この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

卒業遠足(お弁当の時間)

画像1 画像1
 霧雨が降ったり止んだりしていますが、無事に外でお弁当を食べています。子どもたちは大喜びで遊んでいます。アシカショーでは、2人の子どもがアシカに輪を投げました。

卒業遠足出発

画像1 画像1
 風が強い曇り空です。全員元気によみうりランドへ出発しました。何とか一日降らないでほしいものです。

梅の花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭の梅も今が見頃です。よい香りがただよってきます。鶯、メジロ等いろいろな鳥がきます。春はもうすぐです。

児童集会

画像1 画像1
 ボール送りを完了した担任の先生が、なぞなぞに答えるというゲームでした。みんな張り切っていました。

もうすぐひなまつり

画像1 画像1
学校公開日の折りにご覧になった方も
多いと思います。
体育館近くのトロフィー置場の上に飾っています。

音楽朝会(すてきな友だち)

今日は来週行われる6年生を送る会のときに歌う
「すてきな友だち」の練習をしました。
劇「人間になりたがった猫」の中で
歌う曲です。
一昨年度の6年生が歌ったので、
覚えている児童も
いたようです。
(歌詞)
人はみんな 誰でも
一人では 生きていけないから
いつも すてきな友達と
この手をつなぐのさ
悲しいときも 仲間がいれば
つらくはない
苦しいときも 仲間がいれば
つらくはない

画像1 画像1

薬物乱用はダメ。ゼッタイ。

画像1 画像1
 6年生を対象に「なぜ薬物乱用はいけないのか」「なぜ薬物乱用に走るのか」「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」について講義を受けました。薬物乱用しないために一人ひとりが何をすればよいかを学びました。

図書委員会による読み聞かせ

画像1 画像1
 図書委員は、交替で20分休みに図書館で読み聞かせを行っています。本日は、校内の児童だけでなく、桜丘幼稚園のバナナ組とぶどう組のお友達も一緒に参加しました。

桜丘幼稚園園児との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館で1年生と交流を行いました。1年生がなわとび、お手玉、ケンパー等を教えていました。お兄さん、お姉さんぶりを発揮していました。

避難所運営訓練〜資材取扱い訓練2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食・物資担当は、バーナーの操作訓練を行いました。救護衛星担当は、簡易トイレの組み立てを行いました。

避難所運営訓練〜資材取扱い訓練1〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 総務情報担当は、無線機の操作訓練を行いました。避難所担当は、発電機の操作訓練を行いました。

避難所運営訓練

 2月19日(土)避難所運営訓練が桜丘町会、桜丘南町会を中心に行われました。まず、図書館に集まり、各担当班が打ち合わせた後、避難所配置図を確認しながら、表示シールを貼付しました。
画像1 画像1

第3学年社会科見学 (世田谷区内めぐり)

画像1 画像1 画像2 画像2
午後は、等々力渓谷へ行きました。雪もなく、予定通りに歩くことができました。

第3学年社会科見学(世田谷区内めぐり)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝は雪が残っていましたが、まもなく雪も溶け、予定通りに社会科見学を行うことができました。
 調布市にあるマヨネーズ工場を見学し、次太夫掘公園でお昼を食べ、機織りの様子を見学したり、古民家を見たりしました。
 

学校公開週間(餅つき大会2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 多くの保護者の方々のご協力のおかげで楽しい時間を過ごすことができました。

学校公開週間(餅つき大会1)

画像1 画像1
 本日の学校公開は、授業公開及び餅つき大会を行いました。餅つきに際しましては、担当の保護者の方々の入念な準備と当日も多くのお手伝いの方々のおかげで無事終了しました。
 写真は、運動場にボイラーを設置し、もち米を蒸しているところです。おやじの会の皆様、寒い中、ありがとうございました。
 

道徳授業地区公開講座(協議会・講演)

画像1 画像1 画像2 画像2
 東京農業大学国際食料情報学部国際農業開発学科准教授杉原たまえ先生を講師としてお招きし、「島人からの言伝(ことづて)〜いのちをつなぐ〜」についてご講演いただきました。
 沖縄の「おばあ」から聞いた様々な体験、伝統的・在来的地域資源による地域振興に関する研究等についてうかがい、実物や写真等を見せていただきました。私たち大人がこれからの子どもたちへ伝えなくてはならないものを学びました。
 お忙しい中、お越しいただいた杉原たまえ先生に感謝しております。また、参加いただいた地域、保護者の皆様、ありがとうございました。

道徳授業地区公開講座(授業公開)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月9日(火)5校時、全学級で道徳の授業公開を行いました。親切、生命尊重、信頼、友情、愛校心、家族愛、希望、勇気、不撓不屈、謙虚、寛容をテーマに各クラスで授業を行いました。お忙しい中、お越しいただいた保護者、地域の皆様、ありがとうございました。4年生「つながっていくもの」では、ゲストティーチャーとして、今年の東京箱根間往復大学駅伝9区と10区を走った東京農業大学陸上競技部二人の選手が来校しました。子どもたちには事前に知らせず、選手が突然登場する計画を立てたので、驚き、大喜びでした。
 

学校公開週間 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 多数の保護者の方、ご参観いただきありがとうございます。写真左側は、1年生生活科「冬をさがそう」、写真中は企業講師による6年生理科・社会科「水育」、写真右側は、2年生生活科「赤ちゃんのお世話模擬体験」の様子です。
赤ちゃんのお世話模擬体験では、保護者の方々にもご協力いただき、ありがとうございました。
 

学校公開週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月8日(月)から学校公開週間です。お忙しい中、お越しいただき、ありがとうございます。
 左の写真は、担任とALTによる授業です。
 中と右の写真は、社会科の授業の様子です。近隣のコンビニエンスストアのオーナーにお越しいただき、身近なコンビニエンスと人々の暮らしのかかわりについて教えていただきました。また、店内も見学させていただき、「コンビニの秘密」を学ぶことができました。
 明日は、道徳授業地区公開講座があります。
 授業(1〜6年 各学級教室)午後1時40分〜2時25分、その後、協議会・講演です。講師に東京農業大学国際食料情報学部 国際農業開発学科准教授 杉原たまえ先生をお迎えし、「島人からの言伝(ことづて)〜いのちをつなぐ〜」と題し、沖縄や南太平洋島嶼地域の人々がいろいろな体験を通じて、いのちのあり方や豊かさについて語ったことを世田谷で暮らす私たちが自然とどうかかわっていくのかについてご講演いただきます。
 本校では、日頃から担任だけの授業ではなく、地域の方々や専門機関の方々をゲストティーチャーとしてお招きし、授業でお話いただいております。子どもたちにとっては、それぞれの専門分野に関わる方々から苦労や工夫、喜び等を直接学ぶことのできるよい機会だと考えています。
 ぜひ多くの皆様のご参加をお待ち致します。
 




  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28