寄り道をしないで下校しよう。

6年あいさつ運動

10日(木)のあいさつ運動は6年生が行いました。朝から校門に集まってくれた6年生はさすが最上級生。礼儀正しく登校してくる後輩を迎え、励ましの声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱団練習始まる

9日(水)朝、合唱団の2学期最初の練習があり、美しい歌声が音楽室にひびきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年あいさつ運動

9日(水)のあいさつ運動は1年生が担当しました。お行儀良く門の両側に並んで、登校してくるお友達を迎える1年生。あいさつも一生懸命ですてきでしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年あいさつ運動

8日(火)、この日の当番は2年生です。たくさんの2年生があいさつに参加してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年あいさつ運動

7日(月)、9月の校内あいさつ運動が始まりました。最初の当番は3年生。夏休みをはさんで、久しぶりに校門で元気な「おはようございます」の声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急 10日 インフルエンザ情報

八幡小学校  9月10日(水) インフルエンザ情報

1,A型インフルエンザによる欠席者数
  1年:4名  6年:1名 教員(1年担任):1名

2,今後の見通し
 本校全体でインフルエンザによる欠席は、7日(月)欠席0 8日(火)・9日(水)1年生で1名でした。今日10日になって1年生で担任を含み5名となり、広がる可能性が出てきました。特に1年生の一クラスでは児童数の10%に達しているため、明日の状況を見て、学校医、教育委員会、保健所と相談の上、これ以上の感染を防ぐため、学級閉鎖の措置を講じる可能性が高くなってきました。(都の基準は学級児童の10%です)また、今後、他の学年でも増えることが考えられ、予断を許さない状況にあります。

3,学校の対応
○1年の一学級については、明日11日(金)の欠席者数で最終判断をします。
○学級閉鎖、または学年閉鎖の期間は4日間です。
○担任が休んでいる学級は、副校長が担任代行となり、授業は補教体制を組んで行います。
○来週、学校公開を控えていますが、インフルエンザ患者が増大した場合、すべて延期する可能性があります。
○明日11日(金)、文書情報を全校に配布します。
○学級閉鎖・学年閉鎖が決定した場合は、速やかに緊急連絡メール、緊急連絡網を使用した電話連絡、文書の発行を行います。
○学級閉鎖・学年閉鎖等になった場合は、元気な児童にむけて、学習の課題を学校から出します。
○今後しばらくの間、緊急連絡メール、ホームページによる情報提供を継続します。

八幡小学校 校長 千葉秀一
 
4,お願い
・朝の時点で、39度前後の発熱、のどの痛み、咳、鼻水等、インフルエンザ様症状を発症している場合は、無理に登校させずに医療機関に相談、通院し、診断を受けてください。
・インフルエンザ以外でも、体調の悪い児童は十分に療養し、健康を回復してから登校させてください。
・インフルエンザ様症状を発症している場合は、完治後、医師の許可を得て、「出席停止解除願」をご提出ください。
・元気な児童は、手洗い・うがい・咳エチケットなど、引き続き感染予防に気をつけてください。
・インフルエンザ様症状を発症した場合は、必ず学校までご連絡ください。

6年水泳記録会3

最後の種目は50m×4人、と25m×8人男女のリレーです。人数が半分以上の九品仏小学校が大健闘。4種目中3種目は九品仏小学校の勝利でした。これには本校の6年生も刺激を受けて、何かの機会に挽回したいという気持ちをもったようです。いずれにしても、2校が一緒にできたことに、大きな価値があると考えています。応援に駆けつけてくださった保護者の皆さん。会場校の九品仏小学校の職員の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年水泳記録会2

6年生にとっては、九品仏小学校のプールで泳ぐのは初めてです。開会式は、九品仏小学校の校長先生のお話と代表児童の言葉でスタート。いよいよ競技です。種目は100m・50m・25mの自由形、平泳ぎ、背泳ぎです。それぞれの実力に応じてエントリーしました。友だちの力泳に精一杯の応援をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き取り訓練

1日、11時35分より、大地震の警戒宣言発令を想定した引き取り訓練を実施しました。この日は避難訓練を兼ねて訓練がスタート。防災頭巾をかぶって校庭に避難してきた児童に校長から短い話をして、引き取り訓練を開始しました。暑い中お集まりいただいた保護者ご家族の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期スタート

9月1日、始業式。新型インフルエンザ対策で、朝登校後、各教室で健康観察を十分に行った上での始業式です。当初体育館で実施する予定でしたが、密閉空間より解放空間がよいと考え、校庭で行ったものです。ところが前日に比べ気温が高かったため、予定より短縮して実施することに。スタートから変更の連続になりましたが、子どもたちはしっかり対応して行動できました。4年生代表児童2名が2学期への抱負を原稿なしでしっかり述べ、すばらしいスピーチとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

やはたのカブトムシ

画像1 画像1 画像2 画像2
一昨年度から飼育し、代を重ねているカブトムシが産卵し、すでに孵化した幼虫もいます。来年は今年以上の数に増えるでしょうか?

