11/16 1年生体育と中休み

2時間目1年生の体育は、お隣の学芸大学附属世田谷小学校の校庭をお借りして行いました。広い校庭に子どもたちも大はしゃぎです。校庭の端から端まで全力疾走です。
2時間目が終わっても中休みまで、校庭をお借りして遊びました。子どもたちは、アスレチックに夢中です。
附属世田谷小学校の副校長先生から「子どもらしい1年生ですね。また来てください。」とお言葉をいただき嬉しくなりました。
学芸大学附属世田谷小学校の皆様に感謝します。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 防災訓練1

深友会の「防災訓練」が深沢地区会館で行われました。
消火器の訓練や非常用トイレの説明、防災倉庫の見学等をしました。玉川消防署新町出張所の方々や消防団の方々もいらしてくださいました。地域の方々が、いざという時に備えての訓練は大切です。地域の方々の真剣さが伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 防災訓練2

「防災訓練」の後は、お楽しみのお餅をいただきました。
とてもおいしかったです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/13 避難訓練

 地震や火災の際、スムーズかつ安全に避難ができるよう、毎月1回避難訓練を行います。今回は地震後に起こった近隣の火災のために第2次避難場所である学芸大附属世田谷小に避難するという設定でした。東深沢小学校の第1避難場所は校庭ですが、校庭整備工事のため11月から1月までは、学芸大附属世田谷小に避難します。全校児童が、信号を渡って避難するので、校庭避難より時間がかかりますが、安全を第1に考えて、押したり、走ったりしないよう指導していきます。
画像1 画像1

11/12 今日の給食

献立は、ごはん、カジキのステーキソース、こふきいも、あおなとコーンのソテーです。
とても美味しくいただきました。
画像1 画像1

11/11 校内研究会

 5校時、5年2組角田学級で今年度5回目の研究授業が行われました。国語「60周年を祝おう 5年生ができること」の単元で、グループでどんな取り組みができるか話し合いを行いました。子どもたちは互いに良く意見を聞き、進んで自分の意見を述べていました。講師の久保庭先生、栗林先生からは、「4月からの積み重ねがあり基本ができている」「子どもたちが落ち着いて話し合いが行われていた」と褒めていただき、大変うれしく思いました。今後も他の教科や特別活動でも、スムーズ活発な話し合い活動ができるよう研究を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 インフルエンザ様症状による学級閉鎖について

2年1組と2年2組は、インフルエンザ様症状やかぜの症状が見られる児童が多くなり、欠席も増えました。これ以上の感染を防ぐために、平成21年11月11日(水)〜13日(金)を学級閉鎖にいたします。
詳しくは、配布したプリントをHP「配布文書」の「学校便り」に掲載しました。ご覧ください。

11/10 ドッジボール大会申し込み

12月6日(日)に、地域班対抗のドッジボール大会が開催されます。プリントには、申し込み締め切りが11月9日となっていましたが、16日(月)まで申し込みが可能です。地域班の人と一緒にドッジボールで汗を流してみませんか。
申し込み用紙を担任の先生に出してください。
(PTA 校外委員会)
画像1 画像1

11/10 1年生の作品

1年生の図工の作品をこっそりのぞいてみました。
東深沢小学校の60周年をお祝いしてのケーキのようです。
かわいらしく、おいしそうなケーキです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9 3年生の交流会

ひがしでは、毎年3年生が地域の「すずかけサロン」との交流会を行っています。
今日は15名の方々に来校していただき交流しました。百人一首やかるた、メンコ、けん玉、お手玉など、昔遊びを教えていただき楽しみました。
交流会の最後は、一緒に給食を食べました。すずかけサロンの皆様ありがとうございました。来年もいらしてください。(副校長 西村)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 11/9 インフルエンザ様症状による学級閉鎖について

3年2組と3年3組は、インフルエンザ様症状やかぜの症状が見られる児童が多くなり、欠席も増えました。これ以上の感染を防ぐために、平成21年11月10日(火)〜12日(木)の3日間を学級閉鎖にいたします。
詳しくは、配布したプリントをHP「配布文書」の「学校便り」に掲載しました。ご覧ください。

11/8 東深沢スポーツ文化クラブフェスティバル1

今日は、東深沢スポーツ文化クラブのフェスティバルです。地域のスポーツ文化クラブの祭典は、たくさんの参加者でにぎわいました。
フットサルやソフトバレーボール、手作りの作品、ギターの演奏、深沢高校の和太鼓などさまざまな企画でいっぱいでした。ひがしのおやじの会もフットサルに参加しましたが、観戦することができず残念でした。ごめんなさい。
地域のスポーツ・文化の発展に向けて力を尽くしてくださる皆様に感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/8 東深沢スポーツ文化クラブフェスティバル2

フェスティバル2
画像1 画像1
画像2 画像2

11/8 東深沢スポーツ文化クラブフェスティバル3

第2会場の等々力小学校では、小学生のドッジボール大会も開かれました。
1,2年生の部3チーム、3,4年生の部3チーム、4,5年生の部3チームが各部総当たりで戦いました。ひがしの2年生のチームが優勝。3,4年の部では、等々力小の4年生とひがしの3年生チームが戦い、3チームとも1勝1敗、得失点差で等々力の4年生が優勝しましたが、ひがしの3年生も立派でした。ひがしの4年生は、等々力の5年生と戦いましたが、力及ばずでした。しかし、最後まで粘り強く戦う姿に、誇りを感じました。
企画運営をしてくださった方々、応援に駆けつけてくださった保護者の方々に感謝します。(算数少人数担当 鍛田)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 世田谷PTAコーラスフェスタ

PTAのコーラスフェスタに東深沢小PTAコーラスサークルが今年も参加しました。
トップバッターでの出演ですので、オープニングの全員合唱も東深沢小が担当です。
ひがしのお母さんたちと一緒に今まで練習してきた子どもたちも参加しました。
合唱を聴くというより、ミュージカルの舞台を鑑賞しているようでした。感激です。
PTAコーラスサークルの皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 PTA家庭教育学級

「親子でからだを気持ちよく動かそう」をテーマに、北洞誠一先生を講師に迎え家庭教育学級が開かれました。ゆっくりした動きで、自分の体を見つめます。
親子で一緒に心地よいひと時が過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 5年生家庭科(ゆで卵)

食欲の秋!5年生の家庭科で「ゆで卵」を作る調理実習です。やけどをしないように、気をつけて卵をゆでました。自分でゆでた卵は、いつもとは一味違うおいしさです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 2年3組町たんけん

2年3組は、学級閉鎖のために行けなかった町たんけんに行きました。
公園・園芸高校・エーダンモールなどに2〜5人のグループに分かれました。グループには1〜2人のお家の人が付き添ってくれました。古い大きな盆栽を見たり、木の実を拾ったり、めずらしい葉を見つけたり楽しい2時間の町たんけんでした。協力してくださった保護者の方々、園芸高校、エーダンモールの方々に感謝します。(2年 中村)
画像1 画像1
画像2 画像2

11/5 就学時健診

来年度の1年生の健康診断です。121名のお友達が東深沢小学校に来てくれました。とてもしっかりしている子どもたちばかりでした。
最後に、5年生の図工の作品を見て喜んでくれた子が何人もいました。図工の石井先生も嬉しそうでした。来年の4月が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 4年生木版画(図工)

「芸術の秋」図工室では、4年生が木版画を作成しています。気分は芸術家です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31