり、興味をもって学習することができました。

くるみ研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1月20日(水)本校で、世田谷区特別支援研究協議会の研究授業が行われました。区内の先生方約40名が参観しました。内容は「サッカーをしよう」です。くるみの子ども達は、あか・あお・きいろ・みどりの4つのチームに分かれてサッカーの試合をしました。どの子も大ハッスルで楽しくゲームができました。

筆を使って文字を書く・・・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 教科「日本語」の授業に、ゲストティチャーとして書家の先生に来ていただきました。大きな展覧会に作品を出している先生です。子どもたちは、先生の周りに集まって、筆の動き、えがきだされる墨の文字をじっと見ています。「どうしてそんなに細い線が書けるの?」「学校の名前を書いてみて」「すごーい」子どもの素直な声が聞こえます。
 筆の押さえ方や運び方を教えてもらって、2年生も一人ずつ半紙の大きさの水書板に線や文字を書きました。
 筆で書く文字の楽しさやおもしろさ、そして美しさにふれることができた学習となりました。

1月20日の給食

画像1 画像1
メニューは、ハンバーグ、ポテト入りフレンチサラダ、ショートニングパン、牛乳、ポンカンです。

1月19日の給食

画像1 画像1
メニューは、肉じゃがのうま煮、わかさぎのから揚げ、ご飯、牛乳、くだもの(スイートスプリング)です。肉じゃがのうま煮は、煮物が苦手な子どもたちにも人気が高い献立です。

書き初め(席書)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生から6年生まで、書き初めをしました。1・2年生は、教室で硬筆の書き初め、3年生以上は、毛筆による書き初め(席書)を体育館でしました。体育館の床で書くのはなかなか難しかったようですが、みんな真剣な表情で心をこめて書きました。写真は5年生の席書の様子です。作品は、各教室の廊下に展示してありますのでご覧ください。1月15日から展示しています。

ボロ市見学

画像1 画像1
1月15日(金)に4年生は、社会科の学習でボロ市の見学に行ってきました。一人500円以内で買い物をしました。

なわとびの季節到来

画像1 画像1 画像2 画像2
 休み時間の校庭には、なわとびをしている子どもの姿が目立ちます。体育朝会で全校で取り組んだり、なわとびカードを使っている学年があったり。寒いこの時期は、毎年なわとびの季節です。
 いつもの年と違うこともあります。休み時間の終わりにリズムなわとびの音楽が流れています。音楽が流れると、それまでの遊びを止めて、なわとびを始める子どもたちもいます。音楽ののって、日に日に上手になっています。

今日のメニューは?

画像1 画像1
 1月12日(火)、3学期の給食が始まりました。今日のメニューはあけぼのずし、煮物、かきたま汁、みかん、牛乳でした。あけぼのずしは、酢飯にサケのフレークとキュウリを混ぜたすしです。根菜を中心にした煮物に野菜いっぱいの汁物。1月らしいメニューでした。

3学期始業式

画像1 画像1
 1月8日(金)、3学期の始業式。大きな荷物を持って、子どもたちが元気に登校してきました。服装もすっかり冬支度です。12月の終業式で2人の児童が転出し、1月の始業式で1人の児童が転入してきました。現在の児童数は305人です。
 3学期は50日余りの短い学期です。1年の締めくくりをしっかりしようと子どもたちには話しました。
 3学期も学校へのご理解とご協力をお願いします。

冬休みの学校

画像1 画像1 画像2 画像2
12月26日から学校は冬季休業に入りました。体育館では、ミニバスケットボールの試合が行われ、校庭では、学童クラブの児童が楽しそうに遊んでいます。
校庭の片隅では、パンジーの花柄摘みをしてくださっている地域の方の姿がありました。遊び場解放をしながら、花の世話もしてくださっています。暮れから正月にかけての水やりまで心配してくださっています。
学校が地域の方々に大切にされていることを改めて感じます。感謝するばかりです。
平成21年も残すところ1週間足らずとなりました。どうぞ、よい年をお迎えください。

タンブラー贈呈式

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も、10月に行ったペナントギャラリーで描いた絵が、タンブラーになりました。イラストレーターの永井さんの絵と子どもたちの絵が組み合わされて、一つのタンブラーになります。一番街商店街の皆さんの協力で、世界に一つだけの、自分だけのタンブラーができあがります。
12月24日、永井さんと一番街の大塚さん、牧野さんが120個余りのタンブラーを持って学校に来てくださいました。6年生が代表で受け取って、帰りがけに、参加した子どもたちにも渡しました。自分の作品が入ったタンブラーをみんな大事そうに持って帰りました。
なお、絵の返却は3学期です。

調理実習・・・くるみ学級

画像1 画像1 画像2 画像2
12月24日、くるみ学級は生活単元の学習で、豚汁を作りました。一人ひとりが役割を決めて順番に作っていきます。野菜が柔らかくなったら、味噌を入れて、最後にとうふを入れてひと煮立ち。美味しそうなにおいが家庭科室に広がります。できたての具だくさんの豚汁と家から持ってきたご飯を美味しくいただきました。

洗濯板と洗濯機(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が現在と昔の道具の移り変わりを学習しました。洗濯の体験を通しての学習です。靴下の片方を洗濯機で、もう片方を洗濯板を使って洗います。
まずは、自分たちで洗濯板の使い方を想像してやってみます。「石鹸はどこにつけるの?」「洗濯板じゃない?」疑問が次々に浮かんできます。途中で先生からヒントが出て、それを参考にやってみると「あっ、きれいになった。」「新品になった。」という嬉しそうな声が聞こえました。水をかえて、ゆすいで、しぼって。手を真っ赤にして、やっと一仕事が終わりました。
やってみて初めて分かることがたくさんありました。

介助犬を知ろう(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月18日(金)3年生は、総合的な学習の時間で「介助犬を知ろう」という授業をしました。講師の先生は、日本補助犬協会訓練教官の安杖直人先生です。体育館で、介助犬の説明の後、ボール、鍵、百円玉を拾ったり冷蔵庫の中からペットボトルを出してきたりの実演をしてくれました。子どもたちも実際に介助犬(名前はフレーザー)と触れ合うことができました。フレーザーは、とてもおとなしく利口なので子どもたちも感心していました。

チューリップ2000球、植えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月になって、チューリップの球根を2000球(赤 1000球、黄 1000球)もいただきました。もう芽が出かかっているので、大急ぎで植えないといけません。
 12月17日に最後の400球ほどを、2年生が教室の前の花壇に植えました。広いとは言えない花壇なので、間隔を狭くして2つずつ植えました。
 何しろ2000球です。プランターやヘチマの花壇や、玄関のそばや、正門の近くにもたくさん植えました。咲き揃ったら見事だろうと楽しみにしています。

お話を聞くのは楽しい!・・・2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 代田図書館の出張お話し会がありました。最初に「素話」、次に「読み聞かせ」、3番目にブラックライトの「パネルシアター」、最後に「大型絵本」。4つの楽しいお話があって、子どもたちは大喜びでした。
 「読み聞かせ」で取り上げられたお話は、少し長いのですが、友達に対する心の動きが伝わるお話で、子どもたちはシーンとして熱心に聞いていました。2年生にちょうどいいお話でした。
 お話が全部終わって、話の聞き方が上手だったごほうびに、手遊びを一つ教えてもらいました。「ズンズンチャーチャ、ズンズンチャーチャ・・・」とっても楽しい手遊びで、みんな笑顔になりました。
 代田図書館の皆さん、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31