上中の様子等を御覧ください!また、何かあればご相談を!

1学年 職業調べ 学年発表会2/2 12/9

今回発表された職業は・・・
『プロ野球選手』『イベント企画会社』『精神科医』『お笑い芸人』『警察官』『プロサッカー選手』『森林インストラクター』『ピアニスト』『マンガ家』
生徒達の価値観や興味関心のポイントなど、教員もとても興味深く聞いていました。
それぞれの価値観を大事にして、自分にとっての目標(夢)を探していってほしいと思います。
※ビデオ撮影もしました♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1学年 職業調べ 学年発表会1/2  12/9

12月9日(水)の4校時に格技室において学年発表会を行いました。
各クラスから投票によって選ばれた計10名が約150人の視線を浴びて、緊張しながらも自分の調べた職業を堂々と発表しました。
さすがに投票で選ばれただけあって、しっかり調べてあり、聞いている生徒も興味を持って聞いていました。
今回の発表を聞いて、さらに自発的に様々な職業について調べてみると良いですね♪♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

落ち葉はきボランティア・あいさつ運動終了!12/9

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨で延び延びになっていた落ち葉はきボランティアも、昨日で終了しました。たった3日間でしたが、全学年実施の12/7(月)は、早々にほうきや熊手がなくなる程、たくさんの生徒が参加してくれました。KCN(生徒会新聞のことです。このHPにもアップしてあります。)にも、参加人数等の報告が載っていますので、ぜひご覧ください。

卒業アルバムの写真撮影 12/7

画像1 画像1 画像2 画像2
 12/7(月)、晴れわたった空の下、3年生の卒業アルバム用の学年・クラス写真撮影が行われました。例年、学年写真は、職員室横の非常階段の上階からグランドにいる生徒たちを撮影します。「手を大きく上に挙げると、後ろの人の顔が隠れてしまうから気をつけて!」「こちらに注目!」などと写真屋さんに言われながら、みんないい顔で写真撮影に臨んでいました。さて、どんな卒業アルバムになることでしょう!?
 ちなみに、クラス写真は、A組…校門周辺、B組…屋上、D組…自教室と、クラスで選んだ場所での撮影となりました。(C組は、欠席者が数名いたので、来週に延期となりました。)進路選択でであわただしい今ですが、確実に卒業への準備は始まっていますね。

1学年 『自分新聞』 掲示中!! 12/7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、1学年の教室廊下壁面に『自分新聞』を掲示しました!この『自分新聞』は、キャリア教育の一環として総合の授業を使って作成したものです。
 『自分新聞』を作る目的は、これまでの自分をよく知り、自分自身を今一度見つめ直すこと、自分の良いところを知り、さらにのばしていけるきっかけとすることにあります。
 【小学校時代の珍事件】や【私の隠れた特技・趣味】など、工夫を凝らした新聞も多くできあがりました。生徒達にとって、自分自身をより良く知るとても良い機会になったと思います
 明日から三者面談が始まります。待ち時間などを利用して、生徒達の作品を見ていただければと思います。

「幼児のおもちゃ」の展示 12/5

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が家庭科の授業中に作った「幼児のおもちゃ」を、2階奥調理室に展示してあります。
 今年も、色とりどり、アイデア満載の力作揃いです。12/7(月)〜11(金)まで、午後展示予定ですので、ぜひ一度足を運んでみてください。

家庭科室前の掲示物! 12/5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科室前の掲示板には、1年生が夏休みの宿題で行った「食事作り」プリントが掲示されています。夏休みに生徒が作ったご自慢料理のレシピとその様子を、写真入りで掲示してありますので、ぜひ一度ご覧ください。

図書室もクリスマス色に…。12/5

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月に入り、しばしばクリスマスツリーを見かけたり、クリスマスソングを耳にするようになりました。
 上中の図書室は、私たちが見やすいように、また興味を引くように、「季節」や「今、取り組んでいる学校行事」に関する本が、特設スペースに置かれています。
 今は、クリスマスに関する本や、2月に2年生が実施する東京下町遠足に関する本が色々集められています。季節を感じさせてくれる図書室を作ってくださっている司書さんに感謝!ですね。

