今年度も学校の様子、生徒の活躍をホームページでお知らせしていきます。

大蔵大根をふんだんに使って

 今日の給食は、地元「世田谷そだち」の代表的な野菜「大蔵大根」を使った「おでん」と大根の葉を混ぜた「菜めし」です。
 今日の肌寒い天気にぴったりのメニューでした。牛乳の他、デザートに「リンゴ」もつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朽ち木を伐採してもらいました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校には立派な桜の木が何本もあり、校名のとおりシンボルツリーとなっています。その中に、残念ながら根本から朽ちてしまったものがあり、先日の台風では倒れる危険性も指摘されていました。
 今日、業者の方に伐採していただき、その危険性がなくなりました。根本から幹にかけて中は虫に食われ、空洞になっていました。

練習でも緊張します

 今日から3年生は進路の面接練習が始まりました。練習とはいえ、面接室に入る生徒の顔つきは、普段とは違った緊張感が漲っていました。面接後は、校長から反省と評価をそれぞれ受け、安心した顔に戻って帰路につきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

生徒作品が展示されています

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から「面談週間」が始まりました。保護者のみなさまにおかれましては、ご多忙のところご足労をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。
 さて、2階の普通教室の廊下、東校舎には、生徒の夏休みの課題や日頃の学習作品が展示されています。ご来校の折には、是非ご覧ください。

仮グラウンドの整地工事が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 仮校舎北側の空き地部分が、これから仮グラウンドとなります。そのための整地が始まりました。いくつかの工事と同時進行のため、使用できるまでには時間がかかりそうです。
 また、近隣のみなさまには、工事の騒音や振動などご迷惑おかけしており、誠に申し訳ございません。今しばらくご容赦ください。

受験用写真の撮影

 今朝、3年生の希望者が受験用の写真を撮りました。業者の方が一人一人ていねいに髪型や服装などのチェックをしながら撮影をして下さいました。3年生は、進路決定の時期が近づくにつれて、クラスの雰囲気も少しずつ緊張感が増してきています。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝会で表彰状を紹介しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の生徒会朝会の終了後、「税の作文コンクール」で区長賞に輝いた3年生生徒と昨日「区・青少年表彰」を受けた吹奏楽部と生徒会の代表生徒に表彰状を全校生徒に紹介し授与しました。
 校外でも活躍する桜木中学校生徒に大きな期待がよせられています。

二木てるみさんの朗読会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、本校PTA文化厚生委員会主催による、第2回家庭教育学級が開かれました。
『ピアノの調べにのせ、美しい日本語で心に語りかける二木てるみさんの朗読会』と題して午後1時30分から音楽室で開演されました。
 朗読の終わった後、参加したみなさんは、しばしその感動に言葉を失っていました。日本の言葉の美しさや子どもたちに伝えていくべき正しい言葉など、朗読後のお話にも一同感激しました。
 本学級を企画・運営してくださいました文化厚生委員のみなさまありがとうございました。二木てるみ様、午後の充実したひとときをありがとうございました。
 なお、記事の発信が翌日になってしまったことをお詫びいたします。(校長)

ゴミは分別しながら拾っていきます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ゴミは種類別に袋へ入れていきます。大きな袋も短い時間で一杯になっていきました。同時に、道路がきれいになり、町全体が美しくなった気がします。
 行き交う人たちから感謝の言葉をかけていただきました。

経堂駅前から農大まで

 さわやかな朝を迎えました。
 恒例になりました「地域清掃美化活動」に参加する本校生徒たちが、9時30分に小田急線経堂駅前に集合しました。
 実行委員会の方のあいさつに続き、さっそく分担する清掃箇所の確認と用具の準備を済ませ、最終集合地点の農大まで清掃がスタートしました。

画像1 画像1 画像2 画像2

明日、第2回家庭教育学級が開催されます

画像1 画像1
 本年度第2回目の家庭教育学級では、女優で立教女学院短期大学で講師をされています二木てるみさんをお迎えして「朗読会」が開かれます。
 13時15分からの受付開始、13時30分開演です。当日直接お越しいただいても結構ですので、3階の音楽室へお集まりください。
 多くのみなさまのご参加をお待ちしております。

