創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

9/03 夏休みの作品発表

 3年生までの教室を回っていると、それぞれの教室で夏休みにつくった作品の発表会や作品紹介文作りの場面に出会います。一人ひとりが課題意識を持って、一生懸命自分で調べたりまとめたりして新聞やノートをつくっています。夏休みしかできない大型の工作に取り組んだ子どももいます。細かいビーズをつないで飾りをつくっている子もいます。学級ごとで廊下に展示発表が間もなく始まりそうです。来週くらいが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/03 手作りだこでも飛ぶんです!

1学期に図工の時間に制作した手作り凧を、学区域でもある多摩川の河川敷で、電線など気にしないで、あげました。子どもたちにとって、自分で作った凧が、本当に飛ぶのかどうか半信半疑の状態でしたが、上がる凧は上がり、上がらない凧は上がりませんでした。どこに問題があるのか、それぞれが考え、修正しながら、それぞれが納得いく凧上げができたようでした。子どもたちが自分で作る体験が足りないこと、作ったもので遊ぶ体験が少ないことが、様子を見ていてわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/02 「すこやかタイム」でうがい指導

今日、1年1組と2組で、「すこやかタイム」を使って、養護の菊原先生と正しいうがいの仕方や手の洗い方、インフルエンザにかからないための注意などについてお勉強しました。実際にうがいでどんなところに気をつければ菌の侵入を防げるか、実習もしてみました。これから全教室で、このような「すこやかタイム」を実施し、インフルエンザの防止に努めてまいります。お家でもご協力お願いいたします。
画像1 画像1

9/02 玉川小フレンドモニターの募集!

 本年度から玉川小学校では、学校関係者評価の改善を図るために、「玉川小フレンドモニター」というモニター制度をつくりました。これは、地域に住んでいらっしゃる方で、現在子どもが玉川小学校に通っていない方を対象に、いくつかの要件を備えた方をモニターとして、「学校関係者アンケート」にご回答いただこうという制度です。詳しくは、トップページの配布文書「玉川小フレンドモニター募集」をご覧ください。あわせて、今日配布いたしました「21年度の学校関係者評価の進め方」もご覧ください。ご覧になられた方、ぜひ、お近くの適任の方に情報をお伝えください。ご協力お願いいたします。
画像1 画像1

9/01 引き渡し訓練が行われました。

 大震災を想定して、「引き渡し訓練」が行われました。学校から10時20分に各学級の連絡網を使って引き取りに来るように連絡を流しました。学校に近い方は10時30分前に学校に到着していましたが、10時50分から引き渡しを開始しました。今日、引き渡しができなかった児童については、全員校庭に集め、通学路別に分かれて集団下校しました。引き渡しができなかった児童は100名に及びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/01 玉小の子は、元気です!

 今日の登校の様子と健康観察の状態をもとに、玉川小の子どもたちは元気であることが分かりましたので、校庭で始業式を行いました。中休みには、写真のように、元気に校庭で久しぶりのお友達たちと仲良く遊んでいました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
 今日から、中休みと昼休みの終了2分前に、音楽を流し、時刻を守る取り組みをすることになりました。3枚目の写真は、音楽が鳴り終わろうとしている時の校庭の様子です。みんな意識して行動してくれています。これを習慣化していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/01 2学期がスタートしました!

 子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。2学期がスタートです。まず、各教室で健康観察をし、欠席状況や出席児童の体調確認をした後、校庭で2学期始業式を行いました。始業式の話では、「全体で集まる時は、集合時刻を守ること。集合したら、おしゃべりしないで話を静かに聞くこと。」を2学期の全体のめあてにしましょうと話しました。そのあと、予鈴の音楽が鳴るようになったことを生活指導主任から話がありました。最後に、保健主任から、「インフルエンザの予防のために、うがいや手洗い、教室の換気が大切なこと。咳が出るときは、マスクをしっかりすること。」などを全校に向けて話してもらいました。
 新型インフルエンザが猛威をふるわないよう、学校とご家庭で協力して取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/31 学校運営委員会と学年主任の先生方と話し合いました。

 今日の午前中、学校運営委員長の片瀬松夫さんと委員で保護者の神田さん、流矢さんの3人と、各学年の学年主任、専科主任の先生方との、ざっくばらんな話し合いの会を持ちました。この会は、7月に開かれた第4回学校運営委員会(毎月1回開催)の場で、学校運営委員と先生たちとで「玉川小学校がどのような特徴を持つ学校なのかをまず明確にして、学校の強みと弱みをあぶりだしてみよう。」という話し合いの中で実現したものです。どのようなことがあぶりだされたかについては、後日お伝えするつもりです。次の学校運営委員会は、9月18日(金)19:00〜を予定しています。

8・31 明日の健康チェックについて

明日は、登校前にご家庭で体温を測り、健康状態をよく確認してください。体調がすぐれないときは、登校を控えてください。なお、引き取り訓練は予定通り行います。

8/28 3校合同研修会を行いました。

 今日の午後、玉川中学校と中町小学校と本校の3校で、合同研修会を行いました。初めに、玉川中学校の授業参観をしました。中学生になった卒業生たちが一生懸命、真剣に授業を受けている姿に、多くの本校の先生たちが感動しました。そのあと、教科ごとに分かれて、小学校の立場からや中学校の立場からの話題を出して、熱心に話し合いを行いました。はじめ30分の時間の予定でしたが、15分も延びるほど、熱のこもった話し合いになりました。この地域の子どもたちのために、3校で何ができるのか、今後もこの研修会を続けていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/28 BOP夏祭りで「お囃子」を披露!