走る!走る!走る!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在、1,2年生女子の体育では、陸上(時間走、障害走)に取り組んでいます。
 「5分間走」は、5分間でどれだけ長く走れるか、毎回走った距離を記録しています。まさに「自分との戦い」ですね。
 授業中は、体育の先生の「あと○分!!」という声と、何周走ったかを記録するペアの人たちの「頑張れ〜!」という声援が職員室まで聞こえてきて、ついグランドをのぞいてしまいます。

 3年生は陸上を終えて、これから「創作リズムダンス」に入ります。どんなダンスを創り上げるのか、楽しみです。

落ち葉はきボランティア またまた延期!?

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週12/3(木)、12/4(金)に実施予定だった落ち葉はきボランティアは、雨天のため、またまた延期になってしまいました。
 朝、やる気いっぱいで少々早めに学校に来ていた人たちは、「中止」と聞くと、とても残念そうでした。次回こそ笑顔で楽しく活動できるといいですね。
 
 ●次回の予定●
・12/7(月)…全校生徒
・12/8(火)…CDE組の生徒

       

12月1日、研究授業が行われました。

画像1 画像1
 昨日、2年D組で、教育実習生の研究授業が行われました。教科は社会で、授業のテーマは『昭和時代の生活について』でした。生徒は皆話を良く聞き、集中していました。「三種の神器(白黒テレビ、洗濯機、冷蔵庫)」、「新・三種の神器(車、カラーテレビ、クーラー)」は、もうバッチリのようです!!

 先生に協力しようという姿勢も見られ、活気ある良い雰囲気で授業が行われました。教育実習の先生は12月いっぱいで終わりです。あとわずか、たくさんのことを教えてもらえると良いですね。

落ち葉はきボランティア 初日! 12/1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は雨あがりで実施できなかった落ち葉はきボランティアですが、今日は生徒会役員を中心に無事実施の運びとなりました。
 今日は比較的暖かい朝でした。初日の今日は3学年合わせて100人以上の生徒達が参加、校庭や校舎周りの落ち葉はき作業を楽しそうに行っていました。(父母と教師の会の会長さんも、子どもたちに混ざって作業してくださいました。)
 これから1日おきに3日間、この落ち葉はきボランティアの作業は続く予定です。

落ち葉はきボランティア・あいさつ運動の実施

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月30日(月)、12月1日(火)、12月3日(木)、12月4日(金)の7時45分から、落ち葉はきボランティアとあいさつ運動を行います。美術部と生徒会本部の生徒が、ポスターを作成して、校内に掲示してくれました。どのポスターも素晴らしい出来栄えです。

 自主的に参加する行事ですが、毎年参加人数が多いので、今年も多くの生徒が参加してくれるでしょう。
 今年は落ち葉はきボランティアと一緒に、あいさつ運動を行います。落ち葉はきボランティアに参加する人、登校してきた人、地域の方々に元気良くあいさつをし、気持ちの良い朝を上中生全員で作ります!

1学年 職業調べ発表会♪ 11/25

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の5時間目に各クラスで職業調べの発表会を行いました。
学校のPC室・図書室を利用して、『憧れの職業★』『将来就きたい仕事☆』について2週間かけてまとめてきました。
「サッカー選手」「警察官(鑑識課)」「ダンサー」「音楽療法士」「ゲームサウンドクリエイター」等々・・・調べた職業は多岐に渡っていて、子供達の将来への期待と希望を見ることができました。
 今日が発表会第1回目となり、明後日の金曜日に第2回を行う予定です。
次回の発表会での様子もお伝えします。お楽しみに!!

