11/13(金) 「コンポスト」

 給食室前にある「生ごみ処理機」紹介します。

 野菜くず(キャベツの芯、ニンジンのへた等々)を
機械に入れています。
このあとには給食後の残菜等も入れます。

 環境問題への取り組みの一環で、
世田谷区では、平成4年にこの機械を導入しました。

目的は、
ごみの減量化、
処理後にできる肥料(コンポスト)の有効活用、
環境教育・リサイクル教育での活用
などがあげられます。
 
 学校公開週間期間中に受付のところに置いておきました。
何人かの方お使いになるために
このコンポストを持って行かれたようです。
コンポストを地域や保護者の方に
お分けすることも有効活用の一つです。
どうぞ、ご利用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12(木)その2 PTA地域環境連絡協議会

 玉川警察署管内の区立小学校16校の
校外委員の皆さんが奥沢区民センターに集まりました。

そして、各校の校外委員の方々がかかわった
今年度の取り組みについて発表されました。

取り組みを大きく4つに分けました。

「安全マップ」(東玉川小 玉川小 八幡小 東深沢小)
「地域パトロール」(奥沢小 九品仏小 桜町小 用賀小)
「これからの校外委員会活動」(深沢小 等々力小 玉堤小 二子玉川小)
「地域コミュニケーション」(中町小 瀬田小 京西小 尾山台小)
です。

尾山台小では写真のような資料を使って発表していました。
尾山台小の取り組みをしっかり伝えていました。
ご苦労様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/12(木)その1 音楽集会(学芸会の歌)

 ♪ わらってよー どきどきしてよ なみだぐんでよー ♪

合唱団の皆さんが舞台に上がり、「学芸会の歌」をリードしながら素敵な声を体育館中に響かせてくれました。

 学芸会の取り組みの一つです。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11(水) 学校関係者評価アンケート

 ちょっと時期が早いですが、今年度の尾山台小学校はどうでしょうか?
学校関係者評価アンケート提出日は、明日までとなっています。
よろしくお願いいたします。
 来年度の学校改善の資料とさせていただきます。
 昨年度は83%の回収率があり、
多くの方が学校の様子を見ててくださっていることに
たいへんうれしく思いました。

写真は地域の方々が副校長に手渡しできない場合にと職員室前に封筒を用意しました。保護者の方は学級担任へお子様を通じて提出ください。 

 学校公開には多くの保護者、地域の方に
ご来校いただき感謝しています。
 また、受付をしてくださった保護者の皆さま、
ありがとうございました。
学校公開はお陰をもちまして本日で終了いたしました。

画像1 画像1

11/10(火) 縦割り集会

 6年前のことです。
 日常の子どもたちどうしのかかわり合いが
あまりに薄いことに気がつきました。
 
 低学年の子が困っていると、
上学年の子は声をかけるのですが、
その子の名前はもちろん、学年させ分からない子がいたのです。
 
 更には、学年の仲間さえ名前がわからない子がいました。
 
 「このままではいけない。何とかしなければ・・・。」
ということでこの活動ができました。
 
 初めはぎこちない活動ぶりでしたが、
今はよりよく展開できるようになってきました。
繰り返し繰り返し実施して、効果がでてきます。
何年も何年もかかります。
 
 今では高学年の子どもたちの計画で、運営も任せています。
 
 先生方は活動の支援者で、必要な時に手を貸します。
実施後の振り返りを大切にして、次に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(月) 「食育」授業

写真1 
  3年生「食育」の授業が(担任、栄養士)行われました。
 「食べ物の働き」と「好き嫌いをしないで食べ、丈夫な体を作ろう」
 というねらいのもとで献立カードやワークシートを
 活用しながら進められました。

写真2
  7日(土)等々力児童館で「あそべ村」が開催されました。
 本校の児童もグループをつくり参加していました。
 PTA校外委の保護者も加わりたいへんにぎわっていました。
 (等々力児童館「あそべ村」開会式)

写真3 
  8日(日)本校おやじの会10周年記念式典が開催されました。
 写真はプレゼンの様子です。
 年々充実する活動に感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(金) 児童集会(給食委員会)