やはたファームの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
やはたファームで獲れたスイカとブルーベリーです。おいしかったかな?

夏季プール再開

画像1 画像1 画像2 画像2
18日、夏季プールの後半が始まりました。強い日差しの中、久しぶりに子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。今年の夏休みは前半天気がぐずつき気味でしたが、やっと夏らしい暑い日が続いています。たくさんの子どもたちに参加してもらいたいと思っています。まっています。

学校図書館の開放 2回目

31日、夏休み学校図書館開放の2回目が行われました。この日はあいにくの天気で、夏休みプールに参加する子も少なかったため、その帰りや前に学校図書館に立ち寄る子も少なく残念でした。それでも1回目より利用者は少し増えました。開放の間、学校運営委員の皆さんと、普段から図書館事務としてお仕事をしてくださっている方5名が、ボランティアでお世話してくださいました。図書の貸し借り以外に、各学級にある本の整理と修理もしてくださいました。ありがとうございます。
次回は8月21日(金)、9:30〜12:30です。読み終わった本の返却や、新しく本を借りることもできます。また、今回は、学校の本とは別に、楽しい絵本が展示され、自由に読むことができます。(残念ながら貸し出しはできませんが)
次回は多くの皆さんにおいでいただきたいと思います。お待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見えたぞ!日食!

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月22日、今日は朝から雨。観察会も中止とし、早めに来た児童はあきらめて下校。それでも、日食の時間に校庭に出て曇り空を眺めていた。他にも数人の児童や保護者の方が・・・。
 すると、空が明るくなってきたと思ったら、立ちこめた雲の合間に三日月のような太陽の姿が!なんと、水蒸気という天然のフィルターがかかった日食の太陽が姿をあらわしました。
 みんなの歓声と共にさらにくっきりとした太陽が現れ、いつの間にか集まった数十人のみんなと写真を撮りながら楽しく観察することができました。
 学校のデジカメや保護者の方のもってこられたカメラの写真の中から、写りの良いものをすぐにカラー印刷し、皆さんに配布しました。
 次の日食は、2012年5月12日、金環日食を東京で見ることができる。その日まで、フィルターを大切にしておいてください。
 

偶然の日食観察会

画像1 画像1 画像2 画像2
 22日、全くあきらめていたのに、たまたま雲の切れ間より見ることができた日食。その時の皆さんの感動の一瞬と、撮影した写真を印刷して配布した時の様子です。本当に運のよい方々ですね。
 撮影したプリントがほしい人は、学校の担当者にご相談ください。

日光林間学園ニュース後記

7月22日から24日までの3日間、6年生が日光へ林間学園に行って来ました。その間、現地から携帯電話を通して、写真や記事をホームページに送り続けました。途中、携帯電話の電波状況の関係から、現地から送った記事が届かなかったり、後でどっとアップされていたりという状況になりました。そのため、記事の順序がめちゃくちゃになっていましたので、本日改めて並べ直しをしました。お時間がありましたら、ぜひもう本校の6年生の姿を一度ご覧ください。
学校に帰ってからの帰校式のようすと、その時出ていた虹の写真を掲載しました。3日間の子どもたちのがんばりと成長を象徴するかにように、空にかかった虹でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園ニュース62

自由が丘到着。ニュースはこれで終了です。無事帰ってくることができました。現地からの報告。楽しんでいただけましたか?

画像1 画像1

日光林間学園ニュース61

北千住到着。日比谷線直通電車で自由が丘へ向かいます。

画像1 画像1

日光林間学園ニュース60

画像1 画像1 画像2 画像2
電車の中で、お楽しみ。ゲームをする子。おしゃべりに夢中な子。疲れて眠っている子。様々です。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/15 普通時程5校時まで
2/17 2年1組授業研究会13:55〜14:40