今朝も学校まわりをきれいに

画像1 画像1 画像2 画像2
 ボランティア週間の活動の一つとして、一年生は今朝も主事さん方と一緒に、学校まわりの清掃や落ち葉掃きをしました。
 大きなビニール袋いっぱいに集められた落ち葉を見て、主事さん方の日頃のご労苦が分かってくれたようです。

深まる秋の献立でした

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、深まる秋の雰囲気たっぷりのメニューでした。
メニューは、「しめじの炊き込みご飯」「豚汁」「鮭の塩焼き」「世田谷育ちの野菜のおひたし」「牛乳」です。
 魚好きの人には、箸を上手に使える人が多いというのは当たっていますか?ご意見をお聞かせください。

ALTの先生とのTT授業です

 ALT(英語指導助手)の先生とのTT(チームティーチング)による授業が行われています。ゲームを取り入れた英会話でクラスの雰囲気が盛り上がります。
 どの生徒たちもALTの先生が来てくれる日を楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平成22年度新入生保護者会へのご出席ありがとうございます

画像1 画像1
 6年生児童の「体験授業」のあと、体育館で「新入生保護者説明会」を行いましたところ、平日の午後の時間にもかかわらず、多数の保護者のみなさまにご出席いただきました。誠にありがとうございました。
 本日ご説明しました内容について、お子さまと一緒に話題にしていただきたいと存じます。なお、ご不明、疑問の点がございましたら、遠慮なく学校へお問い合わせ、ご相談ください。

6年生児童が中学校の授業を体験しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の5校時、6年生児童が、本校で中学校の体験授業を受けました。体育館で中学生から、中学校生活の説明の後、あらかじめ希望をしていた教科に分かれてそれぞれの教室に出かけていきました。
 初めて対面した中学校の先生との授業で、児童のみなさんはずいぶん緊張していましたが、教える中学校の先生方も緊張しているようでした。
 中学校の授業や先生の印象はどうでしたか?
引率・ご指導くださいました小学校の先生方、ありがとうございました。

1年生の朝清掃ボランティアの始まりです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は今週から2週間、朝清掃ボランティアに取り組みます。「身近な所からのボランティア活動」を合言葉に、先ずは、校舎の周りと仮設グラウンドの周りの清掃を、班ごとに行います。朝の心地よい冷気の中、楽しそうに1日目の班は活動をしていました。

入学のしおりも完成しました

画像1 画像1
 すでにご案内のように、11月24日(火)、平成22年度本校に入学を予定している児童・保護者の皆様に「体験授業」「新入生保護者説明会」を開催します。
 説明会の資料として「入学のしおり」も完成し、みなさまのご来校をお待ちしています。

家路への足取りも軽く

画像1 画像1 画像2 画像2
 試験のできはどうだったでしょうか?
 ともあれ、3日間の期末考査から解放された生徒たちの足取りが軽く見えます。明日から3連休ですが、計画をたてて規則正しい生活をしましょう。事故の防止と体調の管理に心がけてください。

期末考査 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝、早めに登校した生徒たちは、教室の所々に集まって「試験対策」「試験の予想」をし合っていました。試験の始まる間際まで頑張る姿にエールを送ります。
 今日も全力で取り組みましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事
2/24
(水)
学年末考査(理、国、技家)
2/25
(木)
学年末考査(社、数、美)
2/26
(金)
学年末考査(英、保体、音)、展示準備
3/1
(月)
学年朝会・作品展(始)・学校公開週間(始)・都立一次発表
3/2
(火)
各種委員会

学校だより

おしらせ

学校関係者評価

給食献立

1年学年だより

2年学年だより

学校エコライフ

学校案内

相談室だより

生徒会・ボランティア活動

新型インフルエンザ

PTAからのお知らせ

運営委員会だより

PTAだより