 体育館への移動は学級ごとに並んではいります。

 廊下の右側通行は意識ができるようになってきています。

 「上学年は下学年の手本」です。

 今日の集会は給食委員会です。

 「君たちはだぁれ?」

 「ぼくは黄レンジャー、黄色の食べ物の正義の味方。
 エネルギーをつくるんだ。」
 「おれは赤レンジャー、筋肉や血液、骨をつくるんだ。」
 「おれは緑レンジャー、健康にするために働いているんだ。」
 と言って、

  三レンジャーが登場してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5(木) 学校公開週間、その他 その1

 今日はいろいろな学校の様子をお知らせします。
 写真1 中学生の初場体験
   畑の草取りです。主事さんたちと一緒になってやっています。 
   昨日も相当疲れたそうです。
   今日は昨日以上に頑張っていましたので、
  相当疲れたでしょう。
   「頑張れ、○○くんと○○くん」

 写真2 中休みの様子
   今朝の体育朝会で「長縄とび」を行いました。
  さっそく、こんなに多くの子どもたちが長縄とびに挑戦です。

 写真3 学芸会の練習風景
   今日から学校公開週間です。
   学芸会まであと2週間、どの学年も舞台稽古に入っています。
   舞台稽古の様子を保護者も見ています。
   本番までにどのように変わっていったか楽しみです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5(木) 学校公開週間、その他 その2

 写真1 3年生、理科の実験
  うす曇りの天候でしたが、鏡を使って「光」を集めたりしています。
  どんなことに気づきがあったかな?

 写真2 6年生 家庭科 調理実習
  今日は「サンドウィッチづくり」です。
  それぞれの班に分かれ、独自の工夫した
  サンドウィッチづくりをしました。
  この班は、できばえはいかがですか?

 写真3 3年 体育科 検証授業
  6校時に行われました。
  区の指導資料集を作成しようとしています。
  これまで検討してきた「動きづくり」の教材が
  この年齢の子どもたちに適しているかの検証です。
  作成委員の先生方もビデオやカメラをもって
  子どもたちの動きを見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4(水) 中学生の職場体験

 おや中の生徒2名が、
「職場体験」の学習で本校に来ています。

 本校の卒業生です。

 今日から3日間、学校主事さんの仕事を経験します。
 
 この学習は実際の様々な職場で仕事を体験し、
働くことの意義や社会の一員としての
自覚を高めていくことにあります。

先輩がやってきて、懸命に働く姿は小学生のお手本になります。
小学生の児童から「ありがとう」という声がでてきたらうれしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/2(月) ユニセフ募金 報告

 全校朝会で先週行われたユニセフ募金の結果が
児童会より報告がありました。
 皆さん、募金への協力ありがとう。
自分のおこづかいからだしたお友達、
お父さんやお母さんからも協力していただいたお友達、
先生方、主事さんなどたくさんの方の気持ちのこもったお金です。
さっそく、ユニセフ協会に送ります。

「びっくり!」
なんと校庭の桜が咲いているではありませんか。
土・日曜日の暖かさで、桜が咲いてしまったらしい。
どこに咲いているかさがしてみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1(日) 学校避難所訓練(研修)

 学校避難所は町会ごとに区分されており、
本校は協和会(一部)の避難所となっています。
 
 勿論、各家庭で一番避難しやすい避難所に行っていいのです。
学校は人のいない休日や夜間は、まちの方々が中心となりますし、
そのためにもお願いしていかねばなりません。

 今日は「総務・情報担当」「避難所担当」「給食・物資担当」「救護・衛生担当」の
四つの班に分かれての訓練です。
協和会、PTA、おやじの会、学校の担当者がそれぞれ班に入って、
動きを確認しあいました。

 互いが顔見知りになることで、
連絡・指揮系統が円滑になります。

 今後の運営訓練でコミュニケーションを
高めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30(金) 夜間を守る警備主事さん

 新BOP職員が退勤されました。

警備主事さんはすぐに動かれました。

 その都度、その都度それぞれ部屋に出向き、

もう一度かぎを開け安全確認をしていきます。

自分の目で確認することが一番の安心なのです。

ドアや窓の錠は閉まっているか、換気扇が動いていないか、

これからの時期は暖房機がつけっぱなしになっていないかなど

点検は非常に緊張します。

 そして、巡回時刻を毎回変えながら校内を何度か巡回します。

誰もいない学校を見て回るのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 10/29(木) ユニセフ募金活動