定例の各種委員会開催 11/20

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 期末テストが無事終わった11/20(金)、月に1度の定例委員会が開かれました。
 上中では、生徒会本部、各種委員会の委員長さんを中心に、自主的な委員会活動が展開されています。上中の学校生活を支えてくれている、頼もしい組織です。
(写真は、保健給食委員会、3学年委員会の活動の様子です。)

期末テストを終えて

画像1 画像1 画像2 画像2
 11/19(木)、20(金)は期末テストでした。テストに臨む生徒の顔はみんな真剣そのもの、一生懸命テストに取り組んでいました。
 このテストが終われば、いよいよ3年生は面談等を経て自分の線路決定に向けての最終調整、1,2年生は2学期のまとめに入ります。

バレー部、都大会出場!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1、2年生合わせて17名のメンバーの団結力と3人のコーチ、そして保護者の応援のおかげで目標であった都大会に出場することができました。
 我がチームのモットーである「チームワーク」と「元気の良さ」をフルに発揮して、この発揮して、この大会では1点でも1セットでも多くとれるように精一杯頑張りたいと思います。
(大会プログラム、チーム紹介・PRより)


 11月15日(日)、東京都中学校バレーボール新人大会が行われ、上中のバレー部も参加しました。対戦相手は、調布市立第七中学校で、場所は、江東区立第二南砂中学校でした。チーム紹介のとおり、生徒たち、コーチ、保護者の皆さん一丸となり、練習の成果を出し切りました。

 1回戦敗退でしたが、個人としてもチームとしても、今までの練習の成果を十分に発揮できたようです。バレー部は、平日休日共に、とても熱心に練習しています。今回都大会に出場したことで自信を持ち、さらに力をつけ、今後も様々な試合や大会で活躍することを期待します。

1学年 質問教室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
本日で最終日となりました質問教室!!今まで気づかなかった疑問点や複雑な問題についてなど、期末考査当日が近づくにつれて多くの質問が出てきました!生徒達の眼も本気で、充実した時間になったことと思います。
今回は連日の6時間授業に加えて実施したため、さすがに元気な生徒達にも多少疲れが見えていたような・・・。
さあ!!2度目の期末考査!!実力発揮できるように頑張ろう!

重要 インフルエンザ流行の対応について 2D

2年D組 インフルエンザ流行の対応について

11月18日(水)、本校2年D組では、インフルエンザ様症状やかぜ症状が見られる生徒が多くなり、欠席も増えました。本来ですと閉鎖をして養生し、その対応を図るところですが、11月19日(木)、20日(金)に期末考査が予定されています。多くの生徒がこの試験のために計画を立てて学習に励んできたことを考慮して、今回は、全校、平常授業として、学級閉鎖を行わないことにしました。
 期末試験当日の欠席者への対応につきましては、各教科担当と相談の上、後日、金曜日をめどにご連絡いたします。

     
◇お願い

・毎日の健康管理・健康観察を十分行ってください。
   ○マスク、手洗い、うがいの励行…感染予防
   ○栄養バランスのとれた食事…抵抗力をつける
   ○温かくして十分な睡眠…抵抗力をつける
・インフルエンザ様症状がある時は、速やかに医師の診断を受けて学校にその旨をご連絡ください。また、医師の登校許可を得てから登校してください。その際、学校からお渡しします「出席停止解除願い」をご提出ください。
   *用紙は担任からお渡しします。(登校許可後の提出で可です。)
・元気でも、通常の在校時間は通院を除いて自宅で過ごしてください。
・人の多く集まるところへの外出は避けてください。

明日から期末考査が始まります。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日からいよいよ期末考査が始まります。本来だったら3日間で実施する予定でしたが、インフルエンザによる学級閉鎖で失った時間を確保するため、テストは2日間となりました。1日4教科(5教科)をこなさなければならず、なかなか厳しいところはあるかと思いますが、最後まであきらめずに頑張ってください。
 それに伴い、各学年ではここ数日「テスト対策質問教室」を実施しています。自主的に学習に向かおうとする姿勢は、大切にして欲しいところです。参加した生徒達は、皆一生懸命学習を進めていました。
(写真は、昨日開かれた3年生数学質問教室の様子です。)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9
(火)
全体保護者会

学校評価

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

行事予定

学校からのお知らせ

給食

PTA

トキめきお米通信

ほけんだより

生徒会

I組