 今日の2時から、体育館で「BOP夏祭り」が行われました。そのオープニングに、カルチャースクールで1週間学んだ「おはやしの音」講座の子どもたちが、見事なお囃子を披露してくれました。BOPの子どもたちも真剣にその演奏を聴いて、終わった後、大きな拍手をしてくれました。3人の子どもたちもよく頑張ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/27 先生たちの体育実技研修会

 今日の午後は、中町小学校で、7ブロックの先生たちが大勢集まって、新しい学習指導要領に新しく盛り込まれている「ネット型ボール運動」についての解説と実技の勉強をしました。主に中学年・高学年の授業で行われるようになる「ネット型ボール運動」とは、バレーボールをイメージした「ソフトバレーボール」です。子どもたちの実態に応じて、自分たちでルールをつくってゲームしたり、ボールの重さを変えたり、いろいろな取り組みが考えられそうです。やってみると、結構楽しんで手軽にやれます。子どもたちも適度な運動量があって、楽しんで授業で使えると思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/26 不審者の取り押さえ!?

 今日の午後、7ブロックの学校を代表して、本校で警察と合同の本格的な学校防犯訓練を実施いたしました。他校からも50名近くの教職員が集まった中で行われました。警察官が不審者役に扮して、迫真の演技で校舎に入って教室に侵入するという想定でした。教職員が役割を持って、子どもたちの安全を第1に、そのあと、どう対応するのかの訓練を行いました。そのあと、初期対応の仕方や犯人を取り押さえる時の器具の使い方などの研修を行い、有意義な研修をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24 先生たちの英語研修会

画像1 画像1
 今日の2時から2時間使って、2学期から本校でも始まる英語活動の研修会を校内で全員の先生を対象に行いました。どのような活動が子どもたちにとって興味を持てるのか、まずは楽しみながら授業ができるハウツー的なものを学びました。基本は、子どもが楽しくなるように、ほめながら、認めながら進めることですと、普段の授業と変わらない姿勢で臨むことの大切さを学びました。

8/23 玉川中町会子ども祭りに「ちょこボラ隊」出動!(その2)

緑の鉢巻きをしている子どもたちが、ちょこボラ隊です。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/23 玉川中町会子ども祭りに「ちょこボラ隊」出動!(その1)

 今日のお昼、天祖神社の境内で、玉川中町会「子ども祭り」が行われ、玉小から「ちょこボラお祭り隊」が出動しました。「バスケットボール投げ」「パターゴルフ」「的あて」「ニンジン鉄砲」の4つのコーナーのお手伝いをしてくれました。一人ひとりがそれぞれのコーナーを受け持ったので、自分でほかの遊びをする時間が少なかったのですが、地域の方と力を合わせて、一生けんお客さんに応対していました。2時間のお手伝いでしたが、終わった時、町会長さんから感謝とおほめの言葉を直接いただきました。また、町会の他の方々から、「よく気が利いて、一生懸命働いてくれて、助かったよ。」とほめてもらいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/21 「ケーキ作り」講座の様子

 玉高から150メートルくらい玉堤のほうに行ったところにある「日本菓子専門学校」で「ケーキ作り」講座が開催されました。ここは、お菓子屋さんやパン屋さん、和菓子屋さんになりたい人が集まって勉強する学校で、日本にもここ1校しかないと聞いています。こんな場所で、28名の子どもたちが本格的な施設をお借りして、ここの先生方から作り方を教わって、オレンジケーキとアップルケーキを作る体験をさせてもらいました。ここで作るお菓子はおいしいと11月3日の文化祭には地域の多くの方が集まる有名な学校で、ケーキ作りができた子どもたちは、本当に幸せでした。遠藤校長先生をはじめ、三浦先生、始め先生方、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/21 「空手」講座の様子

 ランチルームに入ると、田岡先生のご指導のもと、子どもたちの真剣な表情と態度が飛び込んできました。「空手」講座では、男女の数が同じくらいで、空手の型を練習していました。ちょっと休憩の後、普段田岡先生に指導してもらっている子どもたちのいろいろな型の披露があり、経験者の動きが決まっていて、とてもかっこよかったです。「空手をやると喧嘩が強くなるんですか?」という質問に、田岡先生が、「空手は喧嘩が強くなるためのものではありません。心を強くするためのものです。喧嘩に使うような人は、入門できません。」ときっぱりとお話しされ、空手も空手道として心を鍛える昔ながらの武術なんだなと感心しました。最後にみんなで集合写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/21 「ギシギシプロペラ」講座の様子

くらりかの方々の献身的なお力添えで、今年も2日間、理科実験教室を開催できました。今日の「ギシギシプロペラ」講座では、振動について、専門的なお話の後、実際に割りばしに洗濯板のような波上の刻みを入れて、ギシギシこすると、振動が回転運動に代わる、楽しい実験をしてくださいました。ちょっとテクニックも必要な気がしますが、子どもたちはとても楽しそうに装置を作り、実験していました。2日間、丁寧なご指導していただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/21 「おはやしの音」講座の様子

月曜日から5日間続けて練習してきたお囃子。子どもたちは、普段なかなか生活の中で耳慣れないお囃子の音に、集中して練習し、見事に2曲演奏できるようになったことは、本当に立派でした。今日は、BOP の子どもたちが30人くらい聴きに来てくれて、発表会を行いました。聴いている子どもたちからたくさんの拍手をもらって、3人とも満足気でした。ご指導いただきました上野毛お囃子連の方々、5日間ご指導いただきまして、本当にありがとうございました。こどもたちにとっては貴重な体験ができた5日間だったと思います。BOPの先生方のお計らいで、8月28日(金)1時30分からのBOP子ども祭りのときの前ふりをお囃子の演奏がつとめることになりました。お時間のある方、ぜひ聴きに来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校関係者評価

PTA関係

保健関係