 今日まで三日間にわたる募金活動を終えます。

児童会の仲間は各学級にPR活動、児童集会での紹介等々、

これまでと違う取り組みを試み、意欲的に活動してきました。

それだけに全校児童の様子が変わってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28(水) 授業風景

 1枚目 3年生 校庭での写生です。
  子どもたちの姿があまりにも子どもらしくかわいいので
 カメラを向けてしまいました。
 
 2枚目 6年生 音楽室 
  「学芸会のうた」や演目「エルコスの祈り」を
  声を響かせて歌っていました。とても素敵でした。
 
 3枚目 6年生 教室  
  教科「日本語」 短歌を通じて風景を想像したり、
 季節をあじわっていました。
  リズムよくよんだり、暗唱したりもします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(火) 花がいっぱい

 秋植えの苗がいっぱい届きました。

 台風一過、秋晴れのなか
主事さん方は土づくりや苗植えをしてくださっていました。
フラワーポットはどこに置かれるのか楽しみです。

また、種が落ちる前に雑草取りもしてくださっています。

子どもは環境で育ちます。
主事さん方は、子どもたちに
このようなところでも大きな影響を与えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26(月) 全校朝会

 台風の影響か週初めから雨が降っています。 
先週まで半袖でいられたのですが、
急に涼しくなり、長袖の上に一枚服を重ねるような気温です。

 今日の全校朝会は体育館です。
お話してくださったのは1年担任の山本美和子先生です。
<虹>についてのお話です。
「夏のプールでシャワーを浴びたときに虹が見えたお友達はいますか?」
多くの子どもたちが手を挙げましたが
、中には手が挙がらないお友達もいます。
そこで先生は虹が見えるための条件として3つあげられました。
「日光」「細かな水の粒」「見るための立つ位置」をあげられました。
絵本を出され、虹についての書かれている本を読まれました。
次は、「虹は何色(なんしょく)にみえましたか?」
「7色」と答えるお友達がたくさんいました。
アメリカの子どもたちは「6色」と答えるそうです。(榊先生)
7色といわれているだけで実際は何色に見えるのでしょうね。
虹についてこのほかいろいろなお話をされました。

児童会からのお知らせもありました。
「ユニセフ募金」のお話でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(日) 先生方のソフトテニス大会

 これは昨日(土曜日)のことです。
一日遅れの報告になります。
 
 区立小学校64校が集まり
先生方のソフトテニス大会が行われました。
 
 昨年度は優勝し、今年度もと思いましたが
残念ながら決勝で敗れ、準優勝でした。

 子どもたちに負けないよう体を鍛え、
また来年度頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(日) 「おやまだいスポーツ・文化ひろば」 その2

 前回、大変好評でしたスポーツチャンバラを
今回もプログラムに入れました。

 この日を待ちわびていた
子どもたちが何人もいました。

 今回も日本チャンバラ協会から講師をお呼びして
楽しく過ごしました。

 大人もまざり本気モード振りも見られました。

 面をかぶり頭の上に紙風船をつけ、
紅白に分かれての紙風船割りゲームです。
「面の打ち方」と「かわし方」を練習したあとでのゲームです。

 汗びっしょりになりましたね。
またスポチャンができるよう講師の方にお願いしていきます。

もちろん、講師の方は世界チャンピオンになった方々です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(日) 「おやまだいスポーツ・文化ひろば」 その1

 学校協議会事業「おやまだいスポーツ・文化ひろば」がありました。

 残念ながら雨のため
校庭でのプログラムはできませんでした。

 体育館では卓球、ソフトバレーボール、読み聞かせ、
スポーツチャンバラが行われました。

 雨でも約80名の子ども、保護者、地域の方、
おや小の先生、読み聞かせ団体「百音の樹」、
スポ・チャン講師が集まり、
2時間を楽しく過ごしました。

 毎度のことながら、プログラムが面白いので
すぐに時間が経ってしまいます。

お手伝いしてくださっている皆さん、
いつもありがとう。

 この事業が、もっともっと続くよう
お手伝いができる方、声をかけてください。
待っています。
地域に根づかせたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校通信

学年便り

学習進捗状況

